見出し画像

【ウェビナー告知】コロナ禍に翻弄されながら、父親の当たり前を見直そうと考えた

XTalentの上原です。 withworkというワーキングペアレンツ向けの転職サービスを運営しています。

緊急事態宣言が解除され、一斉に出社する企業もあればオフィスを解約してリモートワークをベースにしていく企業が出てくるなど、「働き方の多様化」という今まではお国がふわっと掲げてた感ある言葉が、一気に実態のある卑近なものに変わってきたという感覚がしています。

リモートワークの良い悪いについても議論が盛り上がり、やや乱暴な議論も散見されますが一周して人類レベルの叡智が急速に蓄積されまた濾過されていくと考えれば、コロナ禍にある数少ないポジティブな事象なのでは、とも思います。

コロナ禍で翻弄された子育て世帯

一方で、共働き世帯は本当に翻弄されてしまいました。まだ自粛延長中の自治体もあるようですが(我が家もそうなのですが、今は保育園に相談して週3は預けてます)、リモートワークwith Kidsの日々、本当にお疲れさまでした。ハッキリ言って発狂しそうな日々でした。

(この時ほんとうに発狂してました。)

(テレカン中に我慢できなくなった娘たちが自宅から脱走したところを裸足で追いかけていました。)

リモートワークとリモートワーク with Kidsは別物です。後者はもはや成立しません。死にます。弊社も子育て中の人が多く、みな「午前はママ・午前はパパが子どもの相手」など必死にやりくりしながら乗り切ってきました。

とにかく親も子どももストレスを抱える中、夫婦の団結感が強まった人もいれば、夫婦の不平等さにモヤモヤを抱えた人もいるはず。TLを見ていると、残念ながら後者の方が多いのだと思います。こんな記事もありました。

まだまだ、社会全体ではいい方向に進んでいないのかもしれません。リモートワークも、全体でみたらごく一部の企業しか続けないでしょうしね。

起きたことを「女性の話」にしてはいけない。

ママは大変だったね」という声をたまに聞きます。でも、女性だけの問題ではないはずなんですよね。ところが色んな方と話していると、なぜか当事者もそう捉えていることがあります。

そろそろバイアスを外して、あるべきを考え直してもいいんじゃないかなと思うんですよね。

父親の在り方を見直す機会になった

(この季節、雨とダンゴムシが保育園登園における最大の敵)

とはいえ自分自身も、見直さないといけないことだらけです。コロナ前は、事業の立ち上げ期だったのもあり毎日遅くまで仕事してました。久々にハードワークしてた時期でした。それがリモートワーク with Kidsになってからは通勤時間が短縮できたのもあり、リズムも変わりました。妻が勤務終了(時短なので16時終了)してから子どもと公園へ、その後僕が晩御飯と風呂の対応。掃除も追いつかないので家事代行をようやく使い始める。まぁ料理と言ってもミールキットなんですけどね。それでも今までにないカバレッジの広がり方でした。ちなみにコロナ禍による企業運営への影響はやはり甚大なものだったので、子どもが寝てからまた必死に仕事はしていました。

本音としては満身創痍ではあるものの、強制的にでも家族と仕事のそれぞれにコミットする試みは、新しいやり方への模索や発見がありました。

ちょうど先日、妻が子どものおもちゃを手作りしてた時に5歳の長女が「ママは工作が上手だし、パパは料理が上手ですごいね〜!」と口にしていました。よく人の事を褒めてくれる子なんです。たしかに妻の手料理は二ヶ月以上食べてない。ミールキットの指示通りに作ってるだけなので上手も何もないんだけど、確かに長女の中では自分の家では父親が料理をする、という事が当たり前になってきているんだと気付かされました。妻が保育園のお迎えに行って、帰ったら父親が料理を作って待っている。なるほど、確かにそれは自分が子どもの頃に知った当たり前ではないな、とふと感じたのでした。

そうはいっても自分はスタートアップ大好き・仕事大好き人間なので今も今後もひたすら頭の中は事業のことばっかりなんですが。そんな自分でも「父親だから」ということを意識する必要すらなく、この変化の中で家庭運営の在り方をアップデートしていこう、と考えさせられました。

最後にウェビナー告知です【6/17 21:00~】

こんなテーマで色んな人と話してみたくなり、キャリアと子育ての在り方について考えるウェビナーを開催することにしてみました。

このテーマで話すのなら、と思ってメルカリHR Managerの岩田さんをお誘いし、これからの働き方を考えていきたいなぁと思います。男女問わずぜひご参加頂けたらとても嬉しいです。

岩田さんのこのnoteも必読です!

雨が降ったり暑くなったりと大変ですが、今週も頑張って生き抜きましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?