プロジェクト_-_Drawing_18860964554045288377

同じカードは2度出ない! だから読みにくくなるケースと対策

通常、1組のタロットデッキに同じカードは1枚しかありません。

メチャクチャ当たり前の話ですが、この制約はタロットとリーダーのコミュニケーションを阻む条件でもあります。

この条件を守りつつ、タロット側がメッセージを伝えるためどんな工夫をしているかを知ると、読みにくいスプレッドを解読するチャンスが増えるかもしれません。

タロットは同じカードを2回出せない

スプレッド展開するとき、タロットには「同じカードは2回出ない」という制約が課せられています。「いろはにほへと〜」には同じ文字が2回登場しない、しりとりは同じ単語言ったら負け、みたいな。

これは当たり前すぎてなかなか意識されない制約ですが、絶対とも言える条件です。これを守ってカードはスプレッドに登場してきます。

それでもタロットがリーダーにメッセージを伝えるとき、「本当はこのカード2回使いたいんだけどなあ」という場面もあるでしょう。同じカード2回出せば話は早いのに!という。スプレッドは制約をクリアするため頭をひねった表現となり、リーダーの「読みにくさ」につながる可能性があります。

相手がしりとり的なルールでしゃべっているのに、こちらがそのルールの存在を知らなかったら「なんでこんな変なしゃべり方してるんだ?」と混乱するでしょう。このカード側の制約を気に留めておくだけでも、少しだけスプレッドへの理解が進むはずです。

代理に立てられるカード

タロット側が同じカードを2度使いたいとき、別のちょっと似ているカードを「代理」に立てるケースがあるようです。

いくつか実例を紹介します。

ソード4の代理でワンド4

「あなたの理想郷スプレッド」Kamhiさんの例

画像1

4と4の同じ数字同士、スートの相性でもソードとワンドは同調、また見間違えるほど絵も似ている2枚。これはどっちかがどっちかのカードの代理として出ているケースかもしれない。例えばタロットとしては「ソード4・ソード4逆・恋人たち」と出たかったけれど、ソード4は1枚しかないから代わりにワンド4逆を出した。あるいは「ワンド4・ワンド4逆・恋人たち」として出たかったのかもしれない。
https://note.com/tazn246/n/n31e0ec83641c#ZTw7n

このケースはカードの絵もそっくり、数字も同じです。

ちなみにわかりにくいですが左のソード4は正位置、中央ワンド4は逆位置。あるカードの正位置と逆位置を両方登場させたいけど、無理だから代理を立てたケースです。

カップ10の代理で運命の輪

「自分の力にかけた鍵スプレッド」なつさんの例

画像2

この運命の輪の逆位置は、当然大アルカナのそれでもあるんだけど、「カップの10のひっくり返し」という意味と読んでもいい。本当は真ん中のカードはカップ10逆を置きたかったんだけど、同じカードは2枚ないので代わりに運命の輪逆が置かれた、という印象(1と3が両方カップなのもこの印象を強める)。
https://note.com/tazn246/n/n842da1bff1c4#bWXUe

小アルカナの代理で、大アルカナの同ナンバーが出ています。

またカップ2枚に挟まれた大アルカナからは、「この話題はカップについて話しているのでは?」とテーマの強調が感じられ、「カップの代理」という読み方がしやすくなっています。

これも先程と同じく、正位置と逆位置同じカードで出したいけど無理なので代理で、のケース。

ペンタクルキングの代理でペンタクルナイト

「あなたを導く声スプレッド」ami amiさんの例

画像3

ペンタナイト逆は、できることなら二枚目でも出たかったペンタキング逆の「代理」という印象もあります。本来なら「カップクイーン、ペンタキング逆、ペンタキング逆」とダブルで出たかったんだけど、ペンタキングは一枚しかないので代理でキングに似たナイト出して諦めました、というような。https://note.com/tazn246/n/nb5cfe1bd9150#OcL5B

キングの代理で同スートのナイト。コートカード同士の代理。

カップ5の代理でカップエース

「あなたの太陽意識スプレッド」参加者さんの例(TAZNのタロットサークルでの実例)

画像4

この方は「両方カップで逆、カップエースの水の筋が5本ってカップ5と関係あるのかな」と絵の中のオブジェクトの個数の共鳴に注目されていました。

このようにカード同士の共鳴が気になった場合、「代理で出たのでは?」という視点を持って読むのもよさそうです。


タロットの制約について気に留めつつ、代理カードもしっかり読む

「タロットは同じカードを2度出せない」
「そのため代理カードでなんとかメッセージを伝えようとする場合もある」

これを頭に置くと、読みにくい場合に対応できるケースが増えそうです。

もちろん「これは代理カードだな」と感じても、そのカードが出たことにも意味があります。カードそのものの意味もしっかり読み取るのが大事です!


タロットのセルフリーディングサポートもやっております