マガジンのカバー画像

是読んで欲しい一押しマガジン

16
運営しているクリエイター

#対話

私がアート鑑賞の場を作る理由

アートを用いた対話の場を作ったりしているわけですが、何でそれをやっているかについて今回は…

ヒキ/Hiki
4年前
10

対話を深める練習法

私は、よく表現に困ったときや、考えがまとまらない時に1人で対話をしています。それをU対話と…

ヒキ/Hiki
4年前
5

楽しい批判のしかた

私がなぜ鑑賞を推しているのか、対話型鑑賞をしたいのかについて少し深掘りして考えてみようと…

ヒキ/Hiki
4年前
3

他者と鑑賞する価値について

「対話型鑑賞とか、自由に観て良い、が流行りの昨今 でもそれで終わりでいいの?とは常々思う…

ヒキ/Hiki
4年前
2

「新しい古本」とは

「新しい古本」とは私が管理している50ページほどの自作本のことです。 この本はいろんな人に…

ヒキ/Hiki
4年前
3

アートってどう楽しめばいいんですか?

AirPods Proを買ってから人生が変わった、私です。聴覚が敏感なのでテーマパークとか高架下と…

ヒキ/Hiki
4年前
5

作品が制作者の意図を越える

いつの間にか疲れていたらしく、ゆっくり休んだ私です。1日2回投稿は数日ぶりな気がします。余裕がなくなると更新頻度が下がることがわかりました。いい学びです。 今回は、作品が制作者の意図を超えることについて考えようと思います。国立大の大祭に知り合いの絵を見に行ったのですが、年内で一番楽しい鑑賞の時間でした。その際に、理屈ではなくて対話して作品が、作者の意図を超えることを感じましたので書いていきたいと思います。 なぜ越えなければならないのかまず、なぜ作者の意図を解説を個人が越え

自由解釈と豊かさを実現する為に

毎朝起きたらすぐお湯を沸かしてカルダモンティーを淹れている私です。11月末に小学校で図工の…

ヒキ/Hiki
4年前
9