マガジンのカバー画像

SaaS企業のマーケターが気になったnoteまとめ

101
SaaS企業でマーケティングを担当する うみみ( https://note.mu/umimi0425 )と竹前太朗( https://note.mu/tarotakemae )が… もっと読む
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

「“弱み”+〇〇⇒“強み”」で売れる商品をつくるのが強いマーケッター

「この商品…どうやって魅力を訴求したらいいの?」(メーカーマーケ担当)「今回の商品、あまりイケてる推しポイントがないんだよね…」 (代理店プランナー)「この商品あまり好きじゃないから、どう魅力を訴求すればいいか分からない…」 商品のマーケティングに携わる皆さま、こんな風に悩まれた経験はないでしょうか。 この気持ちは私自身、経験から痛いほどわかります。 けど、私たちはマーケ担当である限り、その商品の魅力を発信し、お客様に買っていただくのが役割。 「魅力を感じないから担当

セリアの高収益体質をローカルマーケティングの視点から読み解く #マーケティングトレース

最近、100円均一業界に注目しています。 同じ価格の商品をつくり続ける、売り続けるって、マーケティングの観点からみて興味深いなと。 ちなみに、100円均一は、出店が最高水準となっているニュースが出ています。(少し前ですが) ↓ そんな100円均一業界の中でも注目しているのが、セリアです。 Newspicksでも、セリアの戦略は話題になっていました。 オシャレな100円均一店舗として認知を広げるセリア。 100円均一店舗を展開する小売業なのに、営業利益率10%を超

【中編】〜ブランディングで金儲けを諦めるな!〜『ブランド論/デビット・アーカー』書評と考察

今回は、ブランドデザインを実際に行う人向けです。 パートでいうと、第二章〜第三章の考察になります。 この辺りを改めて読んでいると、これブランディングの経験ない人だとほんとわかりにくい本かもなと、思い始めてしまいました、、、笑 あとは、表現や専門用語が日本語的に理解しにくいかなと思います それでもこの本にはかなりの重要な頃が書かれていることには間違えがありません。特に一章のブランドの価値については、前回見てない人は読んでみてください。>前回 この章の構成は、ブランドビジョ

BtoB購買プロセスを進める6つの施策表(「BtoBマーケティング&セールス大全」より)

経営者を悩ます孤高の存在

前回、キャリアのステップアップについて、年収レンジを用いてわかりやすく考察しました。 今回は少し視点を変えて、社内に目を向けた考察からステップアップのワナについてご紹介します。“社内でスムーズにステップアップしていく人”と“見えない壁にぶち当たってくすぶってしまう人”の違いです。 新卒から20代のうちは、基本的に能力とモチベーションの掛け算だけでめきめきと成長していきます。もちろん能力については、いかんともし難い差が生じるケースもありますが、偏差値的な能力とビジネスパフ

年収が上がる転職に潜む意外なワナ

具体的な目標もなく”なんとなく転職すればいいことがあるんじゃないか?”と思っている人に対して一番刺さるのが、「市場価値」というマジックワードを絡めた『年収上がるよ』攻撃です。 しかし残念ながら、そんなうまい話はありません。 ちなみに、私がここでいう「年収」とは「年収レンジ」と捉えていただくとしっくりくるはず。 たしかに、年収550万の若手に対して、同じ職種で年収630万でぜひ!というレベルの話はそこかしこに転がっています。 身を置く業界や在籍企業のフェーズ、人事制度の

結局マーケティングって何が大事なの?理論を7STEPに分解して応えます

マーケティングについて学んでみよっ! 3C, 4P, STP, PEST, AIDMA, 5FORCE, 7S! いやいやマーケティングは現場で起きてる! マーケティングはデータとファクトが全て! いやいやいやいやいや、何が正しいねん! そう、マーケティング、ノウハウが多すぎる。そんでもって、1つ1つの用語は分かっていても、それを統合して活用し成果に結びつけることができない。 そうした課題感を解決すべく、包括的に知識をインプットし、マーケティング理論の統合を試みた結果

【スタートアップ必見】すべて見せます!!! b→dash大型プロモーションの裏側 ~全体設計と成果編~

みなさん、はじめまして。 株式会社フロムスクラッチでCMOを務めております三浦將太です。 突然ではありますが、みなさまこちらのCMをご覧になったことはございますでしょうか?  こちらの動画は2018年2月から公開を開始しました、データマーケティングプラットフォーム「b→dash」のCM動画です。おぎやはぎさんに出演いただきCMを放映していたのですが、大変嬉しいことに、18年2月のCM公開以降、マーケティング担当者や代理店担当者の方々、そして経営者の方々から多くの反響を頂戴