taxlaw-study

大学教授(某大院で租税法・所得税法・法人税法・修論ゼミ等担当)/税理士(所法消簿財)所…

taxlaw-study

大学教授(某大院で租税法・所得税法・法人税法・修論ゼミ等担当)/税理士(所法消簿財)所長/会社社長/行政書士所長/諏訪市出生/神奈川育ち/CANADAワーホリ/東京在住/中2男子・6歳女子の父/妻の夫/趣味:家族・座禅・運転/発言は組織とは無関係の個人的見解

記事一覧

固定された記事

マンション財産評価(相続税)に関する最高裁令和4年4月19日第三小法廷判決の簡単な「まとめ」

文責 @Taxlaw_study 令和4年4月19日作成 令和4年4月24日加筆及び一部訂正 【概要】1)相続税法22条の時価=財産の客観的な交換価値 2)鑑定評価額=客観的交換価値なら…

taxlaw-study
2年前
4

最高裁令和4年4月19日判決―通達評価額を否認した課税処分の適否が争われた事案―

文責 @Taxlaw_study 令和4年8月31日脱稿 〔※本稿は、東京地方税理士会の会報誌「東京地方税理士界」774号(2022年10月1日発行)に掲載させていただいた論稿を転載したも…

taxlaw-study
1年前
6
マンション財産評価(相続税)に関する最高裁令和4年4月19日第三小法廷判決の簡単な「まとめ」

マンション財産評価(相続税)に関する最高裁令和4年4月19日第三小法廷判決の簡単な「まとめ」

文責 @Taxlaw_study
令和4年4月19日作成
令和4年4月24日加筆及び一部訂正

【概要】1)相続税法22条の時価=財産の客観的な交換価値
2)鑑定評価額=客観的交換価値ならば、鑑定評価額>通達評価額は適法
3)鑑定評価額=客観的交換価値かの判断は、原審の事実認定に依拠
4)租税法適用では同様の状況にある者は同様に取り扱われる(平等原則)
5)評価通達=相続財産の価額の評価の一般的な

もっとみる
最高裁令和4年4月19日判決―通達評価額を否認した課税処分の適否が争われた事案―

最高裁令和4年4月19日判決―通達評価額を否認した課税処分の適否が争われた事案―

文責 @Taxlaw_study
令和4年8月31日脱稿
〔※本稿は、東京地方税理士会の会報誌「東京地方税理士界」774号(2022年10月1日発行)に掲載させていただいた論稿を転載したものである。〕

はじめに借入をして購入したマンション2棟につき、財産評価基本通達(以下「評価通達」という。)による評価額(以下「通達評価額」という。)に基づいて相続税の申告をしたところ、課税庁が通達評価額を上回る

もっとみる