見出し画像

始まりの寂しさ。垣間見える神。他者と、大きな存在に包まれる時間。

「あと4日で終わると思うと、旅の終わりのようで寂しくなります。」

とあるアートフェスの始まりの挨拶で、フェスのアートディレクター、あきこさんは言った。

あきこさん

始まりなのに、もう寂しくなる。そんな気持ちになったことがある。

例えば、料理。食べるのはあっという間なのに、準備には、その何倍もの時間がかかる。もうすぐご飯の時間がくる。さぁ、はじまるぞ!!という昂揚の中に、その時間が終わりたくない寂しさが混じる。始まってもいないのに。

スカパラのドラマーきんちゃんが「終わらないセットリストをつくれればいいのに!!」とライブで叫んでいたのも、思い出した。曲を作り、リハを重ね、その日を迎えたスカパラの人たちは、ライブの数時間のために、どれだけの時間をかけているのか。

ライブが全てではないけれど、ライブは特別。何十回と演奏しているお決まりの曲だとて。演者と客の一体感というか、あの感じは、本当に特別なものだ(演者でもないくせに)。

「それでは、次の曲!!」ときんちゃんが叩いたドラムの音は、他の音色とともに、暗夜行路になっていった。残念ながら、その日も終わらないセットリストではなく、翌日はいつもどおり仕事の日だった。それでも、受け取った自分の中で、こうして何年かぶりに思い出したりできる。それは、スカパラが集中力をそこに向けて、時間や情熱をかけてくれたおかげだ。

その日のライブに一緒に行った友人ふたりは、結婚して子どももできた。あれから、そういえばスカパラのライブにも行ってない。あれから枝分かれをして、それぞれの日々を生きている。


その思い出があったからと言って、どうということではない。ただ、ふとこうして時間や場所を超えて「あいつ、元気かな?」と思い出すことがある。

スッタフが着てたTシャツかわいい

あきこさんは、その挨拶で「ここにいる皆さんと、今ここで、もう一度出会い直せたらいい」とも言っていた。

(↑このイベントに行ってきました。)

出会い直す?
’’出会い’’はいいけれど ’’直す’’ ってなんだ?と思っていたら、HPでの挨拶にも出会い直す。と書いていた。

パンデミックはたくさんの不幸をもたらして、いろいろなことが途絶えてしまったように見えました。STAY HOMEのかけ声のもと、親しい人同士、あるいは旅で出会った人同士が、離れてすごした時間はずいぶん長かったけれど。でも、私たちはちゃんとつながっていたし、これからもいっしょに歩いていくんだと思えたことは、ひとつ、素敵なことでした。
よかった、出会えていて。
よかった、もう一度ハグできて。
旅の途中で出会って、別れて、そしてまた出会い直す。そんな繰り返しは、私たちの人生そのものに思えてきます。
だから、今年のウォールアートフェスティバル(WAF)のテーマは「良い旅を」。


ウォールアートフェスティバルふくしま in 猪苗代 2022 「良い旅を」


「出会い直す」は「やり直す」に近いのかもしれない。そして、大不調中の自分としては(鬱になってしまった。仕事も休職中。そのことは、またいつか。)今回の旅は、今の自分自身と出会い直すための時間にしようと思った。


8:30集合で16:30まで。色々な会場をバスで回り、これまで描かれてきた作品をめぐる1日でした


良くならない体調、不健康な生活、孤立している日々、経済的な不安、続かない仕事、お金、死にたくなる気持ち。無気力感、もたない集中力、集中するべきものが定められない判断力。

家から出るのも10日ぶり。そんな、自分と出会い直す。


廃校や、現在も使用中の学校の色んな場所に作品があります。


どう出会い直せばいいのか。

「やぁ、ひさしぶり〜」と、久々の友人に出会うように。今の自分と、ふつうに出会おう。そうしよう。これが結構、中々できない。今までの「ふつう」が続かないことに、イラつく、責める、あきらめる、ふさぎこむ。



でも、これが今の自分の「ふつう」なのだ。認めたくないけれど、受け入れられないけれど。

逆に言えば、ふつうに「やぁ」と言えない日々が続いていたのか。と、気がついた時間でもあった。教えてくれたのは、一緒にウォールアートフェスティバルに行った、中村家の翔くんだ。知り合ってから、もうすぐ10年になる。ダウン症の子。


気仙沼のつなかんという宿で料理つくっている時に出会って。お客さんと料理人という関係を超えて、中村家とは旅をしたり、アスパラ狩りに行ったり、つなかんに遊びに帰ったりと、いつもお世話になっている。

翔くんは、こっちがどんな時でも、変わらない。早起きで「おはよー!!」と起こしてくれて(早すぎる時が多い)、ご飯をモリモリ食べ、心と生活が安定している。


目覚ましをかけなくても、大好きなラグビーの試合があれば、朝4時に起きるために早めに寝て、目覚まし時計がなくても起きる。いつでも、美味しそうにご飯を食べる。嫌いなものが残っているとお母さんに言われると「もうお腹いっぱいです。」とお父さんの真似をして。ご馳走様をする。


そういえば、この10年、彼が崩れたところを見たことがない。安定の翔くん。図らずも、色々ありすぎて、不安定な10年間の中で何かが壊れた自分。

翔くんは、励ましてくれるわけではない。なんの恣意もない。それでも、頭を撫でてくれて、グータッチをして、温泉に入りましょうと誘ってくれる。相手の条件に関係なく、いつも通り、優しく、そこにいる。それが特別なことに思えたということは、おそらく自分自身が、翔くんのようにできていないからだ。

あぁ、こういうフォームで投げればいいのか。と正しいボールの投げ方を見せてもらった感じ。フォーム崩れてるよ、と見本を見せて教えてくれた。

あとは、圧倒的な大きさのアートに包まれたということも大きい。スカパラの演奏ではないが、時間・集中力・情熱をかけなければ、習得できない技術で表現された存在の中にいる。相手が広く大きいほど、自分の価値が薄くなっていき、楽になる。

小さな娘さんを亡くした方が「そのときは、自分の価値をできるだけ下げて考えていた。自分が大したものでなければ、その悩みも大したものではなくなるから。」と話していたけれど、そんな感じかもしれない。

TED TALKSに「EAT,PRAY,LOVE」の著者、エリザベス・ギルバートさんのスピーチがある。「EAT,PRAY,LOVE」がメガヒットとなり、それを超える創造ができない苦悩、創造や才能、仕事について語る名スピーチ。その中に古代民族の踊りと神について述べる箇所がある。(下の訳を読むだけだと味気ないかも。スピーチ自体が素晴らしいライブのようなものなので、ぜひ聴いて欲しい)

昔 北アフリカの砂漠では― 月夜に 踊りと歌の祭典がありました 明け方まで何時間も 見事なものです プロの踊り手は― 素晴らしいです たまに ごくまれに― 踊り手が 一線を越えることがある 何の話か お分かりですよね そんな場面に出合ったことありません? まるで時が止まり― 踊り手が ある境界を抜ける… いつもの踊りと 変わらないはずなのに― すべてが符合し― 突然 人間には見えなくなる 内から足元から輝き― 神々しく燃え上がるんです

当時の人々は そんな時― 何が起きたか察し その名を呼びます 両手を合わせて 唱え始めます "アラー アラー 神よ 神よ" "あれは神だ" と 歴史の本によると― ムーア人は南スペイン侵攻時 その慣習も持ち込みました 長年かけて発音も変わり― "アラー アラー" から "オレー オレー" へ… 今でも闘牛とフラメンコで耳にします スペインでは 演者の驚異的な動きに― "アラー オレー" "すごい! ブラボー!" 神を垣間見るんです 素晴らしい まさにこれです

エリザベス・ギルバート "創造性をはぐくむには" Yasushi Aoki訳

エリザベスさんが言う、神を垣間見るような瞬間。描いているアーティスト達に降りてきていたんだろうな。そう感じる作品に囲まれる。

自分が何者でなくても、誰かに降りてきた、神性を感じられること。肯定もせず、否定もせず、何もせず、そこにいれたこと。それもよかった。


ツアーの終わりは「じゃねんずによるリズムワークショップ」だった。そこにいた30人のアーティスト、お客さん、主催者、皆で太鼓を叩いた。ひとりひとりに太鼓が配られる。じゃねんずのリーダー、傍嶋飛龍さんのジェスチャーに合わせて、感じたことをそれぞれが自由に音にする。言葉もリズム感も正しさもないワークショップ。

翔くんは、はじめ全く叩かなかったが、とある瞬間から、目を瞑り、その時間に誰よりも没頭しだした。終わり、飛龍さんに「なんか、すごかったね」と微笑まれていた。

翔くんの演奏は、特別うまいわけではない。エリザベスさんのスピーチの中の踊り子のように、周りを魅了する演奏とも、残念ながら違う。それでも、あの一時の没頭感は、’’何かとつながっているんだろうな’’と感じさせるものがあって。「私は、ああなれないから、本当に羨ましい時がある。」
とお母さんがよく言うのも、わかる。

昔、私が書いた部分なの!

ウォールアートフェスティバルは、ワークショップも開催していて、プロのアーティストに混じって、過去の自分が描いた作品に会いにいくことが、誰にでもできる。


「これ、知ってます。Tシャツ持ってます」


僕らも、ばらの花を、描きました


先に載せたスタッフが来ていたTシャツも、ウォールアートの一部でした。


教室のこのドアの絵、元素から生き物ができていく流れ、好き。所詮は生き物は皆、元素の集まりでしかないのに、なぜこんな色んな生き物に、枝分かれをしているのか。ヒトも他の生き物と変わらず、必ず死ぬのに、死ぬことを嫌がり、恐れ、それなのに生きることに積極的になれなくもなるのか。

その問いにわくわくしながら探求できた時期もあったのに、今は、そのことに謎も感じず、本を読む気持ちも起きない。不思議だ(それに、不思議と思える感情は、今、見つけた)。


そういう時間を過ごしてきました。皆さんありがとうございました。


↓展示期間、終わっていますが参加しているアーティストのTシャツ、ここで買えます↓ 


最後、めちゃくちゃ宣伝みたいになってしまったけれど。続けるには、お金も必要。気が向いたら買ってね(売上は運営費用になるそうです。)。

読んでくれてありがとうございます。



この記事が参加している募集

今日やったこと

サポート、熱烈歓迎です。よろしくお願い致します。