マガジンのカバー画像

子育て

126
子育てをしている中での気づきなどを書いています。
運営しているクリエイター

#成長

#9 子育てって、私のしたくてたまらないことだった。させてくれて、ありがとう。

昨日、また、娘にひどい言葉を言ってしまった。 自分が言われたくないような言葉を言ってしまった。 なんてダメな母親だろうって思った。 高額教材を買ったのは自分でしょ。 子どもがやりたいとは言ったけど、買うって決めたのは自分でしょ。 教材をここまで活用して、力をつけてくれただけでも、 楽しい時間をたくさん共有できただけでも、 買ったことに意味はあったって思うし、後悔はしていない。 でも、つい欲が出てしまうんだよね。ごめんね。 ちょっと間違えただけなのに怒って最低だね。

0歳長男の初めての「ばいばい」に心がふるえた。 今日、児童センターから帰る時、職員の方が手を振ってお見送りをしてくださった時のこと。職員の方が教えて下さって、ハッとして長男の手を見たら、確かに手を振っていた。前向き抱っこをしていて、長男の表情が見えず残念だったけど、嬉しかった。

3歳次女のイヤイヤが毎日ひどくて困っている。 イヤイヤ言わなくなる日が来るのか、不安になる。 でも、やまない雨はないように、 この雨だって、いつかは止むはず。 だから、私は傘をさし、 雨がやむ日を焦らずゆったりと待ちたい。

大きな口をあけて笑う姿が愛おしい。 8ヶ月の長男が、苦手だったうつ伏せでも、大口で笑うようになった。 すごいね!毎日せいいっぱい生きて、どんどん成長していくんだね。 笑顔をいっぱい、ありがとう。

「やったー!!」「すごいね!!」って、弟や妹が今までできなかったことができるようになったとき、6歳の長女は「自分のことみたいに」喜んでくれる。そのことが、とても嬉しい。喜びを分かち合える心が育ってきたんだと思う。喜びを分かち合うと、幸せが増えるね。ありがとう。  

#40 いつできるようになるかは子ども自身が決めることなんだ

子育てをしていると、私たちは願う。 〇〇できるようになってほしい、と。 もしくは、「しつけ」という意味で、 〇〇できるようにさせなければいけない、と思うことがある。 いつかは必ずできるようになる。 それは分かっている。 でも、焦ってしまうことがある。 どうしてできないんだろうって。 そんなとき、思い出す言葉がある。 いつできるようになるかを決めるのは子ども自身 いつできるようになるかを決めるのは、子ども自身なのだ。 親が決めることなどできるはずない。 確かに、

#39  毎日小さな「さようなら」がある

新しいベビー服を買いに行ったら寂しくなった。 今日、明後日4ヶ月になる長男の服を買いに行った。 2ヶ月間しか着ていないのに、 60-70サイズのベビー服がサイズアウトしてしまったから。 店内で70-80サイズのベビー服を探していたら、寂しくなってきた。 もう、60-70サイズのベビー服を着た長男は見られなくなってしまうんだと思ったら、寂しくなってしまった。 子育てって毎日、小さな「さよなら」の連続。 それだけ、子どもは毎日成長しているっていうこと。 嬉しいことな