notepurpose前編扉絵修正

【永久保存版】「PURPOSE」~社会を変えるのは熱狂する素人だ~(前編)

社会をポジティブに変化させようとしているゲストをおよびして、これからの生き方、働き方、周囲を巻き込む力、アイデア発想のヒントなどを語って頂くTBS NEWSの公開収録トークイベント「PURPOSE」が、赤坂で開催されました。

画像1

キーノートスピーチは、小国士朗さん(40)。
~社会を変えるのは熱狂する素人だ~ と題して、世界150か国に配信された、「注文をまちがえる料理店」の話や、最新プロジェクト「deleteC」の話などをたっぷりして頂きました。

************


こんばんは。小国士朗と言います。

画像2

本当に今日、皆さんとお会いできて嬉しいです。まず有り難うございます。去年12月24日にですね、「PURPOSE」を主催しているTBSの池田さんからメッセンジャーが届いて「小国君、ちょっとやばい。全然人が集まってない」みたいな。「クリスマスイブにそんなの送るなよ(笑)」みたいなのが来てですね。「まぁいっか!」とかって言ってて・・・


クリスマスの約束

小田和正さんの「クリスマスの約束」っていう番組、知っている方います?
あれすごく素敵な番組なんですけど、小田さんが自分が好きなアーティストを呼んでセッションを・・・クリスマスイブの時に放送するんですけど。第1回目っていうのが結構、伝説的な回で、小田さんがこういうアーティストに来て欲しいってお手紙をいろんなアーティストに書くんですけど、フタを開けてみると誰も来ないんです。小田さん1人でやる・・・。

画像3

池田さんは、「まぁそれも面白いからいいか!」とか言ってて、「全然面白くないだろ」って・・・(笑)。誰もいないところで喋る俺の気持ちにもなって欲しいし、その誰もいないところで喋っている俺を撮っているカメラさんの気持ちとかになったらいたたまれないから「困るな~」と思ったんですけど、これだけの方(10代~50代の約100人)が来てくださって、今日この場でスピーチをさせていただくのはすごく嬉しいですし、せっかくですので良い時間を過ごせたら良いなという風に思っています。


社会を変えるのは熱狂する素人だ

画像4

キーノートのタイトルが「社会を変えるのは熱狂する素人だ」っていうことなんですけれども、サブタイトル的に付けたのがちっちゃくて読みにくいかもしれないんですけど。「なんてことを断言していいのかドキドキするんだけど、意外とこの事はすごく大切だと思っているから、一生懸命話してみますね」っていうタイトルで話してみようと思います。

非常に言い訳がめちゃくちゃ長いんですけど、この「社会を変えるのは熱狂する素人だ」っていうのは、僕自身がすごく大切に思っている、ここ数年、特に大切に思っていることだったりしますので、ちょっとまずはその話をして、みんなでまずそれをシェアして次にいければなと思っています。


番組をつくらないディレクター 

まず、僕の自己紹介をさせて頂きたいと思うんですけど、僕は元々NHKのディレクターです。番組を作るディレクターをやっていました。

クローズアップ現代とかNHKスペシャルとか、一番長くやっていたのは「プロフェッショナル・仕事の流儀」っていう番組なんですけれども、いわゆるドキュメンタリーっていうものを作っていたり、社会課題を取材する番組っていうのをずっと作ってきました。

ただ2013年に、僕が33歳の時に心臓病になってしまいまして、番組をつくることができなくなってしまったんですね。どうしようかといった時に、ちょうどそのタイミングでNHKと広告代理店の電通さんと博報堂さんと交換留学をするっていう人事制度が始まったんですね。

画像5

番組を作れなくなっちゃったんで、どうしようと思っていた時にそれが始まるってことだったので、僕は手を挙げて・・・。

今までは番組を通して世の中にいろんな情報を発信していたけれども、今度はその番組の持っている価値とか情報をなんとか「PR」とか「プロモーション」と言われるような領域を勉強して、届けられるようになったらいいなという風に思って、電通さんに行きました。

PR局というところで9か月間働きました。NHKに戻ってからはですね、せっかくそういうことを学んだんでNHKの番組が持っている価値とか情報とかっていうのをいかに世の中に広げていくかっていうことにチャレンジしようと思って部署をつくってもらって「一人部署」だったんですけれども、NHKの番組のプロモーションとかブランディングとか、デジタル施策全般をやるっていうことをやり始めて「番組をつくらないディレクター」っていうのを社内外で宣言して仕事を始めました。

「情熱大陸」もすごく大好きなんですけれども、「プロフェッショナル」が10周年の時に「プロフェッショナル・私の流儀アプリ」っていうアプリを作りまして。誰もがプロフェッショナルになれるっていう、5分くらいで自分がプロフェッショナルに出たような感じになれる動画がジェネレートで作れるって言うアプリを作って、これが200万ダウンロードくらいされまして。そういうのをつくっていたりとか、NHKの番組のおいしいところ、番組って長いので、その本当においしいところだけを「ピュッ」っと抜いて、1分とか1分半くらいにしてSNSとかユーチューブに流す・・・というようなデジタルサービス「NHK1.5チャンネル」というんですけど、そういうものを立ち上げて編集長をやっていたりしました。

画像6

この後、お話しますけれども、「注文をまちがえる料理店」というプロジェクトを立ち上げまして、これはNHKとは関係なく個人でやったプロジェクトですけど、認知症の状態にある方が働くレストラン、イベントですね。

なので、僕は番組は作れなくなっちゃったんですけど、アプリとかSNSのサービスとか、イベントとかですね、本当にテレビ以外の方法でどうやってその価値を届けるかというようなチャレンジを3年くらいやっていました。

こういうことやっていたら、だんだん楽しくなってきちゃってNHKをやめようというふうに思って、2018年の夏にNHKを辞めまして、今はフリーで株式会社小国士朗事務所というのを立ち上げて、プロデューサーとして色々な企画をやっているというようなことでございます。


肩書きのない名刺

画像7

これ、僕の名刺なんですけれども、僕の名刺ってこれだけなんですね。肩書きが全くない状態なんです。会社名も小国士朗事務所なので、ほとんど何も言っていないに等しいんですけれども、僕はこういう名刺で今働いています。

この名刺をなぜ今みなさんに最初にお見せしたかというと、これが今日のテーマである、「熱狂する素人」というところに繋がるかなというふうに思ったので、まずこの名刺を見ていただきたくて、掲げました。

こういった肩書きの無い人間がやっているプロジェクトの話を今日は展開していければなというふうに思うんですけれども、まず1つ目が「注文をまちがえる料理店」というプロジェクトです。

「このプロジェクト知っているよ~」という方いらっしゃいますか?

画像8

おお、こんなに知っていただいていることって今までないんですけど、ありがとうございます。「注文をまちがえる料理店」というプロジェクトの話をまずさせていただきます。


注文をまちがえる料理店

画像9

これはひとことで言うと、注文を受けて配膳をするホールスタッフが、みんな認知症のレストラン・・・ということになります。ですので、この真ん中でかわいいエプロンをつけているおばあさん、この方もバリバリの認知症の状態にあるわけですけれども、こういった認知症の状態にある方、おじいさんおばあさん、あるいは若年性認知症の方っていうのがホールスタッフをつとめる、ただ認知症の状態にありますから、僕が頼んだお料理が本当に届くかどうかっていうのは誰も分からない。

仮にそれが間違いがあったとしてもそれを受け入れて、一緒に楽しんでしまおうよ!というようなコンセプトでやったレストランです。

画像10

隣が「ロゴマーク」になりますけど、これはおじいさんおばあさんが間違えちゃったときに、「てへっ」と笑って「ぺろっ」と舌を出すようなチャーミングな表情をモチーフに作ったロゴマークです。僕ら「てへぺろ」って呼んでますけれども、こういった世界観でやっているものです。

最初のきっかけは本当に些細なことがスタートで、僕がまだNHKで「プロフェッショナル仕事の流儀」を作っているときに、認知症介護のプロフェッショナルの和田行男さんという方を取材したんですよね。そのときに和田さんというのは、認知症の状態になっても最後まで自分らしく生きる姿を支える介護というのを信条、ポリシーにしてずっと介護現場で戦ってこられた方なんです。

その方のグループホームを取材したときに、そこはそういったポリシーでやっていますので、お料理とか掃除とか洗濯とかお買い物とか、全部自分ができることは認知症の状態にあってもやるんですね。ただ、ちょっとずつズレてきてしまうので、そのズレを介護の専門職である和田さんたちがちょっと支えると、普通に本当これまでと変わらない暮らしが続けられるというような施設だったんです。

よくそのおじいさん、おばあさんたちが作るお料理を、僕も取材の合間にごちそうになっていたんですけれども、ある昼食のときに「今日ハンバーグだ」って聞いていたんですけれども、出てきたのが餃子だったんです。

画像11

「ひき肉しかあってねえ」みたいな状態だったんですけれども・・・。で、当然僕はつっこむわけです。つっこもうと思うわけです。

「これ違いますよ、今日ハンバーグでしたよね」と。

「これ餃子ですよね」と。

・・・言おうとしたんですけど、言うのやめたんですね。なぜかというとその場にいる人たち全員餃子めちゃくちゃおいしそうにパクパク食べていて
ものすごく楽しそうに昼食をとっているわけです。

その中で僕だけがひとり違和感を持っていて、「これ違いますよね」って言おうとしている、なんか逆に浮いていたのは僕で、なんかすごく恥ずかしい気持ちになったんですね。

昼食なんておいしければハンバーグだろうが餃子だろうが、ぶっちゃけどっちでも良いのに、僕はなぜ「ハンバーグが出て来ない」ということに対してこだわってしまうんだろう、ということにすごく違和感を感じたんです。

その時にはっと気づいたのが、間違いというのはこの場にいる人たちが全員受け入れてさえしまえば間違いじゃなくなるんだ!ということに気づいたんです。

これは自分の中で「コロンブスの卵」的な発見で、すごく興奮したんですね!こんな間違いの消し方があるんだ、間違いを指摘するのではなく、受け入れることによってゼロになるってすごいな!って思った。

画像12

その瞬間にぱっと浮かんだワードが「注文をまちがえる料理店」というワードだったんですね。

これは本当に素晴らしい風景に出会ったと思ったので、じゃあこれをリアルに作ってみようという風に思いました。

ただ、日々の番組作りというタスクがあったので、なかなか実現はできなかった。なんですけれども、心臓病になって電通へ行って、戻ってからは番組を作らないディレクターとして活動を始めましたので、『今だったらあのとき思っていた料理店ができるかもしれない』というふうに思って、リアルに作ってみようと。

画像13

仲間を集めて作り始めるんですけども、初めてやったのは2017年6月です。この時は2日間限定のイベントでやりました。

9月には再オープンという形で3日間。いずれも東京都内のレストランを借りて実施しました。

9月のときはクラウドファンディングを使って実施したんですけど、493人の個人・団体・企業の方々から1291万円の支援がおよそ3週間で集まって実施することができました。その時の様子をちょっとムービーに簡単にまとめてきたので、見て下さい。


このイベントをやったら、本当に想定外というか想像もしていなかったような反応が世の中から返ってきまして、国内のメディアはもちろんなんですけど、海外のメディアからもものすごくこの取り組みに対しての反響というのが大きくて、アルジャジーラ、ニューヨークタイムズ、中国のCCTV国営放送、韓国のKBS公共放送と、それ以外にも20か国のメディアが取材をしてくれたんですけど、やっぱりすごく面白かったのは、ここに並んでいるメディアひとつとっても、対象とする国も人種も思想も信条も違うメディアが東京の片隅で行われた小さなイベントを取り上げて世界中に発信をしてくれたというのは、やっぱり自分もメディアにいた人間なので、そのことがとっても面白いと思ったし、なんでこんなにばらばらな人たちがこのことに注目するんだろうということが、やっぱりなんかひとつここには何か普遍的な価値があったんだろうと思うし、良いな、というふうに思いました。

結果的に150か国以上にこの情報というのは配信されることになりました。

僕らがやったあと、国内で実際に注文をまちがえる料理店をやりたいという声がすごく届いたんですね。今は、全国で30か所くらいのところでイベントが行われていたり、中には常設店としてこれをやっているという地域も出てきました。

画像14

こういう形でみなさん色々な名前やロゴを使いながらやってくださっているんですけど、僕たちがやっているわけではなくて、プロデュースしているわけではなくて、もう各々の地域で各々の思いでやりたいようにやっていただいています。

基本的なコンセプトだけ共有をして、あとはみなさんのやり方でやってくださいというような形でやっています。

この右下なんかはハングルありますけど、韓国でも海外でもやられはじめていて、韓国とか中国とかイギリスとか今年カナダでもやられるというようなことで世界でも広がっています。

こういった世界に広がっていったプロジェクトなんですけど、そんな僕は肩書きのない男ってさっき言いましたけれども、こだわっているひとつの流儀があります、、、

まあ、ただこれ言いたかっただけなんで(笑)
あまり、意味ないんですけど、『ひとつの流儀がある、、、』とかって何回このコメント書いたか分からないですけど、それがこの「シェア イシュー」という考え方です。


シェア イシュー(Shared issue)

画像15

カーシェアリングとか、シェアハウスとか、いわゆる色々シェアっていうのはありますけれども、イシューですね。社会課題ということだと思います。

僕はNHKにいたとき、本当にNHKって色々なキャンペーンやってました。日常のキャンペーンももちろんやってますし、発達障害とか癌とか、LGBTQとか本当に色々な課題でキャンペーンをやっていました。

僕は直接やったことはないんだけれども、傍目でそれを見ていた。でもなんかその一生懸命やっている仲間達の姿を見て、本当に素晴らしいと思うんだけれども、なんか広がっていく感じがしなかった。

その熱量が世の中に届かないなという印象だった、それは何でだろうって考えたときに、その全部課題を自分たちで抱え込み過ぎているんじゃないかなっていうようなふうに思いました。

NHKというのは特に資本力があって、人的リソースがあって放送波があって、全国にネットワークがあってって、本当にありとあらゆるものがある、だからこそ何かこの問題にコミットしようと思うと、何でも自分でできちゃうからゆえに、外から見るとあれはNHKさんのプロジェクトというふうに見えて、自分が関わる余白があるように見られないということがあるのかな、というふうに思ったときに課題を世の中にボーンと放り出して、それに対してみんながそれぞれ自分はこれできるよとか、私はこれを提供できるということでみんなでなんかそれを持ち寄って、課題解決していくというほうが、楽しいし、早いんじゃないかなっていう。これ仮説だったんですけど、
そういうことで、「シェア イシュー」というのでやってみようというふうに思いました。

画像16

簡単にいうと、この指止まれだというふうに思っていまして、「この指とーまれ」ってこう掲げてどのくらいの人が止まってくれるかというようなことを僕はすごく考えました。

どんなプロジェクトもそうなんですけど、この指の立て方、この指に一番大事なのはどんなメッセージを込めて立てるのかということをすごく大事にこのときは考えてやりました。

このときに立てた指はもちろん「注文をまちがえる料理店」をやりたいということではあるんですけど、そこに込めるメッセージが大事だったんですね。

僕はここで・・・

画像17

「まちがえちゃったけど まあ、いいか」

というメッセージをこの指にこめることにしました。

ここがたとえば認知症の方がきらきら働く社会みたいなことをこの指に込めるメッセージにしても良かったと思うんですけれども、それだと、もうそこに対して関心のある人は止まってくれると思うんですけれども、関心を持っていない層からしてみるとちょっとハードルが高すぎて止まってくれないよなと。

なので、この『まちがえちゃったけど まあ、いいか』という、この誰にでも起こりうる、認知症の「に」の字も入っていないわけですけど、誰だって起こりうる、そういったものを真ん中にドスンと据えて、今、間違いを許しにくい社会であるからこそ「まちがえちゃったけど まあ、いいか」と言ったり、言われたりすることでちょっとホッと、気楽に生きていけるっていうようなことをやれたら良いなと思って立てました。

画像18

そしたら、本当にたくさんの人が止まってくれたんですね、その指に。

なので、お料理のところでもそうですし、お金のところでもそうですし、デザインのところでもそうですし、認知症介護のところでもそうですし、もう本当にありとあらゆる人が止まってくれた、それが国内に広がり、世界に広がったっていうことで、僕はどんなプロジェクトでもやっぱりこの指の立て方というのをすごく気にするし、大切にしています。 


deleteC

画像19

肩書きの無い人間がやっている最新のプロジェクトということで、2つ目のプロジェクトの紹介です。
deleteC(デリートシー)というプロジェクトになります。

みんなの力で癌(cancer)を治せる病気にするプロジェクトって書いてありますけれども、どういったことがやりたいのかっていうとですね、簡単にいうとこういうことです。

画像20

これCCレモンからCが消えているわけですけれども、「キャンサーのCをみんなで消そうぜ!」っていうことなんですね。

そのCを色々な、Cのつく商品っていっぱいあるんで、そこからたとえばCCレモンもそうですし、カップヌードルもいつかそうなるかもしれない、色々あるんですけど、そういう商品を作ってもらったんですね、Cの無い商品。

それを売ってもらう、それをユーザーは買うだけで売り上げの一部が癌の治療研究のドネーションになるという、みんなが参加できる癌の治療研究をみんなで応援するプロジェクトということで「deleteC」というのを立ち上げました。

実際これ、11月にサントリーさんのほうから作って何百万本って世の中に出ていったものなんですけれども、こういったものを作ってやりました・・・やってます。

今始まったばかりのプロジェクトなんですけれども、ここに書いてある通り、誰もが参加できてみんなで癌の治療研究を応援していける仕組みというようなことでやっています。

画像21

10月20日にキックオフをして、本当に本当にたくさんの企業の方が参加してくれて、今、あちら(会場内)にも展示をしているので、あとでお時間ある時に見ていただければというふうに思うんですけれども、たくさんの今、企業の方がこれに参加をして、このアクションを一緒にやっていこうということで、商品も徐々にこれから世の中に流通していくというような感じになっています。

今度、2月1日に、一番大事なのは癌の治療研究を応援することなので、今年集まったお金を癌の治療研究をやっている医療研究者に寄付をお渡しするというようなイベントを2月1日にやるんですけれども、そこが僕らにとっては一番大事な場なんですが、そのためのクラウドファンディングを今やっているので、もし興味があればこれレディーフォー(READTFOR)さんでやっていますので、また見ていただければなという風に思いますけれども・・・

こういうことをやっています。

これもきっかけはすごく些細なことから始まっていまして、僕の友人のステージ4の状態にある中島ナオっていう友達がいるんですけれども。彼女がステージ4の状態になってから、2年間ずっと僕は友人として付き合ってきたんですけれども、彼女が2年くらいたってから、「小国さん」と、「私は本当に癌を治せる病気にしたい」と言ったんですね、で「そうか」と。「じゃあ一緒に考えよう」ということで、でも考えたくても癌の治療研究ってそもそもやっぱり医師とか製薬会社さんとか国が助成するものだと思っていたので、僕には関係ないと思っていたんですけれども、彼女の思いっていうのはすごく伝わってきたので、一緒に考えようと。

ただ、なかなか思いつかないという時に彼女がぱっと出してくれた名刺がこれだったんです。

画像22

「MD Anderson Cancer Center」っていう、アメリカにある癌の専門病院の上野(直人)先生という人とたまたま会いましたって見せてくれた名刺がこれだったんです。

これを見た瞬間にさっきのdeleteCというのを思いついて「これだ!」と、「C消そう!」で、ここCancerにびっと(線引いてますけれども、これをやろうよということでCを消し始めた。

さっきのハンバーグ ➡ 餃子と一緒で、これも名刺1枚で思いついて始まっているので、非常にやっぱりスタートというのはすごく些細なことだったりします。


今日のテーマ「SDGs」と僕

画像23

結構いきなりジャンプアップしますけれども、話が。今日のテーマというのはSDGsということなんですけれども、じゃあ先ほどの癌とか、認知症とかっていうテーマでいうと、もちろんこのSDGsナンバーの何かに入ってくるわけですけど、じゃあ僕がそのSDGsと付き合い方ってどうなのって池田さんに聞かれたときに、僕からするとやっぱりそれはすべて結果的にSDGsというのが僕のスタンスです。

僕は、このゴールナンバー3「すべての人に健康と福祉を」みたいなことをやりたくて注文をまちがえる料理店をやっているわけでもないですし、deleteCをやっているわけでもないですね。

やっぱりそれよりは本当に全然違うもっと自分のやりたいことをやりたいわけです。

よく聞かれて困る質問っていうのがあって、それがこれなんですけど、

画像24

「このプロジェクトを通して伝えたいメッセージは何ですか?」

ってよく聞かれます。

注文をまちがえる料理店もそうですし、deleteCもそうです。「これは社会に対して○○を訴えたいんですよね」っていうような感じで聞かれることがすごくあるんですけれども、全然僕そんなこと思ってないんですね。

それよりも、やっぱり僕自身、本当何も思ってないですし、弱い個なんですけれども、その個人として本当に見てみたい、この風景を見てみたいって心から思える風景を本気で形にしているだけなんですね、僕からすると。

なので、注文をまちがえる料理店というのはハンバーグが餃子になったという風景に僕は本当に心を動かされてしまったので、それを形にしたかっただけなんです。それをグループホームではもうすでに形になっているけれども、これを街の中に作ることによって僕が体験した感動を色々な人に体験してほしい。ただそれだけなんですね。

画像25

deleteCもそうなんですよね。癌を治せる病気にしたいという思いを持っている人が目の前にいて、その人に対して僕ができることは、そのアイディアを考えることだったんです。でもそのアイディアを名刺をみて思いつくわけですけれども、これめちゃくちゃおもしれえなって。「CCレモン」がただの「レモン」になったらめちゃくちゃおもしれえなってだけなんです。

そういう商品が普通にスーパーに並んでいて、普通にみんながお買い物して、それが結果的に癌の治療研究を応援する後押しになっている、寄付になるっていったらこれはもう寄付の仕組み自体が変わるなと。

日常の生活の延長線上にそういった癌の治療研究って遠いものを近くする接点を作れるな、なんかその風景がとにかく僕はむちゃくちゃ興奮したし、やりたいというふう思ってやっているだけなんですね。これがみたいだけなんです、この風景が。

なので、もうプロジェクトを立ち上げる前にやっぱり風景を描いて、そこに向かって行っているだけなんです。

だから、それが僕がやりたいのはSDGsのこの17のゴールを解決したいということではなくて、結果的にそうなってたらまあ別にいいかなって、すごく良い、ハッピーなことだよなっていうふうに思っていたりします。

なので、ちょっと意味とか目的というものを持ちすぎると、やっぱりだんだんだんだん自分が何のためにやっているのかな、何がやりたくてここにいるんだっけな、ということが分からなくなってくることがあるので、やっぱり意味とか大義とかそういうのはもちろん大事なんですけれども、それよりも先に僕の場合は自分がみたい風景って何なんだろう?こういう風景がみたい。だけなんですね。

画像26

癌の治療研究を応援するってことのためにこれ(写真左下)140人くらい集まってくれたんですけれども、そのことが見たかっただけなんですね、それをもっと大きくしていきたい、それだけなんです。非常にシンプルなんですね。


中途半端なプロより熱狂する素人で

画像27

お時間もせまってきたので、最後にみなさんとシェアしたいことが2つありまして・・・

ひとつ目が「中途半端なプロより、熱狂する素人」っていうことです。

先ほどのdeleteCにしても注文をまちがえる料理店にしても僕めちゃくちゃ素人なんですね、料理店の素人だし、認知症の素人なんですよ。癌の素人なんですよ。

もう本当に素人なんです。

なんですけど、熱狂だけはしているんですね。もう見たい世界があるんですよ。ここを目指して行きたいって思っているんですよ。本気で。

なので、そこに進んで一直線に行っているだけなんです。ただ、その見たい風景と現実にものすごく差があるので、その差を埋めるために仲間を集めたりとか、自分で何か動いたりとかしているだけで、何か僕は本当に熱狂している素人状態なんですね、本当素人です。

なんですけど、一番やっぱりよくないなと思うのはこの中途半端なプロでして、だいたいイノベーションを邪魔するのって中途半端なプロなんですよ。

だいたい言われるのが「不謹慎だよね」とか、何か、そのたとえば認知症のやつだったら、「認知症の人をこれで笑いものにしているのかな」とか、「見世物にしているのかな」っていうことをやっぱ言われる。

そういうのをすごく親切で言ってくれているんだけれども、すごく僕はもったいないなと思うんです。

画像28

何か、僕がこういうことを思ったことの一番の発端はYouTuberっていうのが世の中に出てきたときにこのことをすごく感じたんですね。YouTuberってのが出てきたとき、僕まじでイケてねえコンテンツというか、クソコンテンツだなと思ったんです最初。

だから、やっぱコンテンツっていうのは自分たちNHKみたいなのを作っているのがコンテンツであって彼らはコンテンツじゃないって思ってたんです。

なんだけれども、あれよあれよとYouTuberがどんどんいって、小学生のなりたい職業ランキング1位YouTuberに。

なりたい職業=NHKのディレクター、絶対言わないですよ小学生。(会場 笑い)

これを気づいたときに、俺はなんて中途半端なプロだったんだろうって思ったんですよ。彼らYouTuberは熱狂しているんですよ。コンテンツ制作の素人かもしれないけど、熱狂しているんですよ。

だからあの世界が作れる。それを気づいたときに僕はこのことを思いました。中途半端なプロよりは熱狂する素人でありたいと。

最後です。

もう一個シェアしたいのはやっぱりパーパス(PURPOSE)。僕はよくWHYって言いますけれども、やっぱり何のために自分はやっているんだろう、何のために存在しているんだろうっていうことをやっぱりすごく考える。

画像29

特に先ほどの名刺、何の肩書きもない。僕はこれがNHKのディレクターですって言える時は楽でした。

だけど、何もないんです、今。だから自分は何のために存在するのかという事を明確にもって人々に伝えないきゃ僕は仕事もできないですし、これから先進んでいけないわけですね。

なので、僕はやっぱこのパーパスという今回のテーマすごく素晴らしいと思うし、そこをやっぱりすごく考えるということがやっぱり大事だよなということをみなさんとシェアしたいと思います。


小国士朗さんのPURPOSE

僕のパーパスは、じゃあ何かというと、

画像30

「Tele-Vision」です。

テレビの語源です。テレは遠くにあるもの、ビジョンは映すです。

エベレスト行ったり、宇宙行ったり、深海行ったりもしますし、僕なんかからすると、企業のインサイドもどんどん撮れなくなっていますから、それはテレ、遠くにあるものです。あるいは社会課題もテレ、遠くにあるものです。

だから物理的にも心理的にも遠くにあるものを映す、それが僕にとってはテレビ局時代でも今でも変わらないパーパスなんですよね。

今何で仕事しているかというと、手段は何でも良い、だけど僕は常にこれで、誰も見たことがない風景だったり、誰も触れたことのない価値というものを形にして、できるだけ多くの人に届けるということをこれからもやっていきたいという風に思っています。

だいぶ時間が伸びて、長くなっちゃって・・・テレビ局にいたくせに尺も読めずに本当に申し訳ないんですけど、こんな感じで僕の話を終わりにしたいと思います。ありがとうございます。(会場 拍手)


PURPOSEのイベントに来られなかった方のために、ほぼそのままの形でキーノートスピーチを書き起こししました。もしよかったらサポートよろしくお願い致します。
公開収録トークイベント『PURPOSE』前編は無料で公開。
『PURPOSE』後編を含むイベント全体の動画をご覧になりたい方は動画配信サービス『Paravi』から!