マガジンのカバー画像

論文解説まとめ

30
論文解説まとめ
運営しているクリエイター

#midjourney

お絵描きAIに使われるGANと拡散モデルについて初学者向けに解説してみた(その1 : オートエンコーダー編)

お絵描きAIに使われるGANと拡散モデルについて初学者向けに解説してみた(その1 : オートエンコーダー編)

 こんにちは、こんばんは teftef です。今回はいよいよ Diffusion Model についての記事です。Diffusion Model は NovelAI や Stable Diffudsion , Midjyouney にも使われている生成モデルの一つです。これまでは生成モデルの覇権をとっていた GAN について 3 記事ほど書いてきて、「 GAN ってすごいよ!」というのをさんざん言

もっとみる
AI を自分好みに調整できる、追加学習まとめ (番外編 : データセットの集め方について)

AI を自分好みに調整できる、追加学習まとめ (番外編 : データセットの集め方について)

 こんにちはこんばんは、teftef です。今回は主の追加学習用のデータセットの集め方と追加学習モデルを使えるようにした話について書いていきます。それでは行きます。

 『追加学習まとめ』の記事で書いたように追加学習をするために多くのデータを収集する必要があります。特にファインチューニング、転移学習、は多くのデータを必要とします。そのため学習元となる画像を大量に用意する必要があり、持っていないので

もっとみる
AI を自分好みに調整できる、追加学習まとめ ( その5: LoRA)

AI を自分好みに調整できる、追加学習まとめ ( その5: LoRA)

 こんにちはこんばんは、teftef です。今回も追加学習手法についてです。これまで説明してきた Diffusion Model のファインチューニングでは一般的に Unet , Text Transformer の再学習を行いました。しかし、全てのパラメーターを再学習するには時間がかかってしまいます。今回はファインチューニング後のモデルの品質を下げず、省時間、省メモリの手法を実現した軽量化手法、

もっとみる
AI の, AI による, AI のための Governance

AI の, AI による, AI のための Governance

 こんにちはこんばんは、teftef です。ここ最近の AI (Artificial Inteligence) は様々な形で私たちの身の回りのタスクを補うようになっています。しかし AI を受け入れ、共存していくという選択肢とともに AI に支配(統治)されることを恐れる声もあります。現在の AI にはどのような能力があり、人間とどのような関係性を気づいているのか、また、これから先私たちは AI

もっとみる
馬をシマウマに、シマウマを馬にするCycle GAN のおはなし(論文解説)

馬をシマウマに、シマウマを馬にするCycle GAN のおはなし(論文解説)

 こんにちは、こんばんは、teftefです。NovelAI が登場したのでここ最近の記事は作品、Prompt 紹介をでいっぱいになっていました。少し前に敵対的生成ネットワーク、通称 GAN について基本的なところについて書きました。記事を載せておきます。今回はいくつかある GAN うちの中でもCycle-GANについて書いていきたいと思います。前半では高校生レベルの数学の知識があれば理解できる内容

もっとみる