見出し画像

【古代ミステリー】恐竜の化石から木の化石まで、徹底的にまとめてみた!

こんにちは、ちびこです。

今回は「化石」について徹底的に調べてみました!

みなさんは何かの化石を持っていますか?高額で取引されてる「お宝」かもしれませんよ!?

恐竜

化石となって現代に残っているというのは非常に稀な例で、特に全身骨格が残っているものは大変、貴重な研究材料となっています。

本文出典:恐竜の化石 | 恐竜図鑑
価格は他の美術品にも負けないほどの高価格がつけられています。例えば、白亜紀末期に生息した史上最大級の肉食恐竜であるティラノサウルス・レックスの骨格は最大1000万ドル(約11億円)に達するとのこと。

本文出典:「ハリウッドのセレブが恐竜の化石を買いあさるために古生物研究が進まない」と学者が規制を要求 - GIGAZINE
白亜紀に生きた草食恐竜のトリケラトプスの頭蓋骨は17万ドル(約1900万円)~40万ドル(4500万円)、ジュラ紀後期に生息していた大型草食恐竜のディプロドクスの骨は57万ドル(約6300万円)~110万ドル(約1億2000万円)で取引されるそうです。

本文出典:「ハリウッドのセレブが恐竜の化石を買いあさるために古生物研究が進まない」と学者が規制を要求 - GIGAZINE

恐竜の歯

恐竜の歯は、そのエサを食べやすいように進化しました。歯の形を見れば、いろいろなことが分かります。

本文出典:化石の種類 | なんでも百科事典

三葉虫

三葉虫(さんようちゅう、Trilobite、トライロバイト)は、カンブリア紀に現れて古生代の終期(ペルム紀)に絶滅した節足動物である。古生代を代表する海生動物であり、化石としても多産し、示準化石としても重視される。

本文出典:三葉虫 - Wikipedia

メガロドンの歯

約1,800万年前から約150万年前(新生代第三紀中新世半ばから鮮新世)にかけての、海が比較的暖かった時代に生息していたサメの一種である。

本文出典:メガロドン - Wikipedia
2018年の段階では、最大全長10メートルという数値がより支持されている。

本文出典:メガロドン - Wikipedia
太古の海に生息し、クジラをも捕食していたといわれている絶滅した巨大ザメ。

本文出典:古代の超巨大ザメ「メガロドン」が絶滅した原因が最新研究で示される(GIGAZINE) - goo ニュース
絶滅した理由は、ホホジロザメとの争いに敗れたからかもしれないと、研究者らは推測する。

本文出典:巨大ザメ「メガロドン」の絶滅は考えられていたより早かった可能性。ホホジロザメとの争いに負けた?(米研究) | ニコニコニュース

アンモナイト

アンモナイトは、古生代シルル紀末期ら中生代白亜紀末までのおよそ3億5000万年前後の間を、海洋に広く分布し繁栄した、頭足類の分類群の一つ。全ての種が平らな巻き貝の形をした殻を持っているのが特徴である。

本文出典:アンモナイト - Wikipedia
生息地は非常に広く、世界中の海に分布していました。

本文出典:5分でわかるアンモナイト!生態や進化、絶滅した理由などをわかりやすく解説 | ホンシェルジュ
食性は肉食で、比較的動きの遅いエビやカニなどの甲殻類やクラゲなどを食べていたと考えられています。また個体数が非常に多かったことから、大型捕食動物の獲物にもなっていたようです。

本文出典:5分でわかるアンモナイト!生態や進化、絶滅した理由などをわかりやすく解説 | ホンシェルジュ
ふつう渦巻状に巻いた径数cm〜数十cmの殻をもつが,径2mを越えるものもある。タコのような動物が殻のいちばん入口に近い部分にすんでいて,自分の体が大きくなるにつれて殻を次第に大きくし,体のうしろに仕切りを作って成長したと考えられる。

本文出典:アンモナイトとは - コトバンク

アンモライト

アンモライト は、アンモナイトの化石のうち、遊色効果を持った結晶質に置き換わった生物起源の宝石。主にアメリカ合衆国とカナダのロッキー山脈の東斜面にのみ産出する。

本文出典:アンモライト - Wikipedia
1981年に世界宝石連盟はアンモライトを公式に宝石として認定した。2004年にはアルバータ州の州の宝石に定められた。

本文出典:アンモライト - Wikipedia
アンモライトはアンモナイトの化石が地中で7000万年の時を経て、自然に作り出されたものです。

本文出典:アンモライト,ammoliteの化石販売エリア


魚の化石自体はそれほど珍しくありません。実際に、世界中の産地から魚の化石が採取されています。魚の化石の種類は多種多様で、魚の化石だけをコレクションする収集家がいるほどです。しかし、化石として採取される魚は、一部のグループに偏っており、すべての魚が均等に化石になるわけではありません。

本文出典:化石として残りやすい古代魚、残りにくい古代魚 | 恐竜化石に関するコラム【三葉虫,アンモナイト,サメの歯】
肉の部分は腐食分解するため、化石にはなりません。化石と成り得るのは骨、歯など、硬い組織によって構成される部位に限られます。

本文出典:化石として残りやすい古代魚、残りにくい古代魚 | 恐竜化石に関するコラム【三葉虫,アンモナイト,サメの歯】


水分もバクテリアもカビも存在できない・しないような場所に偶然置かれた場合は、有機物であっても長い年月を経て石になることがあるのです。

本文出典:植物・葉の化石のでき方
植物化石の場合は、葉や茎が急速に地中深くに埋もれるなどすれば、堆積物の層に圧縮され、腐敗することなく炭化されたフィルムとして残ることがあります。そしてこのようにしてできる植物化石のことを「圧縮化石」といいます。

本文出典:植物・葉の化石のでき方

古代に何らかの原因で土砂等に埋もれた樹木が、膨大な年月をかけ地層からかかる圧力により木の細胞組織の中にケイ素と酸素、水素との化合物であるケイ酸を含有した地下水が入り込むことによって、樹木が原型を変えずに二酸化ケイ素(シリカ)という物質に変化することで、石英や水晶などと同様に固くなり、化石化したものである。

本文出典:珪化木 - Wikipedia
本標本、珪化木は英語で「Petrified wood」 と表現します。“petrified” とは、“石化した”という意味ですから、石化した石ということですね。

本文出典:明るいブラウンカラーに包まれたインテリアにもなる木化石!マダガスカル産木化石、珪化木/中生代三畳紀(2億5100万 -- 1億9500万年前) 化石セブンスマホ専用サイト
アフリカ、アルゼンチン、ブラジルなどで多く産出され、観賞用に高値で取引されている。ブレスレットや数珠などにも加工され、製品化されることが多い。

本文出典:珪化木 - Wikipedia

ウッドオパール

画像1

オパール化した木の化石をウッドオパールと呼びます。英語では、「Opalised Wood(オパーライズド ウッド)」、「Opal Wood Fossil(オパール ウッド フォッシル)」などと呼ばれています。

本文出典:【特集】ウッドオパールとは?ウッドオパールはどうやって出来るの?
ウッドオパール、確かに市場に出回る数は比較的少ないですし、ウッドの化石という付加価値がありますので、それらが石の価値を多かれ少なかれ上昇させるのは事実です。しかしながら、最終的には「オパール(遊色)のグレードが石の価値を決定する」と私は思っています。

本文出典:【特集】ウッドオパールとは?ウッドオパールはどうやって出来るの?

昆虫

種数の面からいえば、昆虫は史上最も繁栄した動物群だ。

本文出典:進化の空白を埋める昆虫化石 | Nature ダイジェスト | Nature Research

樹脂

琥珀(琥珀樹脂)は、数千万年前の松柏科植物(マツ、スギ、ヒノキなど)の樹脂が土砂に埋もれ地中で長い年月をかけ化石化した天然樹脂化石です。「琥珀色」という呼び方がありますが、この琥珀から付けられたものです。

本文出典:琥珀(こはく)の材質について | 印鑑の教科書
黄褐色の半透明な化石に独特の赤色の模様が入った神秘的な化石は、「太陽の石」とも「人魚の涙」とも呼ばれ非常に人気の高い宝石となっています。

本文出典:琥珀(こはく)の材質について | 印鑑の教科書
ヨーロッパ北部にある古第三紀の森林から、バルト地域に105トンの琥珀が作られたという。これはこれまで知られている単一の埋蔵量としては最大のものである。

本文出典:鉱石のようで鉱石ではない。「琥珀(こはく)」に関する15の事実 : カラパイア
まれに昆虫化石などを含むことがあり,虫入りコハクとよばれて珍重されている。

本文出典:コハク(琥珀)(こはく)とは - コトバンク

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?