見出し画像

レフ機とレンジファインダー機

レフ機とレンジファインダー機

一眼レフを買った。
どの機種を買ったか、などはまたの機会に。


購入の経緯

僕の今のメインカメラはバルナックライカだが、バルナックだけだと厳しい場面というのがいくつかある。

例えば、マクロ撮影。Nookyは持っているもののやはりライカらしい軽快さは失われる。
他にも、望遠の撮影。広角の撮影。
バルナックライカは50mmに特化した機械なので、それ以外の焦点距離は苦手だ。
また、露出計が付いていないこと。
それが良さでもあるが、露出計があった方がいい場面がたまにある。

そんなわけで、露出計の付いた機械式の一眼レフを買うことにした。

フィルム1本目

マクロまでは行かないが、結構寄った。ライカだとこれは無理。

撮ってみて思ったのは、簡単だということ。
そもそもフィルム一眼レフこそ初めてなものの、デジタル一眼レフは長い間使ってきた。
操作は何一つ悩むことはなかった。

それ以上に、眼の前の光景を切り取るのが簡単だった。
こういう表現にしたい、と思ったら、そのように設定して、ファインダーを覗いて、これが欲しいと思った瞬間にシャッターを切る。

やっぱり、レフ機は「確実性」のためのカメラなんだなあ、と思った。

「夢わらべ」と言うらしい

レンズを通った光をそのまま見れるのは大きいな、と改めて思った。
フィルムレンジファインダーを使っている身からすると、なんかズルをしているような気分になる。

でも一方で、レンジファインダーにしか出来ないこともある。
個人的にレンジファインダーは「偶然性」のカメラだと思っている。こう撮りたいと思っても、ズレたり切れたりで思い通りに取れないことが多い。
一方で、ボケやブレも含めて何も事前確認が出来ないし、その上構図までズレるカメラだからこそ、自分の想像以上を叩き出してくることがある。

それぞれの得手不得手

レンジファインダーは、完璧を求めるのが困難なカメラ。
「こう撮りたい」「こういう表現がしたい」は難しいが、「この辺を切り取りたい」という撮り方ができる。これはレフ機には出来ない。

レフ機だと、ファインダー内に答えが全て見えてしまうからこそ、大体なんてできない。ちゃんと撮ろうとする。
「そのちゃんとって何か?」というと、結局「自分の中にある」完璧な構図やボケの作り方だったりする。
自分の限界以上は出ない種類のカメラだ。

でも、だからこそのレフ機の良さもある。
確実にこうしたいという思いを反映させることができる。

背景のボケ具合を気にしながら、前ボケの大きさと位置を確認しつつ、ズームレンズと自分の足で、画角と圧縮を調整し、満足できる絵が「見えた」瞬間にシャッターを切る。
これこそがレフ機の醍醐味であり、同時にレフ機が「成長を促すカメラ」だと僕が思う理由だ。

デジタルしかレフ機は使ったことがなかったが、フィルムでも案外撮れた。
ああ、俺ってちゃんと写真やってたんだな、と立ち返って安心した。

これはレフ機じゃないと撮れない写真

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,133件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?