マガジンのカバー画像

レスポンス

103
礼拝説教は、神の言葉。いのちある説教に対しては、それを受けていまここでおまえはどうするのだ、という問いかけがあります。何らかの形で、それへの応答を、祈りのように告げることが必要だ…
運営しているクリエイター

#教会

大きなキリスト

第一コリント書の最後の16章は、些か落ち着かないところがある。直前でまとまった復活論を述べ…

たかぱん
2か月前

子ろばに身を置いて思うこと

受難週を迎えるにあたり、十字架そのものよりは、エルサレム入城のほうが、選ぶ聖書箇所として…

たかぱん
3か月前
1

悪魔に対する勝利

黙示録の講解説教も12章まで来た。後半に入るわけだが、説教者はこの12章を、オペラ劇のようだ…

たかぱん
5か月前
2

一粒の麦と永遠の命

その日は、妻の父親の誕生日であった。2年前に亡くなった方であるが、誕生日を忘れないように…

たかぱん
8か月前

歴史的礼拝

2003年10月8日、日本のキリスト教会の説教は、ひとつのピリオドを打った。   主日礼拝に、説…

たかぱん
8か月前

吊り橋と縄

黙示録の連続説教も第7章に入った。「大地の四隅に四人の天使が立って」おり、風が吹き付けて…

たかぱん
9か月前
1

魂を揺さぶる語り

諸事情から1ヶ月ぶりのその講壇は、長かった。話したいことが溜まっていたかのようであった。私は、夏期講習で日曜日の勤務であったから、動画の配信を待っていたが、夜遅くそれが届いた。そこからの個人的な礼拝となった。激務の連続の後だったため、体は果ててしまいそうだったが、魂は生き返った。   黙示録を連続して読んでいく形で、礼拝説教が語られている。今日はラオディキアの教会への手紙からであったが、それは私が自らのメッセージで今年の2月に取り上げた箇所であった。その時には、この黙示録シリ

幻の風景

教会の説教は、神の言葉であるべきだという。「私の語る言葉は神の言葉だ。礼拝後、とやかく言…

たかぱん
1年前

白い衣を着せられ生きている

ずいぶん前のことだが、牧師のことを「メッセンジャー」と呼ぶのは、あまり好きではないんです…

たかぱん
1年前

神の子をこそ礼拝して生きる日常

盛りだくさんの礼拝メッセージだった。ここにすべて再現するわけにはゆかない。黙示録のシリー…

たかぱん
1年前
10

ペルガモンにある教会への手紙

黙示録を、礼拝では読み進めている。七つの教会への手紙の3番目、ペルガモンにある教会の天使…

たかぱん
1年前
2

愛ファースト

黙示録の講解は、まだ始まったばかり。「天上におられるキリストの姿」という新共同訳の小見出…

たかぱん
1年前
3

教会が教会であるために

キリスト教会もまた、3月は慌ただしい。年度末ということで、4月中に提出する義務のある書類…

たかぱん
1年前
16

要石なるキリスト

レントに入っている。教会では、イエスの十字架の死と復活へ眼差しを向ける。説教者が選んだのは、ぶどう園の農夫の話。ルカ20章を用いた。   ぶどう園を、主人が農夫たちに貸して旅に出る。その旅は長く、しばらく帰らない。主人が神を表していることは明白である。ぶどうの収穫のために、主人は僕を送る。しかし農夫たちはそれを袋だたきにした。主人は他の僕を送るが、同様であった。これは、神の言葉を伝える預言者たちを示しているはずである。そして農夫が、イスラエルの人々であることも、十分理解できる