見出し画像

在宅学習を始めて1ヶ月経ちました(2)

長くなったので、在宅学習中、大変だなと思ったことはこちらに書きます。

1. 宿題多すぎ&タスク管理が大変
学校自体に安くない学費や設備利用料を払っている以上、親からの要求が厳しいのが、私立だったりインターナショナルスクール。おそらく、相当な準備をして、先生方も張り切っているのでしょう。

しかし、その張り切りのせいか、なんとまぁ、宿題が多いです。

ある1日のスケジュールをかくと。

8:30 朝礼のビデオを見る(担任から)
     → 必要あればコメントをつける
そのあと、
・ 算数:1つの単元を1日ごとにやる。その日の授業(Youtube)をみた上で、課題(PDFで届く)をこなし、終わったものを写真にとってアップ。
・ 英語(リーディング):毎日その日の課題が出て、その課題を時間内にこなし、終わったあと、アップ
・ 英語(ライティング):同じく、その日の課題が出て、それを時間内にこなし、終わったものを、アップ。(手で書いたものを写真にとってあげる場合もあれば、iPad上にてタイピングし、それをあげる場合もあります)

で、午前中終了

そのあと、お昼休み(12:00−13:00が目安)を挟み。
午後は
・理科または社会科:これも毎回課題が出て、書いたものを写真にとってアップ。先週まではコロナウィルスがらみの案件(Wash Your Handsを啓蒙するポスターを作れ、とか、Social Distancingを啓蒙するポスターを作成する など)が多く、今週は、家にある果物や野菜に入っているSeed(種)の観察。
・個別科目:これは、アート、音楽、体育 などがあって、それぞれの課題を時間あるときにやる といった午前科目よりは若干ゆるい。
・日本語:これは長男が日本人なので結構課題が多いです。プリントをやったり、作文書いたり、教科書の音読を録画してアップするなど、2日に1回くらいのペースで課題でます。

というのが、毎日続くのと、これに、突如+&で課題がプラスされることもあるので、正直普段学校あるときよりハードです。


2. メリハリが付けづらい
正直、これは在宅勤務とおんなじです。ずっと家にいるので、「今はお家もーど」「ここからは学校モード」という切替がすごく難しいです。開始時間が8:30からと決まっているのと、課題を貯めると、えらいことになるので、毎日ルーティン化していますが、休み時間になると、必要以上に休んだり遊んだりしてしまうので、ペースが掴みづらいです。そういう意味では、3の課題にも通じるところです。

あと、まだ小学生なので、乗ってる時は早く終わりますが、ノリが悪くペース悪い時は、結局朝から晩までずっと何かをやってる状態(もちろん、間で無駄に長い休憩が何度も入るためですが)になって、親も正直ペース管理が大変です。

3. 子供の集中力をどう維持するかが大変
と、いうことで、特に小学生の場合は、長時間集中なんてできないので、これが大変です。一つ終わっては、縄跳びをし始めたり、一つ終わっては、iPadやテレビで弟と一緒に動画を見始めたり、遊んだり・・・・。まー、一気に終わらせて、あとでたっぷり遊べばいいじゃん って思うんですけど、どうも、うちの息子は「今したいことを我慢できない」タイプ。それこそ、マシュマロテストやったら、あとで2個もらえるよりも今すぐ1個食べちゃうタイプ。

まー、親からすると、これが一番大変。子供も好きなように外に出られずストレスなんだろうけど、「なぜ、ここで集中しない!?」と怒りたくなることは一度や二度ではないです(汗)


これらをなんとかするためにやってること

で、こういったことをクリアしていくためにやっていることはいくつかありますが、これも長くなったので、その(3)に続けます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?