見出し画像

プロミュージシャンだったオジさんのアーティスト活動復活日記|2024年5月30日

どうも、プロミュージシャンからサラリーマンに〜そしてうつ病でニートになり、
復活後はバイト生活をしながらネット上で音楽活動をしているオジさんです。

noteではバイトをしながら一人で独立系アーティストとして活動している
自称ミニマリストのオジさんの赤裸々な日常を日記形式でお送りしております。
どうぞ、お付き合いくださいませ!

今日は5月30日(木)
今朝の町田はいい天気
持病のせいか、体がダル重い

僕はレックリングハウゼン病という遺伝性疾患の持病があるようなんです。
(病院で診てもらったわけじゃなく、症状からの自己判断なんですが)
カフェオレポイントと呼ばれる、ソバカスみたいな斑点が体に出るんですが、父親にもあったんで、遺伝なんでしょうね。
時に倦怠感が酷く、何もやる気が起きない時があります。
ま、人間何かしら体の不調はあるものなので、長く付き合っていこうと思っております。

昨日はかなり驚いた事があって、叔父が2年前に亡くなってた事が判明しました・・・。
超頑固者で変わり者な叔父さんで、家庭内で色々とあったらしく、家族からは絶縁状態で一人で暮らしていたそうです。
子供達には父親の存在自体否定するぐらい嫌われていたようで、亡くなった時親戚にも連絡しなかったようなんです。(なんだか寂しいね)
聞いた話によると、叔父さん自身、子供達に対しても相当やらかしていたようで、なんだかなぁと思ってしまいましたよ。

楽曲制作のお話

昨日はAmbient Buddhism用のアンビエント曲のデモをちょこちょこと制作しておりました。
制作したデモはYouTubeチャンネルのメンバーシップ用コンテンツとしてアップしました。

制作にはLogic Proを使ってます。(今のバージョンは11)
作曲方法としては、内蔵のシンセで音を探っていく作業から始めて、ピンと来たものをあれこれエフェクトを加えながら、しばらく鍵盤上で色々とフレーズを試したのち、ループとして録音していきます。
それを繰り返して、だんだんと楽曲としての形ができてきたら、それらのループを使ってライブミックスをしていきます。
各ループのレベル、パンニング、エフェクトのオンオフやパラメーターの調整等々、細かい調整をライブ形式でオートメーションに書き込んでいきます。

大抵一発で済んで、やり直したことはあまりないかも。
ここまで終わった状態で、YouTubeメンバーシップに公開しました。
この後は、本格ミックス作業をするのですが、それはまた後日にやる予定。

宣伝活動について

独立系音楽家としては、宣伝活動も個人でやっていかなければならない。
正直いうと面倒くさい・・・しかし、それを言ってはいけない(言っちゃった)。
制作活動というものは、宣伝活動も含めて、はじめて活動と言えるもので、セットで考えなければならないもの。
でも、面倒くさい(また言っちゃった)。
自身の作品をアピールしない事には誰の目にも止まりません。
ただ個人で楽しむというのなら構わないのですが、それで生計を立てようというのなら、制作と同じぐらいの熱量で宣伝も頑張らないといけないもんなんです。

楽曲を制作しbandcampでアルバムとしてリリースしたのち、YouTubeで公開。
公開後は各種SNS(X、facebook、YouTubeショート、インスタ、Tumblr)でリリースのお知らせ。
Xに関してはパソコンで手軽にポスト出来るんで、一番活用しています。
YouTubeショートやインスタに関しては、スマホから宣伝用のショート動画をポストするんですが、これがちょっとめんどい。
僕はせっかちな方なんで、いちいちスマホにショート動画データを移して、ちまちまテキストを入れてって作業が煩わしく感じてしまうんです。
(MacとiPhone間で簡単にデータのやり取りができるとしても)
インスタなどを見てるとマメに投稿している人がいて、よくやるなぁと感心してしまう。
僕は、ついつい宣伝よりも制作に時間を使いたいと考えてしまいがちなんで、気をつけねばなぁと思う今日この頃。

と、今日はこんな感じで。
バイトの話はまた今度しようと思います。
その前に、今日のYouTubeチャンネルの状況はこんな感じ。

6000人までもう少し!
がんばります!
では、また!


TAKEO SUZUKI bandcampサイト

サポートしていただけると、とても励みになります!