見出し画像

在宅学習を始めて1ヶ月経ちました(3)

と、いうことで、在宅学習の課題として上げた

1. 宿題多すぎ 
2. メリハリが付けづらい 
3. 子供の集中力低すぎ

という問題ですが、これって、仕事の言葉に置き換えると

1. 宿題多すぎ = タスク管理
2. メリハリが付けづらい = スケジュール管理
3. 子供の集中力低すぎ = モチベーション管理

となり、「あー、在宅勤務の課題とかぶるなー」と思ったものです。

そこで、今やっているのは

1.  宿題管理
・ 宿題は貯めずに、極力その日のうちに片付ける
・ 未完のタスクはTODOリストに起こして、終わったら消す。

2.    スケジュール管理
・ 朝の始まりの時間は同じにする。(常に8:30スタート)
・ 休みの時間は入れるが、毎日同じ時間にする。
  (朝は、毎授業終了後に15分程度の休憩を入れ、お昼休み1時間。
   午後は、課題をやりながら、その日の宿題が終われば終了。)

3.   モチベーション管理

・ 適宜気分転換の時間を作る。
  ・ 休み時間は、ベランダに出て運動したり、部屋の中で運動
  ・ おやつの時間や、ご飯の時間をとる
  ・ 天気が良ければ、近所の公園にいく。
    (幸い、徒歩数分のところに大きな公園があり、3密を裂けた状態での運動が可能です。ただ、午後の遅い時間や夕方前は結構混んでいるので、あまり混んでいる時間に行かないように注意しています)

・ 適宜やることを変える。
  ・ 勉強もいろんな科目があるので、適宜変えながらやる。
  ・ 元々やっている家庭学習があるので、それも織り交ぜる。
    (特に算数・国語・漢字 など)

くらいです。

今後やってみようと思うことは、
・ 勉強ノート・運動ノートをつける。(仕事で言うと日報ですね)
  これは本人と一緒にやりますが、
  ・ 今日やろうと思うこと(計画)
  ・ 今日やったこと(結果・実績)
  ・ よかったこと/よくなかったこと
  ・ より良くするために、気をつけること(アクションプラン)

です。もう、小学校4年生の年になるので、いかに「自走」できる人間になるか、この「在宅期間」に試されているな と感じています。

以降、経過は適宜アップしていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?