良い茶葉の見分け方:煎茶

一口に煎茶を買うと言っても、たくさん種類があって迷われたことはないでしょうか。
それもそのはず、煎茶は日本茶の中でも最も生産量の多いお茶だからです。
最終的には”良い煎茶”というのは、その人の好みの問題ではありますが、ここでは茶問屋と呼ばれる人々がどのように”良い煎茶”を選んでいるかをご紹介いたします。


1.良い煎茶とは
元来、良い煎茶は苦味・渋味と甘味・旨味のバランスが取れていてコクがあり、芳しい香りが感じられ、なおかつ二煎目・三煎目と何度も飲めるものが良いとされてきました。

しかしながら現代では、苦味・渋味は忌避されがちな傾向があります。
ですので煎茶も徐々に、苦味・渋味が少なめな物が増えています。
これは嗜好品としてのお茶の宿命ですので、良い悪いではありません。

そのような現状を受け、昔ながらの苦味・渋味が適度な煎茶を純粋な煎茶”純煎”と呼んで区別することもあります。
お茶屋さんによって良い煎茶を”純煎”としているのか、それとも現代風の苦味・渋味が少なめな煎茶としているかは、分かれてきます。

こればかりは個々の特色ですので、それぞれのお店のお茶を飲んでみるまではわかりません。
ですが、一般的には煎茶は数種類置いている所がほとんどですので、まずは販売されている方に聞いてみることをオススメします。
大抵、快く教えてもらえることでしょう。


2.茶葉の見分け方:純煎の場合
では、具体的な見分け方に入っていきます。

もしあなたが苦味・渋味がある煎茶が好みならば、あまり緑色の濃くない茶葉を選びましょう。
揉まれて撚れているのではなく折り畳んだような形の、葉脈の目立つ茶葉が多いものは収穫が遅れている可能性があります。このような茶葉が多い煎茶は、味が淡白かもしれません。

香りを嗅げそうならば、鼻息を少し当て、茶葉が温まって帰ってくる香りを確かめてみましょう。
品種・製法によって香りの種類は違ってきますが、まずは濃厚な香りであるかどうかが一つの基準です。
もし海苔のような香り『覆い香』がするようであれば、そのお茶の苦味・渋味は薄い可能性があります。
苦味・渋味のある煎茶を求めている場合は『覆い香』には注意しましょう。


3.茶葉の見分け方:現代的な苦味・渋味の強くない煎茶の場合
あまり苦味・渋味が強すぎるのは苦手という方は、以下のような茶葉がオススメです。

まず、緑色の濃い茶葉を選びましょう。
こちらも、撚れておらず折り畳んだような、葉脈の目立つ茶葉が多いと味が淡白な可能性があります。

香りには、少し表現が難しいですが”ふくよかさ”が感じられるものが良いでしょう。
海苔のような香りである『覆い香』があれば、それを基準に選びましょう。『覆い香』が強いほど、苦味・渋味は少なくなります。
ただ、あまりに『覆い香』が強すぎると玉露やかぶせ茶のような味わいとなり、煎茶らしい香りや味わいも少ないかもしれません。


4.茶葉の見分け方:有機栽培の茶葉の場合
昨今では、有機栽培の茶葉も増えています。
有機栽培の煎茶では、上記の特徴もやや変化してきます。

茶葉の色に関しては、緑色が濃くはないことがあります。化学肥料よりも有機肥料は吸収が緩やかですので、肥料成分の葉緑素への変換も緩やかな傾向があるためです。ただ、もちろんしっかりと濃いケースもあります。
有機栽培の場合は、茶葉の色が通常よりもやや薄くても許容範囲である、と覚えておくといいかもしれません。

葉の形状もやや扁平な茶葉が多い可能性があります。これは有機栽培であるということ以外に、個々の生産家の方の、揉み方の違いも影響してきます。
有機栽培であれば、ちらほらと扁平な茶葉が混じっているのは許容範囲です。

香りは逆に、より芳しいことがあります。
茶樹の肥料吸収は少し特殊で、吸収した肥料によって葉から発散される香りが変わることがあります。
有機の肥料の場合は化学肥料よりも香りが芳しいということは、経験的に昔から把握されていました。
そのため、身体や環境に良い云々以前に、香りの芳しい煎茶を作るために有機栽培にこだわっていた生産家の方もいるほどです。


5.茶葉の見分け方:茶期の違い
最後に、一番茶と二番茶・三番茶の見分け方について触れておきます。

まず一番茶以外は、緑色の濃淡に関わらず、色自体や茶葉の表面に艶が少なくなります。少しかすれたような印象が強くなるのです。
また、茶葉の形状も一番茶以外は、扁平な茶葉が混じっていることがほとんどです。

香りも、複雑さと芳しさを失ってきます。
より具体的には、単純に雑草のように臭かったり、茶問屋が『火香』と呼ぶ香りが強い傾向がでてきます。
焼き菓子のような『火香』は良い香りですが、強すぎると焼き魚を思わせるような印象が現れてくることがあります。
茶葉の臭みを抑えるため乾燥温度を強くしたり、二番茶・三番茶は乾燥に時間がかかったりしますので、結果『火香』が強くなってしまうことがあるのです。

以上の特徴が当てはまると、ひょっとすると二番茶・三番茶の可能性があります。


”良い煎茶”と言っても最後には、やはりお茶の宿命ですが、好みの問題になってきます。
ただもし、まだ自分の中で良い煎茶の基準がはっきりしていないならば、上の記述を参考にしてみてください。
今回は茶葉しか見られない場合を想定した内容でしたが、試飲ができるのであればもちろんそれが一番の判断方法です。

飲み進めていけば、あなたにぴったりの、人生の相棒のような”良い煎茶”が必ず見つかります。
そのような煎茶が一つあるだけで、その後のQOL(クオリティ・オブ・ライフ、人生・生活の質)は大きく変わってくることでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?