【Tableau】データソースフィルタの使い方

データソースフィルタとは

データを抽出した後、フィルタリングする際に使用される
フィルタリング機能。
下記のクエリパイプラインに照らすと、2番目にかかるフィルタにあたる。

[Tableau Tips]Tableauの計算順序(クエリパイプライン)の覚え方と、もっと細かい情報https://note.com/minoru_tech/n/n9bbd821563bf

抽出フィルタとデータソースフィルタの違い

抽出フィルタ:データを抽出する際に使用するフィルタ

データソースフィルタ:データを抽出した後に、シートに読み込ませる直前に使用するフィルタ

上記の違いから、私が思いついたデータソースフィルタのユースケースとしては

・抽出フィルタをかける前に実験として使用する
・データソースにフィルタをかける要件があるが、他のフィルタリング条件を選択の余地として残しておきたい

データソースフィルタの使い方

今回はSegmentカラムのConsumer、Corporate、Home Officeの内
Consumer、Corporateに絞る

ステップ1:フィルターをかけるフィールドを選択する
・右上の「追加」をクリックする


・ウィンドウが表示されるので、ウィンドウに表示されている「追加」オプションをクリックする


・リストからフィルターをかけるフィールドを選択して(今回はSegmentを選択する)、OKボタンをクリックする


・フィルタリングの条件を指定して(今回はConsumerとCorporateを選択する)、OKをクリックする

ステップ2:設定通りフィルタリングがかかっているか確認する
・シートの編集画面に移る
・SegmentとSalesをドラッグアンドドロップし、ビューを確認する


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?