見出し画像

聴聞

しかるに『経』に「聞」というは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞というなり。「信心」というは、すなはち本願力回向の信心なり。

浄土真宗のお寺でよく聞く言葉「お聴聞」

浄土真宗のお寺でよく聞く言葉に「お聴聞」という言葉があります。普段の生活では、あまり耳にすることのない言葉ですね。浄土真宗というご宗旨の中で、お聴聞するということは、ご法話などを聞いていくことですけれども、浄土真宗のお坊さんはこの「お聴聞」をとても勧めてきます。

皆さんの中にも、浄土真宗のお坊さんから、「是非お聴聞ください」や「ようこそお聴聞くださいました」という言葉をかけられた経験がある人が、多いのではないでしょうか。

このセリフ。別に「ぜひお越しください」や「ようこそおいでくださいました」でもよいのですが、浄土真宗のお坊さんはあえて、「お聴聞」という言葉を用いる方が多い。

これは、浄土真宗においては、この「聴聞」、「聞く」という事がとても大切にされているからなんです。

「聞く」ことがなんで大切なのか?

それは、この「聞く」という事が、浄土真宗において、救いという事を考えるうえでも、また、その救いの要となる、浄土真宗の「ご信心」、「信仰」というものを考えるうえでも深くかかわって来る、大変重要なものであるからなんです。

それを表す言葉として、「聞即信」という言葉があります。これは、「聞く」ことがそのまま「信心」であるという意味であります。

親鸞聖人は”「聞」というは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞というなり。”とおっしゃられています。

「聞く」というのは「疑心あることなし」つまり、疑いなく聞くという事であり、それは、そのまま受け取るということです。

そこには、私の価値判断で信じるか信じないかを決めるような「信心」ではなくて、私に入って来るもの。きかせられるものがそのまま信心となるんです。

私達が聞くもの

では、私たちの「信心」の要因となる、聞く対象っていったいなんなんでしょう?これこそが、すべての命を阿弥陀仏のお浄土に生れさせ、生まれた命を悟りの仏と仕上げるという願い「仏願」であり、その願いが込められているナモアミダブツのお念仏であります。阿弥陀佛の救いのはたらきを聞かせてもらうんです。

皆さんは法話を聞くことに対して、どのようなイメージを持ってるでしょうか。

どうでしょうか。法話と聞くと、仏教の講義を聞けるのかなとイメージするかもしれませんね。又は、お坊さんからなんかこころ暖まる人情噺でも聞けるのかなというようなイメージの方もいるかもしれません。もしかしたら、自己啓発セミナーのように、自分を理想の自分に変える術を教えてもらえるのかなんてイメージの方もいるかもしれません。
それらは、べつに悪い事ではないですが、しかし、もし、ご法話を聞くことに対してそのようなイメージを持たれて期待されておる方がいらっしゃったら、気を付けて下さいね。

ご法話はなにも、仏教という思想の講義でもありませんし、自己啓発セミナーか何かのように、自分を変えるんだみたいな話を聞く場ではありません。

個人的に仏教について勉強していただくことはありがたいことですし、その思想を生活や自己啓発に役立てて頂くことは嬉しいことですが、ただ、それはあくまで知識の勉強です。ご法話の目的、お聴聞の目的をそこにおいてしまうと意味がないというか、もったいないです。
私たちのうえにある救いって何なのか。この命の解決ってなんなのか。
それを、示してくださっている、阿弥陀様のお話を聞いていく場がご法話の場なんですね。

勉強しただけで救われるわけではありません。
仏教の言葉を覚えたからと言って、この命の解決がつくわけではない。

私達の知識や理解を越えて受け取っていく世界が仏縁、ご法話のご縁だと私は思います。
ですので、ぜひ、お聴聞のご縁がありましたら、普段の私たちの、知識優先で聞いてしまう癖、自分の思いを優先して聞いてしまう癖をいったん置いて、仏様のおはたらきに耳を傾けていただけたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?