マガジンのカバー画像

就活生・転職活動の方向けのマガジン

23
〜就活生や転職活動の方向けのご参考情報のまとめ〜 個人的に、就活生や転職活動の方向けに、もしかしたら参考になるかも?という情報のnoteをまとめさせて頂きます。 僕も就職活動…
運営しているクリエイター

#起業

兵庫県 加古川東高校の学生が、ビジネスプランコンテストで最優秀賞🎉

僕が以前、兵庫県の加古川東高校で、起業セミナーや起業ワークショップの講師を担当させて頂く…

#あの選択をしたから 〜高校での成績最下位が、キャリアに良い影響を及ぼした〜

高校時代 - ある決断 僕の人生における重要な転機の一つは、高校時代のある選択に始まりまし…

経営理念は大事と思う話。一人起業、副業、フリーランスであっても。

以前、こちらのnoteで書かせて頂きました。 7月には、兵庫県の高校で起業に関するセミナーと…

リモートワークのチーム運営は、リーダーが「信頼」をした方が上手くいく

先日noteにて、僕の会社が、全員がリモートワークを採用していることを書かせて頂きました。 …

僕が「怒らない会社」にした理由

僕の経営する会社では、社員の皆さんに最初にお話をするお願いごとがあります。 それは、 「…

「優秀!仕事デキる人!」と感じた人の共通点2つ

僕はかなりのポンコツ社員でした😅 仕事が出来ない部類の典型的な社員やったように思います…

ChatGPT は「これまでのAIビジネスの課題」を乗り越えられるか?

この日経の記事について、先日noteを書かせて頂きました。 上記の記事では、主に「投資の対象」に関し、起業家目線で書かせて頂きました。 今回は、この日経の記事をベースに、AI開発会社として「業界の課題として感じていること」について、書かせて頂きます。 そして、僕が思う課題を明らかにするとともに、 「ChatGPT は、その課題を軽やかに飛び越えるのか?」 ということについても、僕なりの考えを少し書かせて頂きます。 この分野にご興味ある方に、何かご参考になれば嬉しい

日経のChatGPTの記事が興味深い 〜投資対象としてのAI〜

この日経の記事がおもろいです👍 要点は、以下の通りですね。 一応、AI開発会社のスタートア…

スタートアップで働くデメリット2選(+1)

「スタートアップに就職しようか」と悩んでいる方に対して、 リアルな情報として、お伝えでき…

スタートアップで働くメリット3選

「スタートアップに就職しようか」と悩んでいる方に対して、 リアルな情報として、お伝えでき…

どういう人がスタートアップに向いているのか?

転職や就職で 「自分はスタートアップで働くのに向いているかな?」 と悩まれる方も多いと思…

僕が三井物産を辞めて、起業した理由②

前回の記事からの続きになります。 引き続き読んで頂ければ嬉しいです。🙇‍♂️ 自分の理想…

僕が三井物産を辞めて、起業した理由①

起業関連のことも、書かせて頂こうと思います👍 かなり僕自身の偏った考えや、内面に関わる話…

「起業前に読んでおくべきやった!」と後悔したぐらい素晴らしい本 Top5

起業に関する投稿もしていきたいと思います😃 僕は2014年に独立起業をしましたが、 実際に起業をしてみると、 起業前に思ってたこと全然違う! ということに多々遭遇してきました😅 起業前から、多少は本なり読んだりしてましたが、 実際の色々な問題に遭遇して、自分の知識不足を痛感しましたね。 知っていたら、もっとスムーズにスタートアップの経営が出来たのに・・・ と悔やんだことは数知れません。 このように、僕はかなり遠回りをしてしまいったので、 もしこれから起業す