見出し画像

毎朝10分でわかる海外ニュース 2023年1月12日

【本日の独り言】

おはようございます。
筋トレやらトライアスロンやらなぜそんなしんどい顔をしながら続けるの?と言われるとなぜあんなに嫌そうな顔をして梅干しを食べる人がいるのだろうと疑問が頭をもたげます。
音楽や歌、制作活動どんなことであれ、トレーニング、練習はやっぱり自分の成長を感じれることが大きいと思います。努力した分だけ伸びる、「できた」を感じることができる。それが次への自信につながるからで、唾液が出て食欲が増すだけの梅干しの酸味とは一味も二味も違うと思っています。(梅干しファンのみなさんすみません。
ただの食べず嫌いです。)

【金融ニュース】

ウォール街のトレーダーたちは、インフレがさらに軟化すれば、米連邦準備制度理事会(FRB)の政策転換を後押しすることになると考え、株式と債券の上昇を促した。
投資家は、タカ派的なFRB議長の発言、悲惨な収益状況、景気後退の可能性などの心配をよそに、間もなく発表される消費者物価指数に注目したのです。FRBの引き締め政策で最も打撃を受けたグループの一つであるハイテク企業が、水曜日に上昇したことは驚くには値しないだろう。この上昇は、米国利回りの低下も反映している。
木曜日の消費者物価指数は、食品とエネルギーを除いたコア・インフレ率に大きな注目が集まっており、ヘッドライン指数よりも良い指標と考えられている。5.7%の上昇という予測はFRBの目標を大きく上回り、金利を長く維持する意図を説明するのに役立つが、前年比の物価上昇率は緩やかなことも示すだろう。

 【ヘッドライン流し読みニュース】

■2023年、旅行者が持つべきパスポートはこれだ

・最新のヘンリー・パスポート・インデックスによると、日本は5年連続でトップとなり、世界の193都市へのビザなし入国を可能にする世界最強のパスポートを持って2023年を迎える。
だからといって、Covid19からの旅行リバウンドがあっても、パスポートが広く使われているわけではありません。日本の外務省が発表した最新の数字によると、2021年末時点で流通していた有効な日本のパスポートはわずか2400万人でした。これは前年から300万人以上減少しており、国民の20%以下がこの旅行書類を所持していることになる。

・193もの国や地域にビザなしで行けるのに、そのほとんどに行ってないなんて!って思ったのですが実はパスポート取得率が低いことに驚きました。そしてこの数はますます減る傾向にあるそうです。確かに日本ほど安心安全で、快適かつおいしいものが食べれて人がいい国ってない。だからこそ多少の刺激、視点を変える意味でもどこか海外に行ってみてはどうかと思います。

■アジアの投資家はプルデンシャルに好意的

・プルデンシャル社の暫定最高経営責任者(CEO)によると、コビッド19の後、香港でのビジネスが活発化し、プルデンシャル社の株式は香港でより多く取引され始めているという。
マーク・フィッツパトリックは水曜日にインタビューで、「アジアの投資家が同社に投資する意欲を見せ始めている」と語った。
株式取引の大半は、約175年前に創業したロンドンで行われているが、2021年に香港で行われた株式公開を受けて、プルデンシャルは「かなり控えめ」に香港市場へシフトしているようである。プルデンシャルの株式の約40%は英国の投資家が保有しているため、シフトは「複数年にわたるプロセス」になるとフィッツパトリックは述べている。

・一度その思考になるとそればっかりに見えてきてしまうのかもしれません。ここでもまたイギリスから元植民地への力関係の逆転が起きているのかと驚いた朝です。時代の移り変わり、メソポタミア文明やインダス文明、ギリシア、ローマ帝国の頃を思えば未開の地であったアメリカが今のような大国になっているなんて一ミリも予想できなかったことだろうと思うと次の10年、20年、100年で世界はどう変わっても不思議ではないですね。

■インフレの影響で2010年以降で最も悪いと感じる日本人

・日銀の調査で、半数以上の日本の家庭が生活が悪化していると答え、過去40年で最も熱いインフレが人々の自信を蝕んでいるという明確なシグナルを送った。
水曜日に発表された日銀の最新の四半期調査によると、約53%の世帯が1年前と比較して経済的生活が悪化したと回答し、この13年間で最も高い割合となった。

・ユニクロが年間の給与を最大40%あげることを発表し話題を呼んでいます。店舗スタッフ、店長また、本社勤務の社員さんまで及ぶ大規模な給料の見直し。その大小の差はあれどどの企業も見直しはいずれ向き合わなければいけない課題です。
また、このインフレに苦しんでいるのは家庭や企業の他にもあり、例えば東京国立博物館があります。その12万点にも及ぶ展示品やさまざまな貴重な収蔵品を守るために値上がりする電力で苦しんでいます。

【最後に】

冷蔵庫を買って配達を頼むと「〇〇日の12時から17時の間にお届けになります。事前にドライバーから連絡が行きます。」って言われる。そして、午後からは出かけられないから午前中に用事を済ませようって出かけたら「いま家の前だけど」って電話が鳴ったり、反対に待てど暮せどこないとか。日本の常識が通じない、いい意味で固定概念を崩してくれる。そして、「笑顔」と人当たりの良さみたいなものでまぁいいかとしてしまうぐらいの適当さを自分自身も身に付けたなとだからこそ、ここで長いこと生きていられるのかもしれません。
今日も素敵な1日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?