見出し画像

転職活動#1 | 8月を振り返る

まだバリバリ選考中ですがさすがに疲れました。テレビのお天気お姉さんが「本日は不安定な空模様です」と言うたびに、「Like me!♪」と口ずさむくらいには不安定です!

でもまあこんな時期も貴重だよなと。正直新卒の時の就職活動よりは話せることが多いのはよかった。(自己分析が上手になったのと、一応3年間真面目に働いたからね!)

精一杯準備して、当日は誠実に向き合って、あとはご縁ですね!ほんと!!
気分転換に、今日は8月の転職活動を振り返ります。


1週目の出来事(8/1~8/6)

8/2に初めて某エージェントへ電話相談をしました。ダイレクトメールで「20代の転職に強い!」のようなことが書いてありなんとなく予約をしまして、少し年上の女性担当者へ相談。言われるがままに3日連続で連絡を取り、求人も紹介していただくも、どうしても上から目線&「急がないと就職先ありませんよ!?」という煽りが無理すぎて8/4に「他で内定出ました」という大嘘をついて縁を切りました。

性格が合わなかったり、何より信頼できないエージェントもいるので、とりあえず3つくらいのエージェントと面談してメインで利用するところを決めるのが良いのかな、と思います。

2週目の出来事(8/7~8/13)

この時は東北の就職も考えていたので、一週間仙台にいました。観光らしいことはせず、ホテルやらカフェやらで就活準備がメインだったけど・・。
でも実際に行ってみて良かったです。この先人事異動で東北やら地方に行くことがあるのは良いとして、最初から就職先を東北にするほどの覚悟は無いということに気付きました。

でも仙台の転職を相談した現地の担当の方が素敵な方で、とてもためになる話を聞けたので無駄な過程は無いなーと思ったり。結論まずは動いてみるって大事ですね。

そして利用エージェントをリクルートとdodaの2つに絞りました。特にリクルートの方の担当者がすごーーく聴き上手で心強かった・・。どっかのブログでも読んだけど、エージェントも人間だし同時に担当者十何人と抱えているわけだし、「この人の転職活動をサポートしたい!」と相手に思わせることも転職活動を成功させる一つの術だと思います。私がどう思われているかは知らんけど。
あとこの2つに絞った理由は、アプリ・サイト共に使いやすいためです。

とにかくこの週は履歴書&職務経歴書の作成に徹して、気になったところをポチポチ応募しました。

3週目の出来事(8/14~8/20)

早いところだと二週目に書類の結果&面接の調整の案内が来ていたのですが、大体の企業がお盆休みのため返事待ちと面接対策の日々でした。
あとSPIの対策を慌てて始めた・・。

4週目の出来事(8/21~8/27)

この週から本格的に面接開始!オンラインの面接がほとんどでしたが、一社だけいきなり最終&対面の面接がありました。しかも新卒の時でさえ受けたことのないほどの超大手メーカー・・(担当業務がドンピシャで深く考えず応募した)
どでかいビルの最上階に案内され、直感で「ここは私が過ごしやすい規模感ではない・・」とアワアワ。でも面接官の重鎮オジサマ方は皆さんとてもよく聞いてくださり、質問にも細やかに答えてくださり、かなり貴重な時間でした。まあ緊張してヘンテコな面接で落とされちゃったけど^_^!

あの雰囲気を最初に経験できたからもう何も怖くない!という強いメンタルを育ててくれました。感謝。


5週目の出来事(8/29~8/31)

この週もオンライン・対面と一次面接がありました。現時点で思うのは、一次面接から対面を指定してくる企業は人柄をとても見ている気がします。もちろんオンラインでもそのような企業はありますが。中途となるとスキル重視のところもあれば、まだ若造だからか人となりの方を重視しているところとまちまちだなと。

またこのあたりから人と沢山話すようになり、自分が本当にやりたいことがより明確になってきました。だからか、慎重に考えすぎるようになって追加で求人応募がしづらくなった・・。


9月のはなし

本日も午前中に面接が1件ありました。感触はよかったものの、人事の方って人当たり良い人が多いからあてにせず切り替えて返事を待とうと思います。今週はまだ2社対面が残っているのでがんばる・・・。(はあ)(でも会う機会を作ってくれてるんだもん、がんばろう・・・・なんか恋愛みたいだな・・・・・)

そして一次面接の結果もちらほら来まして、本当にありがたいことにいくつか次の機会をいただけました。そこで内定が出るかはまだわかりませんが、精一杯頑張ろうと思います。でも今書類選考待ちでかなり優先度高いところもあるんだよな・・・。中途の何が難しいって、足並みそろえて選考を進めることですね。超むずい。これを働きながらやっている人どうなっているんだ・・・。

細かいところは転職活動がきれいさっぱり落ち着いたときに改めて書こうと思いますが、私のような謎の無職期間がある人も納得できる転職ができるよ!という一例を作りたいです。必ずと言っていいほどこのことについては聞かれて説明をしているのですが、本当に会社(面接官)によって反応、深堀りの仕方は様々で。ある意味こちらもどんな会社か見る判断材料になるなぁと前向きに捉えることにしています。


そんなこんなで大勝負の9月。誕生月だけど祝うほどの心の余裕はなく。
また元気にnote更新できるようにがんばります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?