見出し画像

トップシェフ・パティシエ✕お菓子メーカーの商品監修事例12選

お菓子メーカーが一流のシェフやパティシエとコラボして生まれた特別な商品は、味覚だけでなく心にも響く贅沢な体験を提供しています。ここでは、そんな12の監修事例を紹介します。各商品には、シェフやパティシエのこだわりと技術が詰まっており、それぞれが新たな価値と魅力をもたらしています。

例えば、森永製菓の「マリー」100周年を記念した辻口博啓シェフ監修の「マリー<発酵バター香るメープルキャラメル>」と「リッチココア」は、発酵バターの風味とメープルキャラメルの組み合わせが絶妙な一品です。また、三立製菓の「私のチョコバット」は、辻口シェフの手によってアーモンドプラリネやラズベリーが加わり、駄菓子の枠を超えた高級感ある商品に生まれ変わりました。

その他にも、和の料理人笠原将弘氏が監修した岩塚製菓の米菓や、森永製菓の「ホームランバー スペシャル」、UHA味覚糖の「麻ピー四川飯店 麻婆豆腐味」など、各シェフの個性と技術が光る商品が多数揃っています。これらの監修によって生まれた特別な商品たちは、日常のおやつタイムを豊かで贅沢なものに変えてくれます。

それでは、具体的な事例をご紹介していきます。



1. 森永製菓✕辻口 博啓「マリーコラボメニュー」

2023年1月31日に、森永製菓がマリー100周年を記念して、辻口博啓シェフの監修による「マリー<発酵バター香るメープルキャラメル>」と「リッチココア」を発売しました。辻口シェフは著名なパティシエであり、商品のポイントは発酵バターやベルガモット風味のビスケットと贅沢な味わいのココアの絶妙な組み合わせです。彼の監修により、森永製菓の製品に高い品質と洗練された味わいが加わり、新しい価値を提供しました。

2. 三立製菓株式会社✕辻口 博啓「私のチョコバット」

2016年春、三立製菓の駄菓子「チョコバット」が国内外で有名なパティシエ、辻口博啓シェフによって監修され、新商品「私のチョコバット」として登場。アーモンドプラリネやラズベリーを使用し、ラグジュアリーな味わいを72円という価格で提供。辻口シェフの監修により、単なる菓子から高級感を感じる商品に生まれ変わり、価値が飛躍的に向上しました。

3. 森永製菓✕辻口 博啓「スイーツ・アイスメニュー各種」

2021年、森永製菓は著名なパティシエである辻口博啓シェフに「ホームランバー スペシャル」の監修を依頼しました。このプロジェクトでは、シェフの卓越した技術と創造力が結集し、従来のホームランバーをより高級感あるスイーツに昇華させました。辻口シェフの監修により、独自のリッチな味わいや食感が加わり、消費者に新しい驚きと満足感がもたらされました。

4. 岩塚製菓株式会社✕笠原 将弘「本格米菓3品」

2023年8月、和の料理人「賛否両論」店主の笠原将弘が岩塚製菓とコラボし、3種の贅沢な米菓を監修しました。笠原氏の緻密なレシピを取り入れ、山椒や昆布、鰹節などの厳選素材が調和した大人の味わいが実現。岩塚製菓の"米・技・心"精神と笠原氏の挑戦心が融合し、米菓に新たな価値がもたらされました。

5. 株式会社ショウエイ✕笠原 将弘「賛否両論ショコラコレクション」

株式会社ショウエイは、2023年1月に有名日本料理店「賛否両論」のシェフ笠原将弘氏監修のもと、和素材を使用した限定ショコラ「賛否両論CHOCOLAT」を販売開始しました。笠原シェフの独創的な和の要素を取り入れたチョコレートにより、より一層高級感と特別感が加わりました。笠原氏が生み出す自由で新しい発想は、この商品に新たな価値をもたらし、多くの消費者の心を惹きつけています。

6. UHA味覚糖株式会社✕陳 建一、陳 建太郎「「麻ピー四川飯店 麻婆豆腐味」」

2022年8月1日、UHA味覚糖株式会社は陳建一氏・建太郎氏が監修する「麻ピー四川飯店 麻婆豆腐味」を発売しました。中華料理の名店「四川飯店」のシェフたちが携わり、深い辛さと痺れを味わえる本格的なピーナッツアソートが誕生しました。シェフたちの監修により、商品にはその独自の風味と質が加わり、プレミアムな価値がもたらされました。

7. 名糖産業株式会社✕柴田 武「ライチミルクティー・抹茶オレ」

名糖産業株式会社は、2020年9月1日に名パティシエ柴田武氏の監修による「ライチミルクティー」と「抹茶オレ」を発売しました。柴田氏は、国内外で10店舗以上を展開する「シェ・シバタ」のオーナーであり、日本人初の海外進出パティシエとして有名です。ライチミルクティーは華やかなライチの香り、抹茶オレは2種類の西尾産抹茶を使用したリッチな味わいが特徴で、柴田氏の監修により一段と上質な味わいが実現しました。

8. 協同乳業株式会社✕三輪 壽人男「キャラメルナッツアイス」

協同乳業株式会社が2017年8月28日に発売した「モン・パティシエ キャラメルナッツ ヘーゼルナッツ&マカデミアナッツ」は、パティシエ三輪壽人男氏によって監修されました。ビターキャラメルアイスにヘーゼルナッツ、ミルクキャラメルアイスにマカデミアナッツを組み合わせた2種類のバーアイスアソートで、香り高いナッツとキャラメルの絶妙なバランスが大人の贅沢な味わいをもたらしています。彼の専門的なこだわりが商品に豊かなコクと深みを与えました。

9. 森永製菓✕安食 雄二「コラボスイーツ」

森永製菓は、100周年を迎えたビスケット「マリー」の新商品開発において、一流パティシエの安食雄二氏を採用しました。安食氏の卓越したスイーツ作りの技とセンスが融合したこれらの新商品は、マリーの伝統を守りながらも、現代の消費者に新たな魅力を提供しました。このコラボレーションにより、ブランドの価値と注目度が大幅に向上しました。

10. 名糖産業株式会社✕柴田 武「スイーツチョコレート3種」

柴田武シェフは、フランスや神戸で修業を積みつつ世界展開するシェ・シバタのオーナーシェフで、2022年9月には名糖産業にてスイーツチョコレートを監修しました。クイニーアマンやパリブレストピスタチオ、柚子レアチーズケーキなどの一口サイズのチョコには、フランスセモア社のチョコレートを使用。彼の監修により、一流の技術と素材が融合した贅沢な味わいが実現しました。

11. 江崎グリコ株式会社✕辻口 博啓「シャンパン仕立てのチョコレート3種類」

2017年1月に江崎グリコ株式会社は、辻口博啓氏監修によるシャンパン仕立ての「ポッキー」「アーモンドプレミオ」「カプリコスティック」を発売。辻口氏の監修により、大人向けの上質で華やかな味わいが生まれ、バレンタインに最適な特別感を演出しました。

12. ロッテ✕村田 吉弘「雪見だいふく匠のみたらし」

京都の老舗料亭「菊乃井」の四代目料理長である村田吉弘氏が監修したロッテの「雪見だいふく匠のみたらし」が2022年に発売されました。村田氏の伝統的な和食技法と現代の感性が融合し、従来の雪見だいふくとは一線を画す上品な味わいが実現しました。村田氏の監修によって、商品の品質と高級感が一層際立ち、消費者に新たな価値を提供しました。

お菓子の商品開発・監修に対応可能なTasteLinkのシェフ

例:田窪 大祐シェフ(レストラン:イタリア料理・TACUBO)

例:延命寺 美也パティシエ(レストラン:洋菓子・EMME(エンメ))

TasteLinkにはスイーツの商品開発・商品監修に対応可能な多くのシェフが参加しています。
田窪大祐シェフ延命寺美也シェフ以外にも、商品開発・監修が可能なシェフを多数ご紹介しています。

今回ご紹介したような監修以外にも、既存商品へのアンケートやインタビューを行い、商品の改善や宣伝につなげることも可能です。
また、シェフ名やレストラン名を敢えて出さずに、商品クオリティを高めるサポート、コンサルティングを行うサービスも提供しています。

対応可能なシェフの一覧もご用意していますので、ご興味が有る方はTasteLink公式LINEにご登録の上、もしくはTasteLinkの公式サイトからお問い合わせください。

まとめ

この記事で紹介した一流シェフやパティシエが監修したお菓子は、それぞれが独自の価値と魅力を持ち、お菓子メーカーの製品に新たな次元を加えています。辻口博啓シェフ監修の「マリー」や「私のチョコバット」、笠原将弘氏監修の岩塚製菓の米菓など、これらのコラボレーションは、ただのスイーツを超えた特別な体験を提供しています。

シェフやパティシエの監修によって、お菓子の品質は格段に向上し、そのブランド価値も大きく高まります。各シェフの専門知識と創造性が融合し、消費者に驚きと喜びをもたらす商品が生まれています。こうしたコラボレーションは、消費者の期待を超えると同時に、お菓子メーカーにとっても新しい可能性を広げるものです。

シェフに監修を依頼する際には、そのシェフの料理スタイルや得意分野が商品コンセプトと合致するか、また、消費者のニーズに応えるものであるかを慎重に検討することが重要です。適切なシェフとのコラボレーションにより、商品はより一層魅力的なものとなり、市場での競争力を高めることができます。

これらの監修事例から学べることは多く、料理技術や創造性がどのように商品に反映され、消費者の心をつかむかが示されています。今後も、このようなシェフとのコラボレーションが、さらに多くのお菓子に新しい価値をもたらすことを期待しています。

TasteLinkのLINEではお気軽に、「こんな案件の依頼は可能?」「こんな案件に対応できるシェフはいる?」「相場はだいたいどれくらい?」など質問していただけます。最新の事例のご案内も随時行います。ぜひご登録ください。

シェフによるメニュー監修にご興味のある方は、ぜひご連絡ください。TasteLinkの公式サイトはこちらから、お問い合わせもいただけます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?