名称未設定アートワーク_13

自分を疑い続けることについて

みなさんは何を信じて今を生きていますか?私は何を信じてすごいているのでしょうか。もしかしたら「我思う故に我あり」って感じかも知れません。今の私を信じる事で、世界は成り立っているのかも知れませんし、違うかも知れません。

今回は、忙しい日常の中であえて、自分を見つめ直す事について書いてみようと思います。


他を信じる事<自分を信じる事

知り合いがこんなツイートをしていました。どういうことだよ思うかも知れませんが私はすごくいい事を考えているなぁとそれを見て思いました。なのでこのnoteを書きました。

これを見て、私は「私を信じることがいちばん難しい事で、これを考える事が他を信じる事」なのではないかと思いました。わかりやすい例というものが浮かばないのですが強いていうのであれば”鏡に移す”みたいなイメージかと思います。より本質的には網膜を指すのかも知れません。詳しいわけではないですが、私たちは世界を見るときに網膜に入ってきた情報が神経を通ってきて脳で変換される事で初めて捉えることができます。投影されたものを私たちは本物だと思っているのです。

見るに限らず、触る、聞く、嗅ぐなど、いわゆる五感と言われるもの通して自分自身や世界認識しています。では、この五感が偽りのものであったらどうなるでしょうか私達がどう存在していて、どの様な関係性を持っているのかわからなくなってしまいます。しまいには、存在を証明すること自体が怪しくなってくるのではないでしょうか。

なので、人に限らず”他”を認識するよりも、”自分”を認識することが生きる上での優先度的は高いのではないでしょうか。しかし、そんな事を日頃考えなくても生きていけることは周知の事実です。実際そんな複雑な認証を得なくても私はnoteをかけるし、寝て、食べて、話をすることができます。

それは、当たり前いわゆる無意識化されていることだからではないでしょうか。

自分を信じる事=他を信じる

この様に考えてみますと、自分自身の外側のこといわゆる他を信じる事というのはどれだけ難しい事なのでしょう。今生きている世界が偽物かも知れないのにそれを信じて止みません。

そうなってきますと、他を信じる為にそれを承認する器官が真でなくてはなりません。なかなか抽象的になってきて私も書きづらくなってきましたが、引き続き考えていきます。

単純に、他を信じるという事は自らを信じれているということかと思います。これらは順序的には、自分を信じることができるから他を信じることができると言えるのではないでしょうか。自分の感覚器官が偽物であった場合、そこに入ってくる他の要素が本物であるかは判別がつかないですからね。

なので、自分を信じることによって、他を信じれる様になるのではないでしょうか。

今を、浪費でなく消費する

自分を信じるというと大層な自信家の様にも聞こえますがそうではありません。自分が今ここにあるという意味づけを行うことで、自分以外のものがここにあると初めて言えるのではないかということです。

では、どうやって自分の今が偽物ではないかを証明していくかですが、もとより本質的に真であるということはどうやっても立証することができないのです。なので「我思う故に我あり」ということなのです。私が今あるものを、有ると意味づけしてあげることで仮初の立証がわりとするしかないのです。なので、はじめにに引用した友人のツイッターがいいことだなぁと私は思うのです。

「自分を信じれるだけでも大分楽」とはそういうことだと思います。自分を信じることで、他人や自分以外のものを信じることが初めてできるのだからです。ここからは、終わりのない仮初の証明を永続的に繰り返していくことしかできません。今ここにいる事を常に意識する。無意識ですが、今いる事を信じるから、明日自分が存在する事を考え、心配をすることが初めてできるのです。

疑うことで、今を認識し、未来を心配するを続けるのです。それが生きることであり、うやむやに今を浪費する事を避けれる唯一の方法かと思います。ほかにも有るかも知れませんが、今はこれしか言えませんし、うまく言えません。

唯一思うのは、限りある今を浪費しないためには、しっかりと現状に意味づけをし常に考えを刷新し続けていくことではないかということです。それがまずは、自分を信じる。自分の感覚を信じる。感じることに向き合ってみることになるのではないでしょうか


私の場合、今と向き合うという事はよく観て、見えているものと感じているもののギャップに向き合うということです。もう書いていてよくわからないのですがそういうことです。

リアルと感覚のズレを意識することでそこには、リアルにも仮想にもどちらにも存在しない本当の”私”をみることができると思っています。それが自己懐疑であって、自己対話であるのだと思います。

書いててややこしくなったので、わかりやすくまとめ

1. 今を浪費しないためには、意識して消費することが大切。
2. 意識して消費するためには、常に正しく意味づけをし続けること。
3. 正しく意味づけをするために、まずは自分が正しいか疑い続けていること。

なのかなぁと思います。書いててややこしくなってきたのですが、言いたかった事はこんな感じです。

今の自分を認めることで、いろいろやりやすくなるのではないでしょうか。投げやりなまとめですが今日はここまで。


noteお読みくださいありがとうございます!細々と投稿していきますが、応援したくなった方いましたらぜひよろしくお願いします!活動の補助に使わせていただきます!