見出し画像

「たぬきねいり」はなんでたぬきでなくちゃいけないのですか?

TBSラジオ「全国こども電話相談室」アーカイブ

Q:「たぬきねいり」はなんでたぬきでなくちゃいけないのですか? (小2・女の子)

たしかに「たぬきねいり」ということばはあっても、「パンダねいり」や「キリンねいり」はないですね。じつは、たぬきはおくびょうなどうぶつで、とてもびっくりすると、ぴたっとかたまって、うごかなくなってしまうのです。

だからむかしの人たちがそのようすを見ていて、「たぬきがねている」とおもったんだろうね。たぬきがうごかなくなるときは、大きなてきがとつぜんそばにきたりしたときなのですが、まったくうごかなくなってしまって、てきがとおくに行くととつぜんパッとうごいてにげるのです。きっとてきがゆだんしたところでにげるんでしょうね。

これは、たぬきがもっている、かわったとくちょうのひとつなんですね。このほかに、たぬきはおもしろいとくちょうがあって、自分のトイレを作るのです。「ためふん」というんですが、ウンチをあちこちではしないで、ひとつのばしょでするのですよ。

上野動物園  葛西宣宏 先生


注:「全国こども電話相談室」は1964年7月から2008年9月まで全国各地のTBSラジオの系列局で放送された番組です。回答内容及び回答者の肩書・役職等は放送当時ものであることをご了承ください。

【告知】ニュースに関する疑問にお答えする
「教えてTBSニュースβ版 」が9月18日からはじまります 。

全ての疑問にお答えできるわけではありませんが、
「?」がある方はコチラまで。(9月18日から質問を受け付けます) 
http://www.tbs.co.jp/oshiete_tbsnews/