見出し画像

新しい春

4月から新年度が始まりますね。環境がガラッと変わる新しい春の訪れを、リズムゲーの音ズレから感じる(?)良き日です笑

さてさて、暇つぶしに呟こうと思っているのは2つです。大学と家庭です。

教育学部に進学してから、3度目の春を無事に迎えるわけですが、我が大学は教職課程が卒業条件なので、9月に本実習として実際の小学生に授業することになります。歴代の先輩方がストレスというストレスを溜めながら目標や夢に、単位に努力してきた壁にぶつかるので非常に心細いです。バイトで小学生と関わることはありますが、教育活動はド素人です。同じ学校にいる同期と一緒に1日ずつ乗り越えて、家でストロングゼロを空ける夏にしたいと思います。

そして小学校の教員免許と並行して、所定の授業を履修すれば第2免許が取得できるのも国公立のいいとこなわけです。僕は教科を絞りきれなかったため、特別支援教員か、幼稚園教諭、あるいは第2免許は取らない選択肢があります。

鹿児島県は特別支援の免許は教採での加点がよく、特別支援学校の参加観察も楽しく充実した時間を過ごせたので特別支援かな〜と考えていましたが、履修条件がややこしく、授業が間に合わなそうだったので幼稚園を目指すことにしました。取れなくても主免許はあるからいっかなと気楽を心がける生活にしようと思います笑
ゼミ、実習と楽しい学生生活が人生最難関の壁に豹変する時期も鼻の先となりますが、できる限り楽観視して、人生を楽しく過ごしていきたいです。

そして問題の多い我が家ですが、佐世保で1人暮らす祖母がコロナの1年で心を木っ端微塵にされてしまい、母にメンヘラメールを送り付けるようになったため、鹿児島へ収容することになりました。祖母は小さい頃はもちろん、長崎や福岡のかるた大会の拠点としてもお世話になりました笑 ので佐世保に行く事がおそらくこの先ないと思うと少し寂しい気もしますが、猫も連れてくるらしいし全てがマイナスではないので落ち込みすぎることもないかなと思います。

そして個人的大ニュースとしては、鹿児島の我が家の部屋数問題により、心太式に僕の念願の一人暮らしが決定しました。責務として祖母やペットの避難場所は課せられていますが、半自由が約束されたものだと思っています。

実家の枷から解き放たれる生活はどんなものなのか、内見も浮ついたままだったのでこの春からの1年は非常に忙しいものになると思われます笑自炊や安い食材を探す生活も楽しみです、あと家賃や諸費用が家負担か自負担か分からないですが、どちらにせよすごくケチ臭くなるんじゃないかなと思います笑 上手な節約術も身につけたいです。

新しい生活、環境、関係性…それまでの知識や経験では予測できないもの、慣れていないものはワクワクやドキドキが共生するものですが、不安は誰かと半分にしたり、すぐに慣れるようにたくさん経験したりして小さくしていきたいです。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?