見出し画像

続けることが1番大切。

継続は力なり。
人生はこれに尽きると思います。

人が(長期、短期問わず)成功するまでの道のりは長く、時には困難に満ちていることもあります。

特効薬的なツールやメソッドを使うことで、一時的な成果を上げることは可能かもしれません。ただし、真の成功を達成するためには、一貫性と継続性が不可欠です。

継続の重要性。

なぜ継続することが重要なのか?

スキルの向上、知識の習得、体力の向上、良い習慣の形成など、あらゆる分野で目標を達成するためには、一定の時間と努力が必要です。

一夜漬けはすぐに忘れてしまうし、どんな場面でも使える必勝のメソッドなども存在しません。

継続することで、必要なスキルや知識を身に叩き込むことによって人は成長や進歩を体験することができます。

継続は力なりと言われるように、日々の小さな努力が積み重なることで、やがて大きな成果を生み出す基盤となります。

また、継続は私たちの心持ちにも大きな影響を与えます。自分が続けていくことで、自分への信頼信頼が積み上がります。

それが「自分自身は、目標を達成するための必要な努力を続けられる」という自信に変わります。これが、継続することが重要である理由です。


なぜ継続は難しいのか。

継続が重要であると認識していても、多くの人がそれを維持できないのはなぜでしょうか。


まず第一に多いパターンは、目標設定に問題がある場合が多いです。

明確な目標がないと、何を継続すべきか、なぜその行動が重要なのかを理解するのが難しくなります。また、夢ばかりを追い求めすぎて、達成可能な目標を設定しないと、困難を感じたときに挫折しやすくなります。


そして、正確な目標を設定したとしても、そこまでの距離の測定ができていないということも、継続を妨げる要因になってしまいます。

これは、モチベーションに大きく影響してきます。多くの人は最初はモチベーションが高くても、時間が経つにつれて、その熱意は冷めていくものです。

その熱を温め直すために目標達成に向けた進捗を明確にすることが重要です。進捗が見えないと、自分は何をやっているんだろうか、これで良いのだろうか、といった疑念が生まれてしまい、モチベーションはさらに低下します。

モチベーションを高く持ち続けるためにも、進捗は常にわかる状態にしておきましょう。


そして最後に1番重要なことは、無理をし過ぎないということです。

継続は短距離走ではなく、マラソンです。当然、体力や精神力が尽きてしまうと、継続は困難になります。

仕事やプライベート問わず、現代人はできることが多すぎるがゆえに、時間に追われている人は多いです。

だからこそ、何をやるか。そして、何をやらないかを選択することが、とても重要です。

結局、私たちに与えられた24時間という時間は、変えられません。どれだけ効率良くやったとしても、やれることの数には限度があります。

私自身、効率化を求めすぎて、効率化→新しいことを始める→その効率化→また新しいことを始める...という連鎖を起こしてしまい、今現在もとにかくがむしゃらに走っていて、辛い時も少なくありません。

もう逃げられない環境(仕組み)を作っていることもあり、なんとか続けられていますが、それよりも自分が本当にやるべきだと思っていることの一点に集中することが重要だと感じています。


無理せず楽しんで続ける。

このことを意識して、自身のやりたいことを継続していけるようにしましょう。

みなさんが、理想の自分を実現できることを願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?