見出し画像

新型コロナウイルスに感染しました

こんにちは!タシリトです。

先日、妻のコムギちゃんと2人揃って新型コロナウイルス(COVID-19)に感染したので、「小麦アレルギーを持っている人間がいざ感染したらどう動けばいいのか」を記録しておきます。人によってケースは様々だと思いますが、少しでもアレルギー持ちの皆様の参考になれば幸いです。


【経緯と感染後の流れ】

(1)
コムギちゃんが37.0℃の発熱→PCR検査で陽性→タシリトは何ともなかったが翌日PCR検査→陽性という経緯です。
(※症状がある人や、濃厚接触者は、PCR検査を無料で受けられます。自分から調べてみたい!って検査する自費診療だと3万円ほど掛かります)

(2)
コムギちゃん→初日だけ37.0℃の発熱。臭いが感じにくい。
タシリト→言われてみれば1日だけオツマミが薄味だったような気がしないでもない。(酔いすぎなだけかもですが…笑)

(3)
まず病院からPCRの結果が届きます。陽性だった場合、保健所から電話がかかってきて「自宅かホテルか」の隔離先を選択してくださいと言われます。症状が重い人は病院です。

◆ホテル 宿泊費も食費も無料
◆自宅  ダンボール数箱の食料品などが郵送されてきます。これも無料です。隔離期間(症状の重さ)によって、届く量は変わってくるそうです。

※送られてくる食料品はアレルギー対応食品などは指定できないとのこと。また、ホテルでも対応しきれるか定かではなさそうな話でした。

※ちなみにホテルの方が人気らしく、ホテルは希望しても入れないかもと言ってました。食事の心配もあり、自宅の方がくつろげるため、僕たちは絶対に自宅がよかったので即決でした。

(4)
パルスオキシメーターという人差し指に挟む小っちゃい機械が郵送されてきます。これは皮膚を通して動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測定する装置です。
少し専門的な話になるのですが、コロナで肺がダメージを受けると、肺から血液中に酸素が十分に行き渡らず、酸素飽和度が低下します。なので血中酸素濃度の測定は、新型コロナ患者の「病状の判断目安」として用いられています。このSpO2の数値が

・96%以上の場合には「軽症」、
・96%未満93%以上の場合には「中等症I」
・93%未満の場合には「中等症II」「重症」

と分類される(もちろん他の要素もある)など、コロナ患者の状態をリモートで把握する指標として、この酸素飽和度(SpO2)に着目するそうです。

ただ指に挟むだけで勝手に電源が入り、数秒で数値が表示されるので測定は非常にカンタン。保健所のナースさんから毎日TELが来て、「SpO2の数値」と「体温」を報告します。

(5)
経過観察で問題なしと判断されると【10日】の隔離で終了→日常生活に戻れます。
(※PCR検査で陽性になった日から10日間ではなく、最初に症状が出た日から数えて10日間です)


【保健所の人に教えてもらった内容】

・濃厚接触者になると2週間(14日間)の隔離が必要だが、コロナに感染すると発症後10日でウイルスが死滅する

・つまりコロナ患者より、ただの濃厚接触者の人の方が隔離期間が長くなってしまうという謎

・「再検査して陰性になったら外に出ていい」のかと思ってたら、ウイルスの死骸のカケラでも30日間くらいはPCR検査に引っかかっちゃうので、陽性になった人は「症状が落ち着いてれば10日後には安全になるのでPCR再検査なしで日常に戻ってOK」と指示されます

・10日間のうち最後の3日間に咳や発熱などの症状がないことが解除条件。最後の3日間に症状が出ると、隔離期間が延長されます


【食べ物アレルギーをもつ人が困ること】


◆アレルギー対応食のストック

ある日突然、自宅から出れなくなるので隔離のための準備もできず、10日間も買い物に行けなくなるため、食料や飲料が不足します。東京都から食料品を送ってもらえますが、その中にアレルギー持ちの人が食べられるものが非常に少ないです。

なのでアレルギー対応している食料品を多めにストックしておいた方がいいです。

また、買い物に行けず生鮮食品が買えなくなるため、冷凍やインスタントばかりになるのが結構辛いので、野菜や肉などもカットして冷凍庫で保存しておくとかなり助かると思います。


◆配送サービス

都市部に住んでいる人なら、

・ウーバーイーツ
・Amazon
・西友のネットスーパー
・カクヤス

など、玄関先に置き配してくれるサービスを利用すれば、配達員の人に直接会わずとも美味しいものが食べられます。

(※これらのサービスを1度も使ったことが無い人は、今のうちに練習で利用して使い勝手を把握しておけば、いざという時に困らずに済みます)


◆都市部以外の人

しかし地方在住で、そのような配達サービスが充実していない地域の人は、かなり困るかもしれません。
知り合いに玄関先まで届けてもらえるなら安心ですが、あらかじめ自分でしておける対策として「元気なうちに準備しておく」を心掛けておくと良いと思います。


◆エピペンの有効期限

有効期限を確認しておいてください。ギリギリの人は、余裕を持って新しいものを貰っておいてください。もし陽性後に期限切れに気づいても、隔離されてしまうので入手できません。

またホテル隔離を選んだ場合、食事が絶対に安全かどうか定かじゃない可能性があります。自宅隔離でも外出できなくなり、ストック系の食事ばかりになって普段と違う日常なので、何かあった時のためにエピペンは絶対に必要です。

いざという時に身を守るため、元気なうちにエピペンの有効期限の確認をしておきましょう。


【最後に

体調が芳しくない時こそ、回復に必要な「食事」はとても大切です。
急にこういう状況になって困った僕らを参考に、アレルギー持ちの皆さんは安心して隔離生活を送れるよう準備しておいてほしいなと思い、このポストを書いています。

地味にキツイのは、小麦アレルギー対応の食品やお菓子は値段が高いものが多いです。普段なら安く売ってる店に買いに行けますが、配送系の注文だけになるとかなりお財布が痛みます。。

僕だけなら東京都から送られてきたインスタント食品やカップ焼きそばを色々食べられるので困りませんが、コムギちゃんは食べられるものが少なくてとてもかわいそうです。。

もし本記事が少しでもお役に立ったと感じてもらえたら、↓からご支援いただけましたらありがたいです。

アレルギー持ちのみんなが、どうか大事なく無事に過ごせますように。


ここから先は

182字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?