見出し画像

無料配布のコピー本 文学フリマ岩手8

 文学フリマ東京36に出店した際には準備できませんでしたが、タイトルのとおり文学フリマ岩手8には「無料配布のコピー本」を持参しようかと考えています。

 コピー本と言っても、コピーしたA4用紙3枚を2つ折りにしてホチキス止めしただけのものになります。ショートショート3作品を収録です。
 4色カラーも数冊作成するつもりですが、コストを考えると悩ましいところです。

 文学フリマ東京36では、「名刺」を配らせていただきました。しかし、名刺にはAmazonへのQRコードしかなく、
「これでは、自分の作品のPRとして弱い」
ということを感じておりましたので、今回は「無料配布」により作品を紹介したいと考えたところです。

 収録(というほどのことではないですが)しているのは、既にnoteに投稿している3作品を微修正したものになります。

1 寛永元年の恋心

2 くまさんは森のはいしゃさん

3 出目金の願い

 何と申しますか、作品に一貫性がなく落ち着きがない印象です。
「これ同じ作者の書いたものですか」
という印象も受けます。けど、間違いなく私の作品です。この3作品を選択したの理由としては

 1は「地域・歴史・志・真実」という福島文学が目指すものが含まれていることが大きいです。また、この話も「事実」をベースとしていますが、そのお話を聞いた場所が「co-ba koriyama」というコワーキングスペースでしたので、そのご縁も含めて最初に掲載しました。

 2はちょっと「社会風刺」風味があり、後の「スプラウト」に繋がるような考え方が面白いと感じたところです。自分の中で何よりも面白いのは、「30年以上前に書いた物語」という背景です。
 当時は自分のWEBサイトを運営していまして、そこに掲載するために書いたものになります。この話も「事実」をベースとしていますが、童話風にしているのが、ちょっとあざといです。
 また、書いた時から30年以上経過していますが、「全く古びていない」と感じるあたりは、ちょっとホラーでもあります。

 3は自分の中では、ちょっと「格調高い」というか「ヨソ行き」におめかししたような作品です。中年男性の悲哀が実体験と重なります。いや、中年というより高齢者の方が近いだろうか。
 なお、私は金魚は飼っていません。猫はいます。

ナッツ
チオ

 この子たちの「ご飯代」に窮している現状は、3の登場人物と繋がるものがあります。

 ということで、創作SS「学校のカイダン」シリーズが続いていましたので、本日は閑話休題みたいなお話を上げてみました。

 さて、「無料配布のコピー本」は来場した皆さんに受け取ってもらえるのか。うん、場合によっては出店している配らせていただきたいと思います。

 出店者の皆さん、どうか拒否せずに受け取っていただければと思います。
#何を書いても最後は宣伝
 学校のカイダン3にも登場した「スプラウト」

 「くまさんは森のはいしゃさん」が、こういう形になったと考えると感慨深いです。


サポート、kindleのロイヤリティは、地元のNPO法人「しんぐるぺあれんつふぉーらむ福島」さんに寄付しています。 また2023年3月からは、大阪のNPO法人「ハッピーマム」さんへのサポート費用としています。  皆さまからの善意は、子どもたちの未来に託します、感謝します。