マガジンのカバー画像

体の調子を整える

42
体調不良を自力でなんとかした話や、病気、入院、ワクチン接種録など、体にまつわる話。
運営しているクリエイター

#日記

愚か者の体調日記 2/25~3/3

2月25日(日) 昨日は食道痛が治まった状態で一日を過ごす。だから今夜は、晩酌解禁。別に飲まなきゃ飲まないでも平気なのだが、日曜日は大河があるので「日曜日のお楽しみ」と称して満喫することにしている。こういうちょっとした「お楽しみ」を設定しておくと、世間でサザエさん症候群がささやかれる日曜夜であっても、私の気分はウッキウキなのだ。自分をちゃんとコントロールできてる感じも気分がいい。今夜のお酒は、グラスにジムビームアップルとリンゴ酢を同量入れて、強炭酸水で割ったもの。甘酸っぱくて

体調日記 2/24

2月24日(土) 昨夜の胸痛(食道痛?)、今朝、痛みが消えていた。念のため朝ごはんはお粥にしたが、お粥も味噌汁も漬物もお茶も、飲み込んだあと、痛くない。時々はかすかな存在を感じるものの、まず治ったと言っていいだろう。 あー良かった。 ホッとした。

体調日記 2/15〜2/23 お疲れサイン

2月15日(木) 朝、舌先に突然の口内炎。午前のうちにどんどん大きくなり、お昼ごはんの咀嚼に難儀する。仕事がずっと忙しかったから、いよいよお疲れ症状が体に現れたか。午後にはピークを越えた感があったが、念のため仕事帰りに薬局でチョコラBBを買う。 2月16日(金) 口内炎治った。 チョコラBBのおかげか。 オシッコ真っ黄色でビックリした。 チョコラBBのせいか。 2月17日(土) ご近所さんからデコポンをいただく。お身内が宮崎で柑橘農家をしているそうで、時々ハネモノを持って

母とトランプ

物忘れが目立つようになったと、近頃の母は、自分の「老い」を激しく嘆き、嫌がるようになった。 「おばあちゃんが『お母さんもオレの年になればわがる』って言ってたの今ならわがる! そのとおりだぁー!」 というセリフもそのたびに叫び、仏壇の祖母に向かってよく謝っていた。 その頃、それとは別の話で、我が家の夕食時にたびたび浮上するようになったのが「テレビつまんない問題」である。 「最近のテレビはつまんないな。お笑いかクイズばっかりだ。芸人さんも同じような人ばっかりだし。コマーシャ

視力検査で姑息な手を使ってみる

今に始まったことではないが。 視力の低下に困っている。 数年前から、視力検査を受けるたびに視界のぼやけ方が増している。 私の目は、ランドルト環の開いたところが白い縦線か横線で見えるので、上下なのか左右なのかはわかる。が、上か下か、左か右かは判別し難い。 そして視力検査での一番のネックは、メガネをずーっとかけていた状態から、裸眼になっての左目である。 それと先に右目を検査してからの、左目。 検査用のメガネにしろ、目を隠すオタマみたいなやつ(遮眼子というらしい)にしろ、左

1月10日 寝落ち

ここ最近の生活スタイルでは、やがてもたなくなることは薄々感じていた。愛用のEDiT手帳に、毎日体調のログをとっている。睡眠時間が、ここんとこちょっと足りない。 本当は7時間がベスト。 6時間とか6時間半でも元気に動ける。 5時間では具合が悪くなる。 持病に関係あるかはわからないが、私の場合、寝不足の影響は体へ覿面に現れる。 去年、フルタイムで働きまくったが再発はしなかった。それどころか風邪ひとつひかなかった。これは母の協力もあって、とにかく健康第一、職場に迷惑かけないこと

人生2周目、床上げは済んでいる

外で働くことになった。 フルタイムで働くのは十数年ぶり。 30代までの私だったらきっと、体が痛くならないだろうか、倒れないだろうか、持病が再発しないだろうか――と不安が募り、順応できずに潰れ、「早く辞めたい」となっただろう。 だけど今の私は、一周まわって景色が変わった。ちょっとは緊張しているが、うまくやっていけそうな気がする。 不安要素はすでに潰してきた。 草刈りで体力はつけておいた。地元で約20日間開催されるイベントに「お試し社会復帰」と称して参加し、成功体験も積んで

私の車を買い替える

「携帯空間Fun!Car!Go!」という、昔の車のCMを思い出す。「携帯空間」とはよく言ったものだなあと、横の車に目をやる。 「私多分、運転が好きなんだと思う。昔付き合ってた人がすごい年上で、どこ行くにも全部運転してくれたんだけど。それが耐えられなくて1ヶ月で別れたのよ」 「なんですかそのおもしろそうな話は」 タブレット端末を操作していた担当さんが笑う。 自動車ディーラーのカフェスペース。 展示されているピカピカの高そうな車を眺めながら、若かりし日のドライブデートも思い出

酔いどれの反省会

リンゴ酢ソーダのおかげで難なくこなせた、6日間の禁酒生活。そして待ちに待った『鎌倉殿』の日曜日。 「わー、何飲もう、何飲もう」 ウキウキしながら、台所でお酒の物色。 一週間前にドハマリしていたジムビームアップルにしよう。それと炭酸水。ああ、でも本麒麟でまずは乾杯かな。――あ、そうだ。リンゴ酢も持っていってみよう。これきっと、ジムビームアップルに合いそうな気がする。 久しぶりのお酒だから、きっと酔うだろうなと思いつつ、ちょっとだけ羽目を外したい。でも念のため夕方にお茶菓子を

日曜日の楽しみ

近頃母は、週末が訪れる速さを嘆くようになった。それはいつも、木曜あたりから始まる。 新聞のテレビ欄を見て「もう『プレバト』か!」。朝ドラを見ようとして「今日土曜日か!」。日曜昼の『NHKのど自慢』まではご機嫌。福田こうへいが出てたらなお良し。しかし夕方になると「もう大河か! この前見たばっかりだっちゃ!」と嘆く。 代わり映えしない生活だから、あっという間に時が流れてしまうらしい。その流れの速さに、自分の若さまで持っていかれる感覚になっているのだろう。 一方私は、嘆くどこ

コロナワクチン接種録(4回目)

コロナワクチン接種、4回目。 ファイザー。 前回モデルナで副反応がしんどかったから、今回は期待する。 母は今までで副反応に苦しめられることはまったくなかったのだが、4回目(モデルナ)で、初めて寝返りが打てないほどの肩の痛みに襲われたらしい。 昨日の14:30頃、接種完了。 夕方には肩の痛みが始まる。 母(の通うクリニック)のアドバイスで、熱が出る前ーー21:30頃にあらかじめ解熱鎮痛剤を飲んでおく。 (厚生労働省では推奨していないようだ) それが功を奏したのか、はた

体調不良は自分で治す〜子宮の厚さ編〜

昔、オーストリアのハプスブルク家で、男系跡継ぎが途絶えたことがあったそうな。当主カール6世の長男が夭折し、以後生まれたのは女の子ばかり。 父王は仕方なく跡継ぎを長女に決めたものの、実務は婿にさせようという計画。しかし婿に帝王学を授ける間もなく、父王は突然亡くなってしまった。この間、生まれた孫は3人。すべて女の子だった。 当主となった長女は、このとき23歳。帝王学など学んでいないし、女だからと軽視され、他国からも攻められる。 しかし誰からも期待されなかった彼女こそが、ハプ

三度目の転職は「仕事を愛したい」

私の一番最初の就職先は生協。カタログ制作を専属で5年ほど務めたが、体を壊し、立ち上がることさえままならなくなった。思えばこのとき、その後長く付き合うことになる顕微鏡的多発血管炎を発症したのだろう。 岩手にUターンして、しばし療養。最初の転職先は保育園。保育士の資格は持っていないので、補助として勤め、なんとか無事に契約期間をまっとうすることができた。 保育園勤めは楽しかったが、次の職場は大人相手がいい、とも思った。自分が思っていることを園児たちにもわかるよう変換して話す日々

歯のかみ合わせが治った

多分、今日明日くらいがピークだろう。ピークを越えれば、あとは終息に向かうはず。――という私の読みは、的中した。 生理周期の影響でズレていた歯のかみ合わせと、カレーを食べているときにズレた(?)上アゴと下アゴのつなぎ目。そして痛み。すべてが翌日の夜にはピークを越え、回復へ向かい始めたことを確信した。 今朝の朝食時には、まだズレ感はちょっぴり残るものの、「お、かみしめても痛くないぞ」という状態に。 夜にはすっかり、痛みもズレ感もなくなった。 自分の体のことが、だいぶ的確に