「男社会」という弊害
こんにちは。税理士ラベンダーです。
今回のコラムは、ちょっと刺激的なタイトルにしてみました。
日本という社会、それは「男社会」といっても過言ではありません。
ジェンダー指数をみてもわかるように、2023年の日本のスコアは146ヶ国中125位。先進国の中ではいつもながら最下位。
スコアは変わらず、でも順位は下落。
特に政治と経済の分野が低い。耳にタコができるくらい毎年同じことが言われています。
こういう話題になると決まって言われるのが、スコアの取り方が問題だの、女性が責任ある立場になりたがらないなどの意見が多く見当たります。
私自身、女性の社会進出が進まない理由、それは「男性社会」特有の旧態依然とした古い考え方や慣習のせい、つまり「女性排除論」だと考えていました。
だからこそ「女性の数」さえ増やせば、世の中の常識とされている今までの考え方や慣習が変わるのではと思っていました。
前回コラム「女性の社会進出」でも書いたように、「クォータ制導入」により、女性の責任ある社会的立場は僅かながら増えてきましたし、税理士会においても同じように、女性役員の積極的登用が行なわれています。
現在、私の所属支部には16人の役員がおり、そのうち女性は3人。女性役員の割合を20%にするという日税連の目標は一応のところ達成されています。
しかし、様々なところで男性社会を垣間見ると、ある「法則」が男性社会に存在するということに気づき始めました。それは、女性の数を20%程度増やすだけでは到底解決できない。
それは「ギルド」です。ギルドとは徒弟制度のこと。
つまり、親分がいて、子分がいて、その親分の上には、もっと偉い親分がいる。
そんな「序列縦社会」が暗黙の了解のうちに出来上がっています。
そして、一番偉い親分が一言何か言えば、それはたちまちすべての組織に対する「命令」となり「指令」となるのです。
はっきり言って、女性社会にはそんなもの、存在しません。
疑問があれば、おかしいなと思えば、臆さず自分の意見を言う。
言うことでブラッシュアップし、よりよいものが作れる、そんな価値観を共有しています。
ですから、女性同士の会議でも、皆の意見を積極的に聞きますし、意見があれば発言してもらい、足りないところを皆で補う。
そうした「民主主義的」な発想のもとで、物事が決まっていくのです。
そこに参加した人たちは、自分の意見が様々な人の間で発展していく様子を見ることにより「充実感」も得られ、円滑な人間関係、信頼関係、相互扶助の土台が形成されていきます。
ですが、男性社会の場合はどうでしょう。
すべての決め事がトップの「命令」「指示」であれば、責任者の責任はとてつもなく重くなります。その分、プレッシャーも大きくなり、周りの人の意見など聞く余裕もなくなるでしょう。
他の人が良かれと思って意見しても「俺の決めたことにケチつけやがって」と悪くとる場合も出てくるでしょう。
そうなれば、周りの人たちとの円滑な人間関係、信頼関係構築も遠のきます。
結果として、周りの人は意見を言わずただただ従い、トップはリスクを避けるため保守的な前例主義しか採用できないといったパターンが多いのではないでしょうか。
そうなれば、男性にとっても息苦しい社会ですよね。
経済成長が著しい国では、社会的責任ある女性の登用が盛んだと言われています。
これは恐らく、女性が様々な視点から臆さず「意見を言うこと」に抵抗がなく、それを「受け入れる社会」があるからではないかと思うのです。
意見を「ケチをつける」のではなく「イノベーション」としてとらえる。
恐らく、その違いが「経済成長」という形で出ているのではないかと思うのです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
絵 MMさん file:///C:/bbmm
税理士ラベンダー
23.11.12
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?