見出し画像

【創作SS】ライオンは起きている

 朝、外に出て驚いた。
 ほとんどの人が獅子を連れて歩いていた。犬の散歩のようにリードを付けているわけじゃないけど、ある獅子は隣で寄り添うように、また、ある獅子は家来のように後ろを歩いていた。

 大きな獅子もいれば、可愛らしい子獅子もいる。獰猛そうなものもいれば、楽しそうなのもいる。
 皆が普通に歩いているので、最初は驚いた僕も、落ち着いて様子を眺めることができた。他の人たちには見えていなさそうだった。

 幻覚?、僕の頭がおかしくなったのだろうか。

 ふと、足元を見ると、僕の傍にも可愛らしい獅子がいた。触ってみようとしたが、実体が無いようで、手に何の感触もなく、空を切った。

「あなたも、見えるのですね」
 唐突に、中年の男性に声をかけられた。その視線は足元の獅子に向いていた。
「あなたにも、このライオンが見えるのですか」
質問に、質問で返してしまった。男は気を悪くする様子もなく、小さく頷いた。
「時々、お仲間を見ますよ」
「二人とも見えるということは、頭がおかしくなったわけではなさそうですね」
 男は再び小さく頷き
「もしかしたら、ようやく気づき、見えるようになっただけかも知れません。
 実は、他の方々も見えているけど、素知らぬ様子でいるのかもです」
 時間は気になったが、確かめずにはいられなかった。
「こんな異常事態を受け入れてるんですか。ライオンたちが襲いかかってくるかもしれないですよ」
 男は答えずに、目線を空に向けた。
 釣られるようにして僕も空を見上げた。

 空を覆いつくすような巨大な獅子が、目を爛々と輝かせ、牙を剥き口を開けていた。

 なるほど、足元の獅子など、気にするだけ無駄なようだ。

 僕は男に会釈して、いつもどおり職場に向かった。

(本文ここまで)

 お読みいただき、ありがとうございました。

 猫にPC入力の邪魔をされてばかりなので、「逆襲の猫ネタ」を書こうと思いまして、勢いで「獅子ネタ」になりました。

「この「獅子」とは何なのか」

 自分でもわからないですが、何となく、おわかりいただけましたよね。
 ということも考えています。

 さて、「文学フリマ東京36」まで、1ケ月となりました。正直、準備らしい準備は進んでいません。他の方々がどのようにしているかわからないですが、私の場合は「文学フリマ」のために「自費出版の印刷製本」ということはなく、Amazonkindle出版している「紙書籍」を数冊、展示用に持参するつもりです。
 正直、「本を売る」ことが目的ではなく「文学フリマというものに出店してみたいものだ」という、プロセスを楽しみたいと考えています。
 ウイナーメーカーを目指す者として、
「勝利とはスタートラインに立つことである」
を体現できればなのです。売上とか利益じゃないのです。ちなみに、ウイナーメーカーというのは、私の造語です。

 本は売れなくても良いし、私の人気やバズリも要らないですが、「ウイナーメーカー」という「勝ちでは無い価値」は、広がって欲しいと考えています。

「負ける方がいるから、勝つ人がいる。勝者を作るのは敗者」

 負けを覚悟し、勝利を夢見て、挑戦した方の勇気を賞賛したい。
#かこに感謝し今を受け入れ未来を夢見て生きていく
#何を書いても最後は宣伝
 負けを覚悟し勝利を夢見て、挑戦した方々の人間賛歌の物語がこちらです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09R6K7LLY/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i2

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BPRXQ37F/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i1

 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
 なお、福島太郎は「文学フリマ東京36(5月21日)、文学フリマ岩手(6月18日)、文学フリマ大阪11(9月10日)」に出店を予定しています。
 遊びに来ていただけたら嬉しいです。
 スプラウトを始め、紙書籍を何冊か持参予定ですが、余り多くは持ち込まないので「直接購入したい」という方は、ご連絡いただければ取り置きしておきます。(そんな方は、いないと思いますが)

この記事が参加している募集

文学フリマ

サポート、kindleのロイヤリティは、地元のNPO法人「しんぐるぺあれんつふぉーらむ福島」さんに寄付しています。 また2023年3月からは、大阪のNPO法人「ハッピーマム」さんへのサポート費用としています。  皆さまからの善意は、子どもたちの未来に託します、感謝します。