見出し画像

『音楽する脳』(大黒達也・朝日新書)

2022年2月末の発行日だから、私はずいぶん早く入手して、ずいぶん早く読み終わったということになる。「音楽家の頭脳を大解剖」とか「天才たちの創造性と超絶技巧の科学」とかいう売り文句は、販売促進の出版社が決めたのではないか、と勝手に想像している。著者はもっとストイックだ。
 
著者自身、音楽についてのプロであると言ってよい。作曲ができる。また、中に書いてあるが、子どものころから並々ならぬ関心をもって音楽に触れ、音楽と戯れている。しかし脳科学的な方に研究を進め、立場は医学博士である。本書発行時まだ30歳代である。実に頼もしい。音楽は目に見えない。だが人間は音楽を必要とする。音楽に感動するというのは、どういうことなのだろうか。それを、脳との関係から迫るのだと宣言する。
 
脳に注目するのだという点を明らかにしながら、本書の構成について、頭の中に溝をこしらえてくれる。こうした紹介は親切である。ネタをばらすようでためらう著者もいるだろうが、読む方からすれば心構えができるので、助かることが多い。そこで、ここを引用すると、本書のあらましが全部ここに流されてしまうことになる。それはやめておく。
 
数学と音楽との関係から平均律という辺りの説明は、セオリーかもしれない。だが、著者は時折、同じことを幾度も繰り返すことをする。お陰で、その重要性を読者も簡単に気づくことができる。たとえば、古代人が現代の音楽を聞いても、聞き方を知らないので分からないだろう、というような点が、事あるごとに指摘される。時にくどいようにも思えるが、実はこれが大切なのだと私は考える。
 
章は五つある。各章の終わりに、「注」がある。これがなかなか利いている。そしてそれに続く「参考文献」、これが半端ない。殆どすべてが洋物である。これは完全に学術論文ではないか。一般読者の誰が、ここに目を落として肯いたり、読んでみようと思ったりするだろうか。だが、著者は手を抜かない。どんなに多くの根拠がこの問題を支持しているのか、関係する考え方が各方面にあるのか、そして読者がもし関心をもったらその案内によるようにということなのだろう、すばらしい文献表である。
 
私も作曲の心得はある。その時、どこかで聞いたことのある曲が影響するというのはありうる。また、潜在的にそれがあったにしても、とにかくこれは自分の世界だ、自分の曲だ、という思いも同時にある。時に世間では、曲が似ているということで訴訟問題にも上がる。だが著者は、この問題を、そのような角度から片付けようとは考えない。脳が、統計的な観点から、次の音を予測する働きをしているためだ、という点をメインにもってくる。そして、余りに予想通りにフレーズが運ばれる曲にも人は厭きるし、かといって余りにも予想を覆し続けるメロディが押し寄せてくると不安で聞いていられなくなるのだという。ここが大切な指摘である。そして、その意表をつくような流れであっても、それに慣れてくると、つまりそれを予測の範疇に入れることができるようになると、そんな不安にはならず、心地よさにもなるのだろう、というのだ。シェーンベルクも、聞き慣れてくれば十分趣味の範囲に入って楽しめるのだ。そして、だからこそ、その聞き慣れるという予測とは分断されたところにあるであろう古代人が、今の時代の音楽を聞いても、音楽として認識できないだろうということになるのである。
 
演奏家の脳にも言及する。音符の音を一つひとつ拾って奏しているわけではないことくらい、わずかでも楽器を触る私には分からないはずはないのだが、それにしても、脳の中でどのように捉えて奏しているのか、そういう点の説明はまた面白い。脳がどのように捉えて指が動いているのか、ということである。ピアニストが、実際にピアノに触れなくても、イメージトレーニングだけで弾けるようにできるという点には驚くばかりである。私はピアノは弾けないので、弾ける人が羨ましかったが、やはり何かか根本的に違うのだ。
 
最後の方にくるのだが、失語症と音楽との関係の話に入ってくると、私は襟を正されるような思いがした。同様に、認知症にも、音楽がよい方向を与えているという話も出てきた。そうだ、音楽療法というものがある。それが、ここにおいて脳科学の面から理由づけられるのである。そして、音楽と言語との関係がつながってくると、一読者として感動を覚えるばかりだった。心の中には、言語化できないものがある。それを助けるのが音楽なのだ。人間の本質的なところに、音楽があるのである。
 
最後の「あとがき」、これには涙しそうになった。研究者たるもの、音楽の良さを、できるだけ多くの人に知ってもらえるように述べていくべきなのだ、という使命感。そこに、このコロナ禍である。音楽とは何か。著者の熱い思いを感じた。その内容については、敢えてここには記さない。どうぞ本書を十分味わい読んだその後で、最後に、この「あとがき」を読んで戴きたい。最後に読んで欲しい。本書は、そこだけ読んでも、意義のあるものだと私は確信している。
 
こういう言語化が、音楽を背景にしてできるのだとしたら、私が音楽を聞きながら文章を綴っていることも、何か当然すぎるほど当然のことであるように思え、勇気づけられるのであった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?