見出し画像

2023年度 社労士試験受けました!! 結果と内容の振り返り

こんにちは。たっとです。

以下の記事の通り、2023年度 社労士試験を受けてきました!!

今回は、その自己採点結果と振り返りついて、書いていこうと思います。(これから、はまた別記事にて。)


まずは自己採点結果

【選択式】30(割あり)
基安:2 ← ( ◠‿◠ )
労災:5
雇用:3
労一:5
社一:3
健保:5
厚年:3
国年:4

【択一式】41(割なし)
労基安衛:7
労災徴収:6
雇用徴収:4 ← ( ◠‿◠ )
労一社一:6
健康保険:7
厚生年金:4 ← ( ◠‿◠ )
国民年金:7

ということで、落ちました!!
目指していた一発合格には届かず……非常に悔しい結果です。正直、ここまで悔しいと思うとは思っていませんでした。(この記事も書くのに1週間以上かかってしまった。)

続いて選択式、択一式に分けて振り返りをしていきます。

試験を振り返る

選択式

まずは、午前の部、選択式ですね。

悔やんでも悔やみきれないのが、労基・安衛の空欄Dです。そうです。やってしまいました。正答を選んでたのに、血迷って最後の最後に、違う気がして、変えてしまいました。

どっかで100kgという記述を見た記憶があったんですよね。。。100kgでも危ないじゃん?と思って変えてしまったのが運の尽き。(後で調べたら新規化学物質の製造・輸入申請の部分でした。はぁ。)


あとは、基準も超えていたので結果的には良かったですね。個人的にファインプレーだったのが、厚生年金法の空欄A・B。

「100条って何!?」って、まず混乱。「後ろの方の条文ってことは、テキストの後ろにあった財務大臣への委任かな?」と思い、最初は[A:財務大臣 B:国税局長]を選択しました。ただ、「間違っていた時、基準割れする致命傷になりかねない……」と思い、悩んでいた他選択肢である[A:地方厚生局長 B:地方厚生支局長]と混ぜて、[A:財務大臣 B:地方厚生支局長]を最終回答でセット。

結果的に、厚生年金の点数は3点に!
ということで基準割れを回避。我ながらファインプレーだったと思います笑(労基・安衛落としてるんで意味ないですけどね……)

択一式

続いて、午後の部、択一式です。

こちらは「全体として合格点に届かなかった。実力不足。」これにつきます。

家で見直したら、凡ミス・見落としがなければ、あと3,4点は取れていたということが、さらに悔やまれるポイント。(それでも今年の合格点には届くかどうかといったところですが、)

どんだけ、凡ミス多いんだ……って感じですね。原因は、いくつか考えられますが、それは反省点として別途振り返ろうと思います。

科目別に触れると、雇用と厚生年金ですね。この2つは基準点ギリギリという結果でした。ちなみにミスもこの2つに集中しています。

勉強スタイルと勉強時間

反省点を挙げていく前に、私がどんなスタイルで勉強していたのか、勉強時間はどの程度だったのか?ということについて共有します。

勉強スタイル

私は、ほぼ独学でやっていました!使っていた教材は、

  • うかる!社労士 テキスト&問題集

  • みんなが欲しかった!社労士の問題集

  • みんなが欲しかった!社労士 合格のツボ 択一対策

  • みんなが欲しかった!社労士 合格のツボ 選択対策

です。ほぼ、というのは、直前講座だけ「うかる!社労士 テキスト&問題集」を出している、富田社労士の講座を受けたためです。(各教材に対する感想はまた後日書こうかなと思います)

また、紙の教材は基本使っておらず、全てkindle版を購入しiPad Proで勉強していました。紙の教材だったのは、LECの模試3回分のみ。(これも本当は全てデータで欲しかった……)

本筋とはずれますが、iPad Proでの勉強はとてもおすすめです。これを知ったら紙のテキストで勉強する気は失せます。

ちなみにかかったお金の総額は、約25,000円。独学の唯一のメリットです笑

勉強時間

総勉強時間は「約900時間」。最低限合格に必要と言われる時間くらいですね。独学では足りなかったな〜と思います。(というか2回、3回受けている人たちのことを考えると、確実に合格者の平均勉強時間は1,000時間を軽く超えてますよね……)

勉強は、2022年11月から始めて徐々に増やしていきました。その推移はざっくりこんな感じ。

11月:40h
12月:40h
1月:70h
2月:40h
3月:110h
4月:110h
5月:110h
6月:110h
7月:170h
8月:120h

8月に少し失速したのは、仕事が忙しくなったのと、アドレスホッパーゆえの大移動があったためですね。北海道から東京への出張に、荷物を車に積み込んでの引っ越しもあり、イベントごとが重なりました…..

また、私はフリーランスなので、年次有給休暇という制度がありません。クライアントにとって、社労士試験の有無などクライアントの仕事には一切関係がないため、仕事の調整も自分次第(試験を受けることも伝えてません)。ということで、仕事の繁忙期が8月にきてしまったことで少しフラストレーションの溜まる8月でした。最後の追い込みが効かなかったのが悔やまれます。

これから

来年度のことはまだ深くは考えていません。

いまの仕事も、HR・人事業界ではありますが、職種はマーケターということで、社労士という資格は不要です。なので、仕事関連の勉強との兼ね合いも考える必要があります。(マーケティングの勉強もせねば。)

ただ、社労士試験の勉強で学んだことは、無駄でなかった、いや、学べて良かったと思っています。さらに理解を深めたいとも。なので、たぶん受けるんだろうな〜とは思っています。

それが来年なのかはまだ決めてません。

とりあえずこの9月に、振り返りをしつつ、来年どうするかをゆっくり決めたいと思います。

それでは、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?