「長続きしない」の原因は性格ではない

シンプリストFP太郎です。

貯蓄の悩みとダイエットの悩みは共通しているように思います。

その共通点は「長続きしない」と言われる事です。

新年の目標として

「今年こそ痩せるで!」

「今年は貯金頑張るで!」

どちらか挙げる人は多いと思いますが、なかなか長続きしないですよね。

かつての私がそうでした。
というか今も飽き性です。

数年前に4ヶ月で10kg減量もしましたし貯蓄も普通に出来ていますが、

何も強い意志があったから出来たわけではありません。

ダイエットが長続きしない理由は「食事制限に耐えられない」「運動が面倒になる」などが挙げられます。

貯蓄が長続きしない理由はと言うと「貯める分のお金を使ってしまう」「貯まった分のお金も使ってしまう」などがあるでしょう。

基本的にお金は「使うもの」です。
あればあるだけ使ってしまうのは本当によく分かります。

貯金が出来ない人に対して「自分に甘い性格なのだ」というレッテルを貼る人がいます。

欲に弱い人間と言いますか。

他人から「そんな性格じゃダメよー」と言われてしまえば

「やはり自分はそういう人間なのか」と益々落ちていくでしょう。

これ、本当に性格が問題なのでしょうか?

ダイエットが成功するポイントして

「モチベーションが高い」
(絶対に痩せてモテモテになるんや!など動機がある・アスリートとしての目標がある)

「やらざるおえない環境にいる」
(ライザップなどのように人から介入される・医者から絶対痩せろと言われている)

上記の点が挙げられると思いますが、貯蓄も同じで

モチベーション→貯める動機がある

環境→貯めざるおえない状況に追い込まれる

この2つがあれば成功するのでは?と思います。

貯蓄をするにも目的が大事です。
「何のために貯蓄するのか」

(例)
海外旅行に行く予定が決まっている
子供に行かせたい学校がある
老後にお金をかけてやりたい事がある

そして、環境は作ることができます。

(例)
財形貯蓄で会社の給与から強制的に引かれる
積立保険で強制的に引かれる
貯めたお金を定期預金などで簡単に引き落とせないようにする

モチベーションと環境。

この2つをうまく作れば、世の中にある「長続きさせたいけれど長続きしない」という悩みはある程度?解決できるかもしれません。

長続きしない事に対して自分は自分自身を責めるでしょう。

自分は何てダメな人間なんだ

ほんまこの性格イヤ

また、他人からはこう言われるでしょう。

だらしない

自分に甘いんだよ

こうして人格や性格のせいにする事自体が「長続き」からの逃げだと思うんですよね。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?