ハリーポッターを英語で読む vol.1
ハリーポッターシリーズ。
昔からこの物語の大ファンだ。
初めて読んだのは、小学生の頃。
全シリーズ何回も読み直し、映画も何回も見ている。特に好きなシリーズは少なくとも10回は読んでいると思う。(ちなみにアズカバンが一番好きです)
それだけ読めば、流石にストーリーや印象的なセリフを覚えてしまっているけれど、それでも定期的に読み返したくなってしまう。それは魔法の力ではなく、ひとえに筆者の圧倒的なストーリーの作り込みと、その構成力によるものだと思う。
ふと、原書でもこの作品を読んでみたいと思った。一回読もうとして挫折したけど、もう一回。
英語はあまり得意ではないけれど、持ち前のハリポタ知識でなんとか賢者の石くらいは読みきれないものか。
目標は今年中に読み切ること。ゆるっと頑張ろう。おー。
原書はこちら。
なんと!二つ目の本は、挿絵が動きます!!!超素敵。読みがいがある。今回は主にこちらをメインに読んでいきます。
そしてこのお役立ち本をお供に読んでいきます。
この本曰く、「知らない単語をいちいち辞書で調べないこと」がポイントとのこと。なのであまりキチキチしないようにしたいと思う。単語はどうせ覚えられないだろうと思いつつ、メモ書き程度に残していく。Kindleだと分からない単語をタップするだけで意味が表示されて便利。
と、いうわけで早速第1章から読んでいきます。
CHAPTER ONE
THE BOY WHO LIVED
第1章 生き残った男の子
初めて読んだとき、この第1章で一向にハリーポッターが出てこないので、「なーんだ、つまらないじゃん!」と本を閉じたのを覚えている。気を取り直して読み直してみて本当に良かったと心から思う。
ちなみにこのタイトル、「The Boy Who Should Have Died」ではなく、わざわざLivedを用いることによって、ある男の子が「生きている」という当たり前のことが、予期しなかった事象であることを強調しているそう。
gray Tuesday our story starts
どんよりとした火曜日。
「物語はここから始まる。」ワクワクするフレーズである。
ダーズリー一家を描く際に頻繁に使われる「Normal」という単語。
1章は、「Normal」「Usual」「Muggle」と「Unusual(UnDursleyish)」の対比である。
ダーズリー一家の元に預けられることになった、生き残った男の子ハリー。
第1章の最後の印象的な場面が大好きだ。
そして個人的な好きポイントは、アズカバンに繋がる伏線。
ハグリッドは、シリウスにオードバイを借りている。第1章で既にシリウス・ブラックの名が出ていることを、3巻で改めて知ることになる。
ちなみに…McGonagall先生は何故大文字が2つなのが気になって調べてみたところ、アイルランドやスコットランド系の苗字で、Mc〜は「〜の息子」を表すとのこと。遠い昔にゴナガルさんの息子〜という意味合いだったのね。へー。
メモ書き(分からなかった単語)
shuddered/hummed/tabby/rejoice/oddly/nasty/frightened/rumbling/borrow/murmured/
第2章につづく。