最近の記事

【Tableau】コンテキストフィルタの使い方

コンテキストフィルタとはシート上で1番初めにかかるフィルタリング機能。 下記のクエリパイプラインに照らすと、3番目にかかるフィルタにあたる。 ディメンションフィルタより先に適応される。 コンテキストフィルタの使い方例として、関東地方で売上TOP3の都道府県を出す。 ステップ1:列に売上、行に都道府県をドラッグアンドドロップする。 ステップ2:都道府県をディメンションフィルタに追加する。 ステップ3:売上上位3位でディメンションフィルターをかける。 全国の売上TOP

    • 【Tableau】データソースフィルタの使い方

      データソースフィルタとはデータを抽出した後、フィルタリングする際に使用される フィルタリング機能。 下記のクエリパイプラインに照らすと、2番目にかかるフィルタにあたる。 抽出フィルタとデータソースフィルタの違い抽出フィルタ:データを抽出する際に使用するフィルタ データソースフィルタ:データを抽出した後に、シートに読み込ませる直前に使用するフィルタ 上記の違いから、私が思いついたデータソースフィルタのユースケースとしては ・抽出フィルタをかける前に実験として使用する ・

      • 【Tableau】抽出フィルタの使い方

        抽出フィルタとはデータソースからデータを抽出する際に使用されるフィルタリング機能。 下記のクエリパイプラインに照らすと、一番最初にかかるフィルタにあたる。 抽出とライブ接続の違い抽出フィルタの説明の前に、抽出とライブ接続の違いについて整理したい。 抽出:Tableauの高速データエンジンにデータを"抽出"し、そのデータを使っ   て分析する方法 ライブ接続:データベースに直接繋ぎ、接続・クエリ実行時点での情報を取得して利用する方法 抽出フィルタの使い方今回はCateg

        • 自己紹介

          太郎です。 データ分析のコンサルタントを目指すエンジニアです。 経歴2019年:大学卒業  ・経済学部 ↓ 2019年:toBの教育系事業会社 入社  ・組織開発コンサルティング  ・法人営業  ・研修コンテンツ開発 ↓ 2021年:BIツールベンダー 入社  ・PMO  ・BIダッシュボード、データモデル開発  ・DWH開発  ・海外メーカーとやり取り  ・BIツールの研究開発及びサポート窓口 ↓ 2023年 現在 趣味音楽:英ロック、オルタナアート系、最近はプログレ少

        【Tableau】コンテキストフィルタの使い方