見出し画像

量子力学の観測の概念

僕の好きなサイエンスZEROでノーベル賞受賞者が取り上げられ、量子もつれについて紹介されていました。
僕は化学出身なのでこのジャンルは門外漢ですがロマンを感じるので、楽しんで視聴することが出来ました。

ただ、いつも量子力学の話題を目にするとモヤッとして終わります。
それは量子力学は観測すると結果が固定されるという事実が原因です。
正確には観測の定義が分からないのが原因です。
どういう観測をしても必ず結果は固定されるのか何時も疑問に思っています。

観測とは何なのでしょうか?
僕らの目に見えない波長の光を別の生物は見ることができます。
それでも結果は固定されるのか、あるいは量子力学で"観測"を行う機器からの外部エネルギーが光に伝わって固定化されてしまうのか、観測とは何を持ってして観測と呼ばれるのか境目がさっぱり分かりません(;・∀・)

サイエンスZEROでは本当に様々な分野の方の論理や仮説に触れる事ができます。
量子力学の様な想像すら出来ない分野の問題に仮説を立てて検証に挑まれている研究者の方々は本当に凄いと思います。

これから息子達が小学校に上がり宿題が始まったら一緒に学び直してみたいです。
当事者だった頃は成績がチラついて勉強は楽しくありませんでした。
今、それに縛られなくなった立場から勉学に向き合ったら違う発見があるのではないかと期待しています。
息子達には成績や偏差値に縛られず、勉学を通じて世界の奥深さ、分からないことがどれだけあるのかを知って、外に目を向け続けてくれる様にサポートしていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?