見出し画像

【イベント告知】お互い組織を背負わない関係から貰える気づきって結構あると思います。そんな感じで『食品安全の未来』について話し合うとどうなるかと。

個人的に↓↓(以下のリンク参照)↓↓な会を試してみることにしました。
いまのところ、知り合いの外食や小売り、コンサルや行政な方々数名に賛同いただいており、確実に実施します。

で、なんでこんなことをしようと思ったかというのの独白がてら、イベントの告知をしたいと思います。

==========

仕事にしろなんにしろですが、組織なり団体なりを背負って話し合いに参加すると、立場ができてしまって、気軽に話せないことってあるのかなと思います。(もしかしたら、業界団体とか、学会とか、テーマが絞られているとか、利害がハッキリしているのであればお互いしっかり主張をして深く話せるのかもしれませんが…)

逆に組織を背負ってない方が話しやすいってことは結構あると思います。

例えば、個人的に関わる災害ボランティアの集まりでは、組織のしがらみなく平時から話をしておくことで、多様な視点で課題を見つけられたり、有事のときの連携がスムーズになるというのが、割と共通認識になっていたりします。

一方、食品安全の領域だと、いろいろな団体やプロジェクトなどで、組織を背負って参画する場はあると思うのですが、そうした縛りがなく、個人としてつながろうとする取り組みはあまりなかったりするのかなと思っています。

そんな中、食品の安全や品質に関するテーマは、常に変化し、その範囲も形を変えていますよね。
例えば、農畜水産物の採取から食卓までの間に関わる顔ぶれも、生産者、配送業者、製造者、保管業者、卸小売業者、外食業者だけでなく、インターネットでのマーケットプレイス運営業者、デリバリー、ダークストアなどの配送代行とか、商品マスタ―のデータ管理業者とか、細かく言えばドローンとかも役割に入りますよね。
基本的な流れは変わらないように見えても、一つ一つの役割では、そのカタチが微妙に変化していて思いもよらないような関わり方をするので、いつのまにか、食品安全とか品質管理を気にも留めたことがない役割がそこにいる。ということもありえると思います。

そうした中で大切なのは、所属する組織や職種の枠を越え、多様な人たちが気軽に話し合う場があることではないかとも考えます。
疑問や課題を感じた時に気軽に話ができればいろいろな視点で考えることもできますし、ちょっと専門の人たちの場には入りにくい…みたいな新しい役割の人も組織を背負わなければ多少ハードルも低くなるのかなと。

そこで、食品の安全や品質に何かしら関わっていたり、少なくとも興味があれば、別に知識がなくてもオンラインで誰もが参加して、テーマについて話し合しあって、何かしらのつながりをつくることができる会を試してみようと思います。

お時間があって、理念に賛同いただけたり、テーマに興味を持っていただけましたら是非ともご参加ください!

==========
■日  時 2022年4月28日(木) 18:30-20:00

■テ ー マ 『いま、考えるべき食品安全/品質のテーマとは?』

 新型コロナ感染拡大によって変化した生活様式に、伴い新たなサービスの開発が加速しています。
 また、食品衛生法の改正も以前定着の途中ですし、物流ドライバーの労働環境改善に伴う2024年問題とかSDGsへの対応など、社会環境の変化によって私たちが考えるべきテーマは多種多様になっています。
 そこで、『いま、考えるべき食品安全/品質のテーマとは?』について、あらためて考えられればと思っています。話題のキッカケとして、行政関係資料やFDAの「The New Era of Smarter Food Safety blueprint」とかを頑張って調べてみようかなと思っています。

■タイムスケジュール(予定)
 18:30~ オリエンテーション
 18:35~ 話題提供
 18:50~ テーマについての対話(少人数対話)
 19:20~ 対話の共有、意見交換
 20:00 終了

■開催方法 オンライン会議室(Zoom)
※申込されたメールアドレスに、開催前日までに参加用URLを送信しますので、主催者メールアドレス「makumaku1975@yahoo.co.jp」からのメールを受信できるようお願いいたします。

■参  加 無料

■申し込み 以下のGoogleフォームからお申込みください。

==========

〇主催者プロフィール&問い合わせ先
 田代翼(獣医師)
[問い合せメールアドレス: makumaku1975@yahoo.co.jp ] 

 大学卒業後、化学物質の毒性試験受託試験機関に就職、その後、政令指定都市の保健所で14年ほど食品衛生等の公衆衛生業務を経験してから、外食チェーンの品質保証部門に転身しHACCP制度義務化対応などを実施。現在は、インタネットプラットフォームを運営する企業にて食品安全の業務立ち上げを暗中模索しています💦
 その他、NPO法人日本ファシリテーション協会などで活動中(2016-17、2020-21年度東京支部 支部長)

以 上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?