見出し画像

人間関係がうまくいくコツ

人間の悩みの大半は

◆人間関係

◆お金

◆体

大体この3種類に分けられます。

今日はその中の人間関係のお話です。

人間関係と言うのは、自分以外に関わる人の事です。

家族、恋人、職場、友人などすべてにあてはまります。


自分以外の人間が目の前にいると

何らかの感情が生まれます。

一緒にいて楽しい

一緒にいると傷つく

一緒にいるとイライラする

一緒にいると面倒くさい

など一部を上げましたが

この、生まれる感情はここの性格で変わります。


このうちに、自分にとって心地よい感情と言うのは

素直に受け入れられるのですが

自分にとって負の感情が悩みとなるのです。


もう少し深ぼると、

心地よい感情と言うのは自分の中での許容範囲

つまり、自分にとって都合のいい感情です。

負の感情と言うのは自分の中での非常識

つまり、自分の心を乱す嫌な感情です。


人間の脳は当たり前を好んで

当たり前じゃないことは命を守るために

何らかの不快感を覚えるのです。


この、人間の脳の仕組みをしっかり知っておく事。

ここが自分が変わる第一歩です。


前置きが長くなりましたが

人間関係がうまくいくコツ

対面している目の前の人に対して

自分のものさしで相手の気持ちを決めつけない事

自分にとって

都合のいい事も

都合の悪いことも

絶対に決めつけない事。

今きっとこう思ってるんだろうなぁとか

自分がされたら嫌な事はしないとか

自分の基準で相手の感情を決めつけるから

人間関係がごちゃごちゃするのです。



人それぞれ持っているものさしは違うものなのです。

都合のいい事はいいんじゃない?と思ってしまうかもですが、

都合のいい事も突如都合の悪い事に変化します。

その時に、都合のいい時の感情が重なるため

より嫌悪感が増すのです。

可愛さ余って憎さ百倍

こう言うことが起こらないようにするために

普段から人の気持ちは勝手に決めつけないようにしましょう。

心のゆとりイラスト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?