見出し画像

#7【必見】タクシードライバーで稼げる人の特徴5選

みなさん、こんにちは。流し(ながし)です。
現役で都内のタクシードライバーをしており、
そのかたわらタクシードライバーの転職エージェントの活動をしています。

本日はタクシードライバーで稼げる人の特徴を独断と偏見で書いていきたいと思います。


■タクシードライバーで稼げる人の特徴5選

①お金を稼ぐ理由が具体的にある

1つ目ですがこれが一番大事かもしれません。なぜならタクシードライバーはさぼろうと思えばさぼることができる仕事です。もちろん休憩時間を取りすぎたり、出勤日数が足りなかったりすると会社からお叱りをもらうことはありますが、そのルールの範囲内であれば好きなタイミングで寝ることはできますし、ご飯を食べたり、誰かと待ち合わせして油を売ることもできます。それができるのがタクシードライバーという仕事の醍醐味でもあります。ですので自分を追い込んで律して仕事をしないと稼ぐことはできません。上司が隣にいてさぼってるぞ!と叱ってはくれないのです。

ではそんな中で稼ぐ人は何を糧にしているのか。答えはただ一つで稼ぐ理由が明確にあるのです。もしくは稼がないといけない理由がそこにはあるのかもしれません。事業に失敗してしまって借金を返さないといけない。子供が3人いて父として生活費を稼がなくてはならない。子供が私立の大学に行こうとしているので稼がなくてはならない。夢はマイホーム。家族に大きな家をプレゼントしたから稼ぎたい。車がほしいから稼ぎたい。明けに旅行に行きたい。そのための軍資金がほしい。将来独立したい。そのための開業資金を貯めたい。など理由を上げたらきりがありませんが、稼いでいる人に共通しているのはそこに稼ぐ理由が明確にあるのです。

②勉強熱心!自分から情報を取りに行っている

タクシー業界だけで言える話ではありませんが、タクシードライバーは個人戦である以上、ひとりひとりタクシーで稼ぐことに関して熱心度が大きく違ってきます。やはり稼ぐ人は情報を自分か取りにいっていることが多いです。取りに行く方法はいくつかありますが、せっかくなので書いていきます。

①YouTubeなどのSNSで学習する。
②会社の先輩や同期、後輩と情報交換する。
(※後輩も大事です。後輩から自分の知らない地域の情報であったり自分が知らないことを知っていたりするので、あしらうような真似はしてはいけません。)
③自社や外部のセミナーや勉強会に参加する。
④X(旧Twitter)で社外の人と絡み教えてもらう。
⑤ガソリンスタンドのたばこ場や羽田空港の待機場で話したドライバーさんから情報をもらう。
⑥同乗指導などのコンサルに申し込み参加する。
⑦師匠をつくり教えを乞う。
⑧内勤さんにお願いしてトップドライバーさんの日報を見せてもらう。
⑨お客様としてタクシーに乗ってみて自分で感じてみる。話しかけてみる。

などです。ぱっと思いついたものしか書いてありませんが、他にもあるとは思います。そしてここからわかりますようにタクシードライバーはたしかに1人で行う仕事ではありますが、情報が大事で鮮度ある良質でオンタイムな情報を手にしたいのであれば他のドライバーさんとのコミュニケーションが大事だということも分かると思います。

③仕事に向けて体調管理をしっかりしている

こちらもタクシードライバーだけに限ったことではありませんが、仕事で高いパフォーマンスを出すために健康や体調管理に気を使っておられる方が稼いでいる人のは多い気がしています。明け休みにランニングやジムに通い基本的な体力づくりをされていたり、明け休みは8時間以上睡眠時間を確保して乗務中に眠くならないようにしっかり睡眠時間を確保している方もいらっしゃいます。また体だけではなくでメンタルを元気な状態にして仕事に臨むことが大事なので明け休みに趣味に没頭したり、お酒を仲間と飲んでうまくストレスを発散している人が多いのも事実です。

④負けず嫌いで向上心がある

性格の問題にもなってしますが、会社のあの人には負けたくない、師匠の背中を追いかけたい、ランキング上位に入りたい。など売上が高いから勝ちというわけではありませんが良い意味で競い合っておられる方もおります。また会社によっては売上のランキングが日にち単位で出たり、月単位で出たりする会社さんもあるのでそこに胸を躍らせておられる方もおります。やるからにはてっぺんを目指す。気持ちはわかります。そして何も誰かに勝ちたいだけではなく、先月の自分に勝ちたい、今月の自分の目標に対してプラスで行きたいなど自分との闘いに負けず嫌いというパターンもあります。

⑤刺激しあえる仲間や師匠がいる

稼いでいる人の周りには稼いでいる人が集まっています。不思議ですが同じような匂いがするのだと思います。そしてその中でも本当の猛者の方は他の人が仮に自分より売り上げがその日高かったとしても妬みなどの感情はなかったりします。逆に次に勝つためにはどうしたらいいのかすでに考え始めていたりします。お互いにお互いをリスペクトしあってお互いに高めあってスリルを楽しんでいます。時にはだれかがその日沈んでいたとしても一生懸命他のメンバーが上に引っ張ろうとします。新人さんがグループに入ってきたらみんなで教えてあげようとします。そんなポジティブなグループは実際あるのです。私もそんな仲間に囲まれています。今が育休中ですが、私とバチバチにまたやりたいと楽しみに待ってくれている仲間がいます。足の引っ張り合いではなく高めあえる仲間の存在はものすごく大きいものです。タクシーの仕事を1人で楽しむのは限界があります。仕事を楽しむこそが稼ぐうえで必要な要素なのです。

本日の記事は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事がお役に立てましたら
ぜひ「♡スキ」を1回タップよろしくお願いします。

また今後もタクシーに関する記事を書いていきます。
ぜひX(旧Twitter:https://twitter.com/taxi_nagashi)の方も遊びに来てください。

#タクシー
#タクシードライバー
#流し
#仕事術
#都内タクシードライバー
#転職
#タクシー転職
#短期離職


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?