見出し画像

平川武治のノオトブログ/ ” Le Pli" アーカイヴー07; [コムデギャルソンのためのコムデギャルソン展]企画立案・解説に参画して。

初稿/2004-06-30 :
文責/平川武治;

 ご存知だっただろうか?
6月14日からコムデギャルソンの東京本社内のワンフロアーを利用して
「コムデギャルソンのためのコムデギャルソン展」
というのが始まっていたことを。

 今日のインデックス/
1)はじめに。”ことの始まりは?”;
2)”The Root of the Comme des Garcons” ー”全く育ちの違う3ブランド、それでも、同じ服。”;
3)"The Concept for the constractions"ー第1回目であるので、明快なコンセプトを提案した。;
4)この展覧会のために書き下ろした”拙筆文”を記しておこう。;
5)総ての人が、アーカイヴを持ち始めるという時代性。;
6)昨年のチューリッヒでの展覧会企画の経験も入れて僕なりの「良い展覧会とは?」;
7)最後に、;
***
1)はじめに。”ことの始まりは?”;
 '60年代後半に立ち上げられたこのブランド ”コム デ ギャルソン”の黎明期は”三人”であった。そして、現在では数百人という従業員の企業体になっている。
 このCdGブランドの黎明期を知っている業界人やジャーナリスト達の数も減って来たのが現実。この状況は、当のCdG企業内の社員も然りである。現在のCdGブランドとその商品しか知らない社員が増えて来たことを危惧なさったオーナーデザイナーである川久保玲さん本人の発案でこのとっても贅沢な展覧会が企画され、僕が具体的なコンテキストとコンストラクションを提案させて頂き実現に至った。

 「うちも、人数が多くなり、昔のコムデギャルソンを知らない社員が多くなって来たの。なので、そんな社員たちに何か、”コムデギャルソンとはどんなブランドだったのか?”の何かをやっていただけない?」と言う趣旨が発端。そして、「私はご存知の様に忙しくって、時間がないんです。」「あなた、手伝ってくださる?」で、僕は大喜びと言う次第。
 これは、ファッション企業多けれど、たぶん世界でも最初の試みであろう。1週間のみの展観であり、対象はコムデギャルソンの社員のみ。アトリエで働く人たちや各地のショップで働く人たち総ての社員が対象。正に「プライベート・ミニ・展覧会」である。一企業が自分たちの社員のために、思い切り私的な発想と規模と条件で行われたとても”贅沢な展覧会”である。本音を言ってしまえば、“企業トップ”としての義務と責任感の強靭な表れなのだ。その内容もどこへ出してもおかしくない、寧ろ出せば確実に一般のファッションに興味がある観客たちに感動と楽しみ、そしてお勉強が出来るまでの「小規模だけど充実」した展覧会になったであろう。

2)”The Root of the Comme des Garcons” ー”全く育ちの違う3ブランド。それでも、同じ服”
 前述の様に、企業コムデギャルソンは自分たちの新しい社員へ向けて何かしなくてはというある種の危惧への責任ある行動が、今回の企画展[コムデギャルソンのためのコムデギャルソン展]と言うタイトルの発端となった。若い新しい社員が年々増え、彼らたちとの”共通言語”を模索しなければならない。その言語の共有が今後この企業の存続と隆盛を決めるのだ。もしかしたら第二の渡辺淳弥が生まれる可能性だってある。 
[コムデギャルソンとはどんなブランドなのか、どんな服をどのような精神と時代観で創って来たのか、どのようなメッセージを時代毎に発信していたのだろうか?]、所謂[コムデギャルソンらしさとは?]を服屋は服で語った極シンプルな試みである。そのためにこのブランドは贅沢で高品位なアーカイヴを持ち得てしまっているので、川久保玲はそれを利用して何かやれないものかという思いと責任感がこのミニ・コムデギャルソン展に進展し、僕も企画構成とこの展覧会のための解説を書くことに加わった。

3)"The Concept for the constractions"ー第1回目であるので、明快なコンセプトを提案した。
  ”‘92年”を軸と考えた。この年はモードの世界観が大きく変化の兆しを表し始めた年である。 クリエーションでは、[モードが地上へ舞い降りてきた。]即ち、特権階級者のためのモードが戦後の新市民階級者たちのモードになったように、バブル経済崩壊後から新たな市民階級者が認知されるようになった。そして、モードを提供する側もいち早くこの新・階級者たちを自分たちの新たな顧客に加えるため、モードをより中産階級者のためのものへと変化させた。
ストリートから誕生した当時のサブカルチャーやユースカルチャーの影響を受けたミュージュックカルチャーのMTV化、ローラーブレードやスケートボード等によるストリートスポーツの大衆化。その結果としてのグラフィティーや古着の再流行、リ・サイクル、グランジ、リ・メイク、リ・ミックスなど、ストリートでの”リアリティ”が音楽シーンと共に大きな影響を受け、モード化され始め、提案され始めた時代だ。
 次に、イメージ戦略と広告戦略に湯水のほどに投資して自らのブランドのイメージ再建に、エゴイスチィックに半ば暴力的にファッションメディアを巻き込んだ。結果”トム・フォード”という今までこの世界には不在だったスーパースターが「ファッション・ディレクター」として誕生し、自作自演をすることでグッチブランドの再生化を謀るというこの世界ならではの荒療法を持って登場した。彼はN.Y.の地場産業と言ってもおかしく無い広告産業を、イメージ戦略と広告戦略に見事に利用した。その後、この影響は言わずと知れたもので、モードの世界で再び、[ラグジュアリーブランドの時代]を誕生させるまでに至った。プラダ然り、ルイ・ヴィトン然り、そしてあの”LVMH対PPMR戦争”へと突入して行ったことは忘れてはいまい。
 これらの影響を順風万帆に受け、その後このモードの世界をより市民生活者へ向け進化させたのが、[モードのグローバル化]だった。アメリカのインダストリアル・ファッション・クロージングの世界、即ちアメリカの軍服、作業服メーカー上がりの衣料品界の人たちが、発達したテクノロジーとPC通信技術を利用した世界規模でのMD戦略とラグジュアリィーたちと同じレベルのイメージ戦略に投資し、中国、東南アジアを一大生産基地として世界を目指した。その成果がやはり、‘92年に巨大「GAP」を再生させた。以後、北欧という新たな地域から”H&M”が。そして、工場ブランドを世界規模にグローバル化させた”ZALA”や”MANGO”もこの現象の’92年以降の結果である。当然ながら、この世界規模の新たなファッションビジネスは新・市民生活者たちの手ごろな”ファッショナブル日常普段着”として巨大マーケットを「ファスト・ファッション」として築き始め、既存のプレタポルテファッションデザインビジネスを「低価格」と「高イメージ」で大いに脅かし始めた。この最盛期はまるで、[ラグジュアリー対GAP] の勢いまでを感じさせるほどだった。当時、彼らたちの狭間でプレタポルテ・ファッションデザイナーたちは瀕死や溺死状態といっても過言ではなかった。拝金至上主義なファッション・メディア誌上で大いに屈辱として、広告ヴィジュアル先行のビジネス戦略に自分たちの肩身の狭さを味わったのだ。 
 この年’92年に”ブランド・ジュンヤ ワタナベ”が東京でデビューした。CdGも確かに、この時期以降[ストリートテイスト]を認識した美意識と創造性を持って実際にハッピーに着れる事を大いに意識したこのデザイナーらしい品位ある作品群へと進化成長していった。例えば、反対に”ヴィクター&ロルフ"などは’90年代半ばから、これ見よがしの”着れないファッション・オブジェ”を遅れた視線でこの世界に侵入してきたファッション・プロパガンダ•フェローに過ぎなかった。 
 僕の今回の企画においての”眼差し”の一つとして[‘92年]がこうしてコンセプト・キーワードになり、この展覧会のコンテンツとなった。そこでの展示方法は’92年を代表とした「GAP」と「CdGとジュンヤ・W」をある種哲学的発想を持って[二項対立]手法と空間演出で行った。
 [CdG]が‘92年以降の彼らのアーカイヴから代表する創造性豊かなストリート性が強いものをトータル50体と、’92年の[ジュンヤ]デヴューコレクションを初めとした50対余り。それに[GAP]の40体ほどの規模で集めた古着の3ブランドによる[二項対立]の展観となった。
 「全く育ちの違うこの3ブランド。それでも、同じ服。」が根幹。ここでそれぞれのブランドが持つブランドらしさ、そして、見え方が同じ服であっても当然[根っこ・ルーツ]が違うことによる”差異”をあらゆること、たとえばこの会場の醸し出す違和感や雰囲気などからも、身体で感じ、心で読んで欲しいと願ったのだ。

4)この展覧会のための書き下ろした”拙筆文”を記しておこう。
ー文責/解説 / 平川武治:主旨 / ”The Root of the Comme des Garcons”
ーーー「コムデギャルソンのためのコムデギャルソン展」:
 「あらゆる人やモノそして、存在する全てのモノには「根っこ」があります。いわゆる「ルーツ」であり、「育ち」の根元です。
 しかし、高度で充分すぎるまでのステレオタイプの情報量が主役となったこの日本の現在社会の環境では、ただただ、私たちの目先を通過していくこれら時代の表層、過剰情報の取捨選択とそれらを再編集する作業のみで、日常が慌ただしく過ぎてゆくことが、クリエーターと呼ばれる人たちでさえ、彼らたちの日々の現実の繰り返しです。 
 この様な私たちの日常の風景の中での「根っこ」は自らによってその存在確認すらされないまま、表層のみが社会化され色々な環境や風景を形づくっているのが現在の東京のリアティーでしょう。
 自らの「根っこ」を自認し、再確認しつつ、ディシプリンしてゆくことでその結果としての現れが社会的に認知され、認識され、やがてそれらが関係、時間、質量そして、存在と経験によって「根っこ」は「育ち」、人あるいはモノやブランドに「あり得るべき良き姿の本質」である<品性や品格>が備わってきます。
 初めての試みである本「コムデギャルソンのためのコムデギャルソン展」の主旨はここにあります。新たに働く人たち、もう既に働いている人たち、即ち、企業コムデギャルソンの社員の人たちに、自分が働いている企業コムデギャルソンの「コムデギャルソンらしい創造性」とは何かを自らの眼と心で感じ理解してもらうためのミニ・エキシビジョンです。
 今回の第一回展は手法として<二項対立>的なある種、哲学的発想をもって、ブランド、コムデギャルソン及び、ジュンヤ ワタナベの'92年以後のコレクション・アーカイブの中から「コムデギャルソンらしい創造性」とは何かを。
 他方、'92年以後台頭し始めたアメリカ発のファッション産業のグローバリゼーションブランドの先陣、インダストリアル・ファッションクロージング・ブランド「GAP」 製品との対比に依る展観を試みました。この展観をエモーショナルに経験する事に依って自らの心の安心と自信が拡がり、それらが自分たちの直接の企業内の職域での仕事へ、新しい発想とそして、本質的なエネルギーへと昇華していくことを願います。」 
<二項対立におけるコムデギャルソン>
・与えられたものとしての身体、肉体をどう拡張するか。そこに創造の必然性がある。
・構築されたものとしての教養、美意識、関係、時間、存在などをいかに再構築するか。
そのためのルールの解体がコムデギャルソンらしい創造である。
<二項対立としてのGAPブランド>
・インダストリアル・ファッション・クロージングの現在のあり方の一つ。
・MDとイメージング+工業製品としての衣料品=ファッショナブル・インダストリアル・ブランド。
・日常性としてカジュアル、カンファタブル、デイリー、チープ、マスプロダクト、アウトドア、ストリートウエアー、ユニフォーム/スクール、ワークスミリタリー、スポーツ。

 そして、”会場構成”は、これらの解説文がグラフィカルに白地のパネルに書き込まれているだけの風景として空間の中に、不連続な連続性を感じるまでのトルソーが建ち並ぶ。

5)総ての人が、アーカイヴを持ちえ始めるという時代性。:
 これからの時代において、かつて過去という時代が決して持ち得なかったことが一つある。それは、「総ての人が、企業がグループがアーカイヴを持ちえ始めた。」ことである。誰でもが持ちえたアーカイヴだが問題はその量ではなく、やはり「根っこ・ルーツ」と「質・品性」だろう。それ以外はゴミでしかない。
 コムデギャルソンがこの企画を実行出来たのも彼らたちのアーカイヴが、本当に総て高品位で品格が感じられるまでの高水準の作品群だったからである。これらの作品群を創造し続けてきた企業の存在と環境にも敬服である。ここからこのデザイナーの「根っこ」の一つとしての”気骨と気概”がここまでの現実を成就させたことも読み取れる。
 「根っこ・ルーツ」を認識することとは、自分自身のアイデンティティを確認することである。植物の世界ではこの根っこにも2種類のタイプがあるという。1つは広く大きく、所謂「根が張る」という表現のものであり、そしてもう一つは深くしっかりと太く、所謂「根ずく」タイプである。多分、人間の特異性にもそれは当てはまるであろう。
 こうして、それぞれがアーカイヴを持ちえるようになった時代では、自らのアーカイブを通じて自分の「根っこ・ルーツ」に思い巡らすことも大切な時代的行動行為である。そこから「未来」が顔を覗かすことすら在ろう。今回の仕事によって僕が経験したことは自由で自分らしい経験をコストとリスクを持って積み重ねてゆけば経験そのものに自信が持てること。それを土壌と考え思慮深さを積み、再認識し再調査をすること。そして、編集することと再学習することである。「博物館学または図書館学」「美術館学」もそうであろう。今後、アーカイヴの増加状況を創ってゆくことが時代性となった時、「収集学」とでも言う学問が、時のニューメディアとともに新しい”博物学的発想”として面白く、重要なものになってゆこう。そして、今後の展覧会を考えるときもこの時代性は大切な一つのメッセージになろう。

6)昨年のチューリッヒでの展覧会企画の経験も入れて僕なりの「良い展覧会とは?」;
 展覧会企画は、ある意味で「映画を作るのとよく似ている。」
良い”シナリオ”が必要である。どのようにこの展覧会を見てもらいたいかの”シナリオ”である。即ち、展覧会のコンセプトである。
また、この”シナリオ”によって空間造形や導線が構想され構築される。そして、見せ方としての”ショーイング&照明方法”。”キャスチィング”としての展示物の選択とバランスのつけ方。それと、具体的な展示手法などなどをトータルに誰が立案するか?も大切になろう。
 今はもう昔の展覧会のようにお勉強だけの雰囲気ではなし得ない。現在「展覧会ビジネス」と言う新たな領域が、「総ての人が、アーカイヴを持ち始める。」と言う時代性ゆえに誕生しているからだ。

<現在の展覧会に必要なサーヴィスポイントとは?
ーーー感情を与え、喚起させるビジネスである事。>
1)エモーショナルである。
2)興味を与える。
3)楽しみを感じさせる。
4)お勉強が出来る。
5)情報が多くある。
6)満足感がある。
7)そして、もう一度感。
8)物販という機能、”ミュージアムショップ”がある。

 これらをどのようなレベルとジャンルでまとめ上げるかが、展覧会としても重要な時代性である。例えば、この発想にはあの、「デズニーランド商法」がある。ここにはもう二つ、「食」と「エンターテイメント」も加わっている。
 これらはこれからの日本の社会環境を考えれば、”ファッション産業”にも適用できる。「サーヴィス業」を生業としてゆくならば、これらのサーヴィスは物販でも必要になってくるはずだ。自分たちのブランドの売り場は”いくつのサーヴィス”が必要か?という視点だ。 

7)最後に、;
 「社員へのサーヴィス」までも知的に考えた企業トップ、川久保玲。彼女は自分たちのアーカイヴを使い「根っこ・ルーツ」を知ってもらうことで、この展覧会を共有し経験した人たちに「自信と意欲」を与える術として、”服と服”から発せられる共通言語をもって、”サーヴィス・コミュニュケーション”を投げかけた。この結果として、「共有したエモーション」と「共労する社員たちの”モチベーション”」という新たな「共有言語」が生まれたであろう。
<付記>;
 6月14日から22日までの1週間の開催期間で約400人ほどの人たちがこの展覧会を見てくださった、感謝&合掌。
初稿/2004-06-30 :
文責/平川武治:

#コムデギャルソン展  #CdG #川久保玲 #平川 武治 #taque #Lepli #ファッション史 #モードカルチャー #展覧会 #ひらかわ たけはる #アーカイブ The Le Pli



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?