良い茶葉の見分け方:茎茶

茎茶は”かりがね”、”折れ”、”棒茶”などとも言われます。
葉にはない爽快な香りと、独特の味わいが特徴です。
実は葉よりも持っている量が多い成分がいくつかあり、それも影響してか玉露などでは、茎の方が香り高いこともあります。
日本茶界の隠れた実力者と言えるでしょう。


1.良い茎茶とは
良い茎茶とはまず、香りが爽やかでかつ馥郁としているものです。
味はどうしてもその濃度においては、葉に勝るものではありませんが、全くしないものはもはや茎ではなく”枝”の可能性があります。

乾燥している最中に入る、焼き菓子様の香り『火香』の強さも重要です。
ただ、これは個人の好みの問題ですので、一概にどれが良いということではありません。
全く『火香』が入っておらず、青さを感じさせるフレッシュな香りのものもあれば、ほうじ茶を思わせるほど強く入っているものも存在します。

ここまでで既にお分かりかと思いますが、茎茶はどちらかと言えば香りに重点が置かれます。
元々、茎は香りが強い部分で、しかしながら葉よりも固くて揉み込みにくいため、味は強く浸出しづらいからです。

味がしづらいことを踏まえ、茎茶ではあるけれど葉を何割か混ぜているものも存在します。そうすることで、味のベースを作り出すことができるのです。
もちろん、茎に葉を混ぜることはルール違反ではありません。逆に、葉を混ぜていなければ味がしないわけでもありません。
これについても、最終的には個人の好みの問題であると言えます。


2.茶葉の見分け方
茎茶の場合、まず茎の中に枝が多く混ざっていないかを確認しましょう。
もし一割以上も枝が混ざっているようなら、その茎茶は味・香りが薄い可能性があります。
枝は茎以上に固く、味も香りも出づらいためです。

また茎の中にも、枝に近いものとそうでないものが存在します。
断面が丸く、緑色や青色が強いものはまだ茎として若い証拠です。このような茎であるほど、香りや味がよく浸出して、かつ複雑な飲み心地となります。

対して、黄色や茶色が強いと、かなり枝に近い=木化(もっか)が進んでいる茎です。
またこのような茎は、揉まれた際に茎が割れ、断面が円形でないことがあります。
木化が進んでいる茎が多い茎茶は、香りも味も淡白になる傾向があります。

茎の形や色を確認した後、最後に香りも確認できればベストです。
茎のフレッシュな、鼻の中を心地良く通る香りが強いかを確かめましょう。
好みに応じ、焼き菓子様の香り『火香』が適度にあるかもポイントです。


3.茶葉の見分け方:有機栽培の茎の場合
有機栽培の茎は、どちらかと言えばやや木化が進みやすい傾向があります。
有機肥料は分解に時間がかかり、茶の生育も緩やかなため、収穫期には茎の成長が進んでいたりすることがその理由です。
とは言え、化学肥料で育てたものと比べて大きく違うことはそれほど多くはありません。あくまで傾向として、有機栽培の場合は、茎の木化が進むケースがあるのです。

良い面としては有機栽培を行うと、特に煎茶は香りがより芳しくなることが多いですので、必然的にその茎茶も香りがより芳しくなります。
茎茶は先に書きました通り、香りに重点があるお茶ですので、その長所が有機栽培ではさらに伸びることがあります。


4.茶葉の見分け方:茶期の違い
一番茶に比べ、二番茶・三番茶の茎は木化が進みやすくなります。
これは、二番茶・三番茶の収穫される時期と関係があります。

一番茶は春に収穫されますが、それよりも遅い二番茶・三番茶となると生育時の気温がかなり高くなっています。
そのため茶の成長が早く、茎の木化も進みやすいのです。

ですので、一番茶と比べると二番茶・三番茶の茎は香り・味が薄い傾向も現れてきます。


茎茶は、焙じた茎ほうじ茶も強い人気があります。
元々香りの強い茎を焙じると、より香りの香ばしい茎ほうじ茶へと変化するのです。

どうしても茎は、煎茶や玉露の仕上げ(二次加工)を行った後に、葉から選り分けられた副産物として発生するものですので、生産量は葉と比べると多くはありません。
しかしながらその、特に香りに持つ強い個性は、葉にも匹敵する香味体験を隠し持っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?