見出し画像

息子がハマった玩具や遊び。


息子が1人遊びするようになってからハマったあそびを紹介。

①お椀回し。

②踏切。

③アンパンマンのブロック。

④プラレール。

⑤エスカレーター。

⑥呼び込み君。

⑦レゴブロック。

⑧サッカー。

⑨パズル。

遊び方紹介。

①お座りが出来るようになってから、食事終わりにお椀をクルクルっと回した事が始まりでした。
それからは、家にあるだけのお椀を持ってきて床で全部クルクル回して遊んでいました。何時間もです。これが3ヶ月程続きました。

②次にハマったのは、電車の踏切です。
YouTubeで電車を視ていたのがきっかけだと思います。朝から晩までカンカン、カンカン言ってました。踏切は5歳になった今でも大好きです。
今となっては、踏切の種類までわかっています。

③アンパンマンのブロックもはまりました。
最初はブロックとブロックを繋げるだけの作業も中々うまく出来ませんでしたが段々と上手に繋げるようになって自分でテーマを付けて作っていました。

④プラレールも大好きです。
これは、男の子ならみんな好きかな。
特徴だと思いますが、説明書をみて作るという作業が苦手なので自分好みに作っています。
プラレールは色んなプラレールと合体させる事が出来るので、踏切や信号など別売りのものと合体させて遊んでいます。

⑤エスカレーターは玩具ではなくて実際にショッピングセンターなどに行って乗る事が好きです。メーカーも気になるようです。
ここのエスカレーターは三菱製だーとか言って乗ってます。多分YouTubeで覚えた。

⑥呼び込み君は中々マニアックです。おもちゃではなくてスーパーなどにあるものです。アピタやピアゴやドンキホーテにある商品を説明したり音楽を流したりセールの案内などしてるものです。
休みの日はドンキホーテなどに行って隠れてる呼び込み君を何個あるか探しに行きます。音を頼りに探します。

因みにおもちゃで呼び込み君のミニが発売されたようです。

⑦定番のレゴブロックは自分で説明書をみて作るのは不可能なので、私が一度完成させてから自分好みに作っています。説明書通りには出来ませんが色々想像して作ってますが中々上手に作ります。想像力と発想力にビックリです。

⑧最近はサッカーも好きです。サッカーと言ってもルールなどは全く分かっていませんがボールを蹴る事が大好きです。
公園行くと半日位やめませんし、思い通りにいかなくて癇癪をおこす時もありますが頑張ってやってます。父親も体力使います。

⑨パズルをする時の集中力半端ないです。
やり始めるとまわりの声は届きません。
今は子供用のプラレールとかトミカのようなパズルですが100ピースとかのパズルに挑戦させてみたいです。

こんな感じのものが、今まで特にハマった遊びや玩具です。

まとめ

笑ったり泣いたり癇癪おこしたり色んな事ありますが確実に成長しています。
大変な事もありますが教えられる事も沢山あります。子供と同じ目線で遊ぶのも楽しいですよ。

#発達障害 #ADHD #子育て

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?