見出し画像

新卒入社2年半で未経験業界/職種に転職、月給3万ダウンして何を思う?(キャリア論②)

皆様、お久しぶりです。たろです。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします🎍

前回、2021年9月の投稿からずーっと間が空いてしまっていましたが
その間何をしていたかと言いますと、転職をして、約1カ月半有休消化をして、シレっと2021年12月より新しいお仕事を始めていました。
前回は確か「自分のための人生を歩みます!」みたいな内容を投稿させていただいていましたね。今回はその結果報告のような内容です!
前回どのようなことを投稿していたか、もし気になる方がいらっしゃれば、よろしければ以下の記事をご覧ください🎈


さて、前置きそこそこに本題に入りますね。
前回「自分のための人生を歩みます」という特大フラグを立てた私ですが、
今回のどういう仕事に転職をしたのか、そして率直に今どう思うのか、等についていつも通り徒然なるままに書いていきます。比較的短期間での転職で未経験領域への挑戦だったので「新卒で入った会社から転職するかどうかで迷っている方」「今現在就活中で1社目選びに迷っている方」「未経験領域への転職ってどうなのか気になっている方」には特に読んでいただけると幸いです。

1.未経験転職した私のビフォーアフター

私は、新卒で所謂、大手の総合人材会社に入社をして転職エージェントにて約2年半法人営業をしてきました。そして今回「フィットネス業界をもっと良くしたい」という想いで、全く異業界・異職種のフィットネスベンチャーの本部の事務職に転職をしました。新卒2年半で転職というと一般的には「短期離職した人」という評価をされる傾向があります。それでも人事にごり押しで志願をして、転職をした私のBEFORE→AFTERを見てみましょう。

◆業界
 人材業界→フィットネス業界
◆職種
 営業→事務
◆会社規模(詳細をお伝え出来ない為上場情報のみで失礼します><)
 東証一部→未上場
◆月給
 マイナス約3万円
◆月残業時間
 測定不能なレベルでとにかくたくさん!→繁忙期の12月でも0時間
◆年間休日
 125日→120日
◆仕事へのモチベーション
 チームメンバーが最高だから頑張れる(属人的なモチベ)→やりたかった仕
 事に挑戦できそう!(まだ出来ていない)

ざっと6項目を挙げてみましたがいかがでしょう?
もし他に気になる項目があればコメントで教えてください。
未経験で転職となると皆様一番気になるのがお給料のところだと思います😅
私にとって今回の月3万円ダウンは妥当だと思っています。むしろやりたい仕事につけてこれだけ残業が減ったのであれば、総合評価でプラスだと感じています。

2.転職してみて率直にどう思う?

今回思い切った転職をしてみて率直に、現状、良かったと思っています。
待遇面や仕事内容もおおむね満足しています。

しかし!
今回の転職が成功したかどうかはまだ分からないです。

なぜならば、まだ入社して1カ月しか経っておらず、本当に自分がやってみたい業務には本格的に携われていないためです。(今月は先輩のアシスタントに従事して2月からは少しずつ一人立ちで能動的な仕事を出来るようになりたいと思います。)

それでも「フィットネス業界を良くしたい」という夢を叶えるための土俵に上がれただけでも今回の転職は非常に良い転機だったなと思っています。

3.転職するかどうかで迷われている方へ(中途入社向け)

実際に、「転職」という人生の一つの節目を経験してみて、僭越ながら自分なりにお伝えできる助言的なことをシャアしてみようと思います。
まずは社会人経験がある方向けに。

転職でまず重視していただきたいのは待遇です。
これは少々シビアかもしれませんが、前職があってある程度の収入が合った方がいきなり極端に生活水準を落とすのは難しいです(実家暮らしなど生活が保障されている方や副業などで別途収入がある方は除きます)。私も最初は条件度外視でまずはやりたいことに全振りで転職をしてみようと思いました。しかし実家を出ている現在、給与を極端に落とすことは現実的ではないと判断して、結果それでよかったと思っています。もちろん、生活費を切り詰めれば給与水準を落としたうえでの生活も不可能ではなかったのですが、安定で安心の生活基盤なくして熱中できる仕事はないと思いました。特に私の場合は、筋トレとバイクというお金を溶かす要因がたくさんあるので。。(笑)
よって、転職を考えている方には、まずは待遇を大切にしていただきたいです。

なので転職を考えらている方は待遇を大切にしたうえで、自分の理想に近い会社を探すのが良いと考えます。
そして、また厳しいことを言うようですが、自分の理想と100%合致する仕事を未経験で見つける確率は非常に低いと思った方が良いです。どんなに理想だと思える仕事に就いたと思っても、自分で仕事内容を100%コーディネートできるわけではないので、理想外の仕事をやらなければならないのは事実です。

だからこそ、自分の妥協点と待遇のバランスを探していくのが大切です。
そのバランス探しで、大切にしていただきたいのが「自分の中で今回の転職で一番叶えたいことは何か?」を明確にすることです。転職市場ではよく「自分の転職軸を持ってくださいね~」と言われますが、つまりはこのことです。希望条件に優先順位をつけてそれを求人募集の状況と、ご自身の経験スキルと、提示されうるであろう待遇条件のバランスを探していくことが大切です。

今回の私の転職の場合、
・転職の軸:フィットネス業界をもっと良い業界にしたい
      (軸はこれだけだったので優先順位は特にありませんでした)
・経験:人材営業の経験のみ、フィットネス業界での就業経験は未経験
    (アルバイト経験はあり)、
・スキル:趣味レベルのトレーニングの知識は有り、
     遺伝子トレーニングアドバイザー、
     クラブマネジメントスペシャリスト(NESTA)、
     フィットネスニュートリションスペシャリスト(NESTA)を保持
・待遇:給料月約3万円ダウン、働き方劇的改善、
    やりたい仕事に就けるチャンスあり
という状況を並べて客観的に判断して自分の中で及第点に乗ったため、現職に入社をすることを決意しました。

4.会社選びに迷われている方へ(新卒入社向け)

学生時代にせっかく就活をして入社をした会社を、たった2年半で辞めてしまった私が思う、「1社目の会社選び」について率直な意見をシェアしたいと思います。

★★★以下、少々過激な表現を使います。気分を害してしまわれた方がいらっしゃれば先に謝っておきます。申し訳ございません。そして、あくまでも一人の人間の一意見ですので異論は盛大に受け付けます。★★★

就活時の会社選びに関してたろが個人的に思うことは「1社目は腰掛けくらいのテンションでもいいじゃない~?」ということです。
いきなり爆弾発言すみません・・・(笑)
ただこの発言は、「就活を適当にやってもいい」、「やらなくてもいい」という意図ではありません。

社会人経験を積んでいない大学生が自分にとってベストな会社を一発当てするのは難しいと個人的には思っています。なので学生の間は「自分なり」に就活を頑張って、社会人やりながらホントにやりたいことって何だろう?をゆっくりと考えればいいんじゃないかな~と考えています。
ここで大切なのはどの会社に入ってもちゃんと自分の得意分野と言えるものは身につける、もしくは身につける努力はした方が良いということです。社会人になって自分のやりたいと思うことが見つかっても自分に何もアピールできるポイントがないと、中々転職は難しいです。だからこそ、1社目では今後の自分のキャリアの選択を増やすために「修行をする場」として捉えるのもありだと考えています。

実際、私も1社目の人材会社には特に大義名分を持って入社をしたわけではありません。当時利用していた就活エージェントに勧められて受けて、受かったから入社したという有様でした😅 さらに、(今だから言えることですが、)入社した当初から「ここの会社に骨をうずめる気はないし、やりたいことや他にもっといい会社が見つかれば辞めよ~」と思っていました。超絶生意気新入社員ですね(笑) そんな私でも「この会社では何を吸収していこうかな」と言うことは多かれ少なかれ考えていました。そして、自分の中で武器と言えるスキルを磨いて、自分のやりたいことが見つかったタイミングで転職をしました。

昨今は日本人の仕事観も欧米化が進んでいて、転職ありきの就活をする人が増えているようです。転職市場に流れ出る人が増える分、1社目で自分の武器となるものを出来る限り磨いた方が、ご自身にとってのキャリアの選択肢が増えていくと思います。

5.おわりに

久しぶりのnote執筆と言うことでまたしても超大作になり、かつかなり攻めたことも言ってしまいましたが、今回の記事はいかがでしたでしょうか。
せっかく「転職」というちょっとしたイベントを経験したため、皆様に色々偉そうにシェアしてみました!
今後は、フィットネス業界の人間として思うことや、トレーニング、バイクについても引き続き思いの丈を不定期につづっていこうと思いますので
今後ともよろしくお願いいたします~!

最後になりましたが、今年一年が皆様にとってより良い一年になりますように❤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?