たっさん@たっさんのニッポン数珠繋ぎ

Youtubeチャンネル「たっさんのニッポン数珠繋ぎ」運営。東京都の会社員。2020年…

たっさん@たっさんのニッポン数珠繋ぎ

Youtubeチャンネル「たっさんのニッポン数珠繋ぎ」運営。東京都の会社員。2020年4月30日にYoutubeの活動開始。2025年4月30日までに登録者数10万人を目指す。「人と人との繋がりの大事さを伝えながら、誰かの役に立ちたい!」という思いでコンテンツ作りを行っている。

マガジン

最近の記事

たっさんのアウトプット  #200623

ライティングの最大の敵は読者 理由は、「3つのノット」と呼ばれる心理で常に拒否しているから 1)読まない (Not Read) 2)信じない (Not Believe) 3)行動しない (Not Act) の「ない」が3つで「3つのノット」 1つ目のNot、読まない。 これはつまり、前提として読者はあなたに「興味がない」ということ。好きでもなければ、嫌いでもない。無関心なのだから、「読まない」。 2つ目のNot、信じない。 読者が記事やライティングを読んでくれたとして

    • たっさんの読書ノート#3 - 強い自分をつくる法

      株式会社スヴェンソン創業者、同社現会長の兒玉圭司さんの本、「つよい自分をつくる法」を頂戴する機会があり、拝読しました。 家族や友人と接する中で培ってきた、私たっさん自身の「考え方」、「こうでありたいという在り方」、更には「たっさんのニッポン数珠繋ぎ」の企画を運営中の今の自分。 どれに照らし合わせても、ページめくり読み進めるたびに、心に刺さる内容が綴られていました。 感銘を受けましたので、この渾身のアウトプットの中では、敬意を込めて「兒玉先生」と呼称をさせて頂きます。共感し

      • たっさんの読書ノート#3 - すごい!人生逆転の法

        ー 何事にも目標を設定し、それを達成し、自身のレベルアップを実感する ー 勉強し続けることの重要性 ー 何かを達成する為には、文句を言わず、感謝し続けること ― 何かを達成したい、何かが欲しいと思ったら、それを強く思い続けること ー 感謝とは愛を与えること ー インパクトのある良い驚きを相手に与えることで人を惹きつける ー 相手を動かしたければ自分がまず動く ー 「もっと大胆に、もっとチャレンジを」ユニクロ創業者 柳井正 ー 目標設定、目標のリスト化こそ、自分

        • たっさんの読書ノート#2 ー PR最強集団のTOPが教える「モノの広め方」

          PR最強集団のTOPが教える「モノの広め方」 ー戦略PRの重要なポイントは、「これなら広まる」という視点に重点を置いてコミュニケーションする ー商品が持つ特徴から、流行や季節性に基づく新しい価値を見出し、価値の訴求する 例)いびきを防ぐ鼻のテープ ・花粉の鼻づまり対策 ・スポーツのパフォーマンス向上 ・集中力向上 ー流行・ブームはメディアが取り上げた時点で「ブーム」となり、その仕掛人が存在する ー「Change - オバマ現象」共通の時代認識と参画意識の醸成の為のコミ

        たっさんのアウトプット  #200623

        マガジン

        • 「たっさんのニッポン数珠繋ぎ」の生い立ち
          0本
        • たっさんのアウトプット
          7本
        • たっさんのYouTube術
          5本
        • たっさんのインタビュー術
          3本

        記事

          たっさんのアウトプット_プレゼン術 #200604

          ・ペンを持っている手のイラストを、文章の最初と最後だけしっかりなぞって、ユーザー設定でアニメーションを設定する ・アニメーションは、文章だけ少し遅くスタートさせて、終わりを一緒にする https://www.youtube.com/watch?v=2AIpt8CwEk

          たっさんのアウトプット_プレゼン術 #200604

          たっさんのYouTube術 #200524

          動画再生回数を上げる方法1)チャンネル名をしっかりと設定する ⇒コンテンツと関連性のあるもの 2)クリックしやすいサムネイルを作る 3)タグをしっかりと設定する ⇒Tags for YouTubeのアドインをクロームに入れる 4)動画の長さを意識する ⇒10分以上の動画を心がける 5)自分の他の動画への誘導を意識する ⇒自身の動画を連続で見てもらえる 6)説明欄を活用する ⇒コメント、SNS、他の動画、ハッシュタグを入れる。 7)検索や関連を意識したタイトル付けを

          プレゼンテーションデザイン講座を受けてみた結果 #200523

          こんにちはたっさんです。 宮城信一さんの「プレゼンデザイン講座」を受講しました。 プレゼンテーションデザインプロならではの、視覚的に大変理解しやすい内容でした。講義の内容、長さ、ワークショップ(実練習)、今後での活用可能度。どれも素晴らしかったので、もしチャンスがあれば受講をお勧めします。 講座は大きく分けて4構成で、10時に始まり、90分のお昼休憩、16時頃終了しました。 デザイン・レイアウトで伝わる! 「プレゼンテーションデザイン講座」 はじめに|プレゼン資料の「デ

          プレゼンテーションデザイン講座を受けてみた結果 #200523

          たっさんのnoteアウトプット #200521

          1)「リーダー」とは文字通り誰かをリードする人 2)現場のリーダーは短期的な未来志向 3)組織のリーダー(経営者)は中長期的な未来志向 4)未来志向は、「思考の幅」と「思考の奥行」できまる 5)思考の幅のリソース:現在の情報量・過去に囚われない・現状改善 6)思考の奥行:超短期、短期、中期、そして長期的な未来を見据えた、様々な準備(営業準備、新規事業企画、リスクヘッジ等) 7)未来志向を持たない近眼的リーダーは組織を崩壊させる

          たっさんのnoteアウトプット #200521

          たっさんのインタビュー術 #200518

          <インタビューを記事にする時> 内容の丸写しをしない 読者さんが何かしらを得られる内容 読者さんに行動変容を起こさせるような文章 その2つを初めから想定したインタビューをする 結論:読者目線に立ってメリットややる気が起きる内容にする

          たっさんのインタビュー術 #200518

          たっさんのYouTube術 #200521

          コンテンツ作りで大切なこと 1)自分が好き 2)自分が得意 3)社会的に価値がある

          たっさんのインタビュー術 #200519

          Yes/Noクエスチョン以外の質問を考える その質問に被せるフォローアップクエスチョンも忘れずに インタビュイーの方をリラックスさせる カメラを2台用意する 公開前にご本人に確認する 結論:準備に時間をかける

          たっさんのインタビュー術 #200519

          たっさんのYouTube術 #200520

          インタビューはカメラを2台以上で撮影する 2カメ映像でジャンプカットの違和感をなくす インサート映像・画像を撮っておくことでジャンプカットの違和感をなくす 基材があれば4Kで撮影するとアップとか引きに活用できる 結論:カメラ2台必要

          たっさんのYouTube術 #200519

          1本の人気動画ができるまで頑張る 人間味で勝負するのも一つの手段 他のSNSとの相乗効果 結論:YouTubeだけじゃなくてTwitterとnoteも続ける

          たっさんのYouTube術 #200518

          観てもらいたい人、視聴者さんのターゲットを絞る コンテンツの専門性を上げる 結論:チャンネルのペルソナ設定を行う

          たっさんのインタビュー術 #200520

          1)相槌のバラエティーを増やす 2)相手の話す速度に合わせて質問する 3)相手のことを徹底的に下調べしてからインタビューに臨む 4)ひとつの質問を掘り下げるときは関連付いた質問で 5)掘り下げるか否かは面白そうかどうかで判断する 6)対面の時は相手との物理的な距離感を大事にする 7)相手によって声のトーンや話し口調を変える

          たっさんのインタビュー術 #200520