
ひびつれづれday64 タイヤを組んだ何か🛞
こんにちは。
最近、娘が小学校で楽しさを覚えた一輪車に大ハマりしています。
ブームがどれくらい続くか不明な中、小学校でだけにしとき、と言うのもなあ、でも高いなあ、と思っていた時、リユースショップで千円くらいで見つけた時はコレは買えというお告げか💡と即買い。
この英断のおかげで娘の一輪車がかなり上達しているのですが…
それきっかけで小学生時代を思い出したのが、四十路の我々が小学生の頃あったタイヤの遊具。

土管的に縦に置いて中に入れるのでかくれんぼで使えたり、上に乗ってバウンスしてトランポリン的に使えたりするのですが、何より好きだったのは、横に置いて上に乗って玉乗りの要領で校庭を行き来する使い方です。
落ちないかとちょっとスリルもあって、ゴールに到達する喜びもあって、大ハマりしていて、みんなで取り合い、順番待ちをしていたものでした。
うちの子たちの小学校にはないのですが、今回普通にネット検索するも、いまや、タイヤの遊具で世の中に存在するのは、地面に半分埋まって並んでいて馬跳びするものばかり。
という話をパパにしてみると、我々が小さい頃に事故があったりして土管やタイヤは危険⚠️ということで順次撤去されてたんじゃないかなと。なるほど。
ここ30年ほどその存在を忘れていたくせに何ですが、この先あれに乗れることはもうなさそうだという事実にとっても寂しい気持ちになって悲しくて仕方がありません。
分かる人いますかね…