良い茶葉の見分け方:玄米茶

玄米茶は、茶葉と炒った玄米をほぼ半分ずつ混ぜたお茶です。
日本茶に炒り玄米の香りが合わさって楽しめる玄米茶は、日本生まれのフレーバーティーと言えます。
日常使いの印象が強く、玄米茶は大して種類も多くないと思われる方もおられるかもしれません。
しかし実は玄米茶も茶葉の種類、玄米の種類によってその品質が大きく変化するのです。


1.良い玄米茶とは
これはほうじ茶にも共通することなのですが、味に重きを置くか香りに重きを置くかによって、良い玄米茶の見方も変わってきます。
どちらに重きを置くかには、やはりそのお茶を販売するお茶屋さんの考えも含まれてきます。

もちろん、どちらも良いに越したことはないのですが、どちらも求めてしまうと結局特徴の薄いお茶となってしまうことがあるのです。
ですので最後には、香りか味のどちらかに良さを傾けた玄米茶が売られることが多くなります。

香りの良い玄米茶とは、玄米の煎餅を思わせる香りが華やかで、かつ日本茶の香りがベースにしっかりと存在しているものです。
味は薄いのはもちろんダメですが、苦味・渋味が少なく、ほのかに甘味・旨味があればベストです。
水出しでも大量に飲める程度に、味わいがさっぱりしているのも特徴です。

対して、味の良い玄米茶とは、香りについては玄米と日本茶のそれが同量程度です。
むしろ旨味がしっかりと感じられるのが特徴で、玄米の香りはそれをアシストするイメージです。
水出しで飲めば旨味がより強く感じられ、ほのかに上品な玄米の香りが口中に広がるでしょう。


2.茶葉の見分け方:香りの良い玄米茶の場合
香りの良い玄米茶の場合、茶葉の形はそこそこ大きめです。
原料に香りが特徴的になりやすい、煎茶の大きいものやそれよりも茶葉の大きい柳茶が使用されるからです。
玄米の香りに負けない、特徴的な香りやあるいは製造工程で付加される火香(焼き菓子のような香り)の強い茶葉を使用する必要があるのです。

また玄米の形も、基本的には炒られて飴色になった玄米が多いのですが、そこにポップコーンのように弾けた玄米が10%未満程度含まれます。
炒りが強いと玄米も弾けるのですが、これがある程度入っていると玄米の香りはより華やかになります。
とは言え、玄米だけで見た時に10%以上弾けたもの(”花”と言います)が含まれていると、それはそれで香りが強すぎることがありますので要注意です。

最後に香りを嗅いで、日本茶と玄米の香りのバランスを確認できればなお良しです。
それぞれの香りが同等か、やや玄米が強くても問題ありません。


3.茶葉の見分け方:味の良い玄米茶の場合
味の良い玄米茶の場合は、茶葉に関しては固く締まっていて、色も濃い緑色のものが良いです。
玉露とまではいきませんが、良い煎茶~かぶせ茶程度の茶葉が理想なのです。
玄米の香りには苦味・渋味よりは、旨味・甘味の方が合うからです。

玄米の方も、香りの良い玄米茶とは逆に、炒りが強くて弾けたもの(”花”)が少ない方が良いです。
全くなくても問題ありません。
飴色の、弾けていない玄米だけでも十分に、玄米の香りは付加されます。

これも最後に香りを嗅いで、日本茶と玄米の香りのバランスが確認できればなお良しです。
味の良い玄米茶を求める場合、香りのバランスは同等程度かやや日本茶の方が強い方が良いでしょう。


4.茶葉の見分け方:有機栽培の茶葉の場合
有機栽培の場合は、どちらかと言えば”香りの良い玄米茶”を目指したものが多くなります。
有機栽培の茶葉は味わいがすっきりとしすぎていて、玄米の印象に負けてしまうことがあるため、”味の良い玄米茶”向きではないのです。

そして茶葉の形や色だけでは見分けがつきにくいです。
元々”香りの良い玄米茶”の場合、葉が大きい茶葉を使うことが多く、大きい茶葉では有機栽培品とそうでないものの違いが目立ちにくいのです。

ひょっとすると有機栽培のものの方が、より茶葉の色が薄いかもしれませんが、判断の決定打にするのは難しいでしょう。
香りも、有機栽培のものの方がよりフラットで飲みやすそうな印象を与える香りですが、あくまでその傾向があるという程度です。


5.茶葉の見分け方:茶期の違い
”味の良い玄米茶”には一番茶が使用されることが多いです。
やはり日本茶の味の強さは一番茶がトップで、そこから二番茶・三番茶になるにつれ弱くなっていくからです。

対して、”香りの良い玄米茶”には一番茶でも収穫の遅いもの、あるいは二番茶・三番茶が使用されがちです。
”香りの良い玄米茶”の場合、茶葉の大きいものを使用したいからです。

以上のことを踏まえれば、玄米茶の場合は茶期をざっくりと見分けやすいです。
ただ、茶葉の形や色などだけを見て判断するのは、有機栽培を見分ける場合と同じくらい難しいです。
特に、一番茶の収穫の遅いものと二番茶・三番茶どれもが使われがちな”香りの良い玄米茶”の場合はほぼ見分けがつきません。

茶期の違い全般に言えることとして、茶期が遅れるほど”色は浅く”、”形は大きく”なりがちですが、これらはやはりあくまでその傾向があるという、判断材料の一つにしかなりえないでしょう。

ですのでやはり”香りの良い玄米茶”の特徴が強いか、”味の良い玄米茶”の特徴が強いかから、茶期を類推するのが一番正解に近いかと思われます。


玄米茶も意外と種類が多いこと、伝わりましたでしょうか。
玄米茶はどちらかと言えば、深く熟考するような感動を与えるというよりは、食間・食後にその食事の場の体験をより爽やか・華やかにしてくれたり、
あるいは、運動後に冷えた玄米茶をたくさん飲むことで、冷えたビールのような感動を与えてくれるものです。
どうしても深い感動を求めがちな日本茶において、軽く爽やかな感動を与えてくれる、日本茶界の二枚目・三枚目なキャラと言えるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?