見出し画像

あなたに、たどりつけない

こんにちは。みーきちです。

今日は「情報爆発」についてのお話です。

今、インターネット上の情報が爆発的に増加しています。

ちなみに、関連があるのか分かりませんが、朝起きると、妻の頭髪も爆発しています。

1990年代以降、インターネットという便利なツールが、徐々に世界に広がりました。

当時のインターネットは、一部のパソコン好きな人々が参加する程度で、一般の人々には、あまり縁がないものでした。

それから、約30年。

2020年代において、インターネットは、当たり前のツールとして、人々の日常生活に浸透しています。

人々は、このnoteを含めたブログなどに文章や画像データを、そして、youtubeに代表されるような巨大なデータスペースに動画データを簡単にアップロードできるようになりました。

今や、インターネット上にアップロードされ続けているデータの量は、飛躍的に増加の一途をたどっています。

画像1

引用:2006〜2020年のデータ量の世界的な成長傾向(based on “The digital universe in 2020: big data, bigger digital shadows, and biggest growth in the far east”)

ちなみに、縦軸にある容量の単位は「ZB(ゼタバイト)」です。

1ZB ≒ 1,000,000,000TB(10億TB!) です。

グラフを見ると、2020年のデータ容量の合計は「約40ZB」です。

40ZB ≒ 40,000,000,000TB(40億TB!) です。

DVDディスクに換算すると、約「8,510,638,300,000枚(=約8兆5千億枚!)」です。

こうなってくると、以下のような問題が生じてきます。

データ量が多すぎて、全てのコンテンツを楽しもうとすると、先に寿命が尽きるんじゃね?

先ほど、DVDディスク約8兆5千億枚分と表現しましたが、このディスク1枚の中に1.5時間の動画が入っていると仮定した場合、全部見るために必要な時間は「12兆7,500億時間」です。

年に直すと、約「1,455,479,452」年です。約「14.5億年」。気が遠くなって、私はしばらく寝込みました(どうやら睡眠不足だったようです)。

もちろん、全てが動画データではなく、私の書くゴミのような文章や画像データもあるため、実際には14.5億年より早くデータを消化できそうです。しかしそれでも、人間の寿命を遥かに超える時間が必要です。

noteだけでも、登録ユーザ数が6,300万人です(2020年11月現在)。

各ユーザが平均10記事アップしていると仮定すると、6億3,000万ページものデータがnoteに展開されています。

各ページを頑張って3分で読み込んでも「2億1,000分」、年に換算すると「約400年」(!)かかります。

記事の内容に基づき、noteの中で頑張っているAIが、私に色々な記事を勧めてくれますが、個人的には、なんだかイマイチな精度です。

タイトル回収します。

私は、読者の皆様にフフッと笑ってもらうために記事を書いてますが、残念ながら、私の記事は、高確率で皆様の元まで届きません。

私の記事にたどりついた、この記事を読んでいるあなたは、宝くじに当たった並みにラッキーです(もしくは、犬のフンを踏んだ並みに非常にアンラッキーです)

無事に、私の記事までたどりつくことができたウンの良い皆様、これからも、どうぞよろしくお願い致します。

注:子育ての合間に急いで記事を書いたため、内容に不備がある可能性があります。間違いを見つけた場合は、コメント欄から、こっそりと私に教えてください。

換気扇にこびりついた油汚れのような私の記事を読んで頂き、本当にありがとうございます。サポートして頂けると、妻がニッコリします。