マガジンのカバー画像

東洋の哲学まとめ

64
東洋の哲学(主に仏教、禅、儒家、老荘、神道)について書いた記事が増えて来たのでまとめました。哲学以外のも混じってるかも。
運営しているクリエイター

#仏教

「有事の際」に儒教が果たす役割とは

ロシアによるウクライナ侵攻が続いています😰 戦争とは「正義と正義のぶつかり合いである」と誰か言ってた気がします。 ロシア・ウクライナ双方に「言い分」はあるのだと思いますが、ロシア側の「言い分」はこんな感じ👇 ウクライナ東部の紛争でロシア系住民の安全が脅かされている。だから軍事的解決を取らざるを得なかった。 ほうほう、そうなんですね・・・。 なるほど、なるほど・・・。って さて、今回は前回に続き「有事の際に宗教ができること」について考えてみます。前回は仏教で、東日本

「有事の際」に仏教が果たす役割とは

ロシアがウクライナに侵攻しました。私自身はウクライナ人の友人がいるわけでもないし、仕事やプライベートでウクライナと直接的な関わりはありません。でもウクライナの人たちが理不尽に日常を奪われ、大切な人とも離ればなれの辛い生活を余儀なくされている様子は心が痛みます。そして「戦争」という悲劇をおっ始めたロシアのリーダーに怒りを覚えます。 ところで昨日(3/11)は11年前に東日本大震災が起きた日です。私は会社のオフィスにいたので当日も帰宅困難者になりかけましたが、数時間かけて歩き、

[東洋思想]オススメの入門書(仏教・禅編)

こんばんは!🌙 前回に引き続き、東洋思想の入門書としてオススメの本を紹介します。 前回は「儒教」編でしたが、今回は「仏教・禅」編です。 ルールは儒教編と同じで、以下の観点を重視して本を選んでいます。 1) 何度も読み返したくなること (≒実際に私が折に触れて読み返している) 2) 読みやすいこと (≒アカデミックで難解な解説が続くような本は辛い) 3) 実績があること (≒ベストセラー。広く親しまれている) と言っても、これらの「観点」に基づくスコアリングは私の主観によ

「東洋思想」を満遍なく学ぶ理由(2021年度末版)

こんばんは🌙 久しぶりにnote書こうと思ったらエディタが新しくなったんですね! せっかくなので新しいエディタで書いてみました☺ このnoteで一貫して書いていますが、私は「東洋思想」なるものが好きです。西洋の思想について書かれた本も読みますが、やっぱ自分には東洋思想が馴染む気がします。 「東洋思想」って何?という方のために簡単に説明しておきますと、東洋(インド以東)で生まれた思想・哲学全般を指しますが、とくに日本で独自の進化・発展を遂げたものを指します。 具体的には

なーんかイヤーな気持ちになったときの処方箋あります

なーんかイヤーな気持ちになったことありませんか? 「な~んでアイツは、あんな言い方ばかりするのかなー」 「アイツさえいなければうまくいくのにナー・・・」 「あんな言い方しなくたっていいのにさ・・・」 「みんな、どうして自分の言ってることが理解できんかなー」 私はいっぱいあります😅 今でもしょっちゅうあります。会社で。町内会で。家族で。友人で。 イヤになりますよね。何がイヤって、自分が。 だってイヤじゃないですか。 「もっと大きな人間になろう」 「もっと寛容でありた

「復活できる人」と「復活できない人」の違いはどこ?

最近、有名芸能人の不祥事が相次いでいますね🤔 沢尻エリカ、チュートリアル徳井、宮迫博之、ピエール瀧、新井浩文、山口メンバー・・・etc 反社会的勢力と関わったり、違法薬物を使用したり、一般人に暴行を加えたり、脱税したり……今年一年だけでも結構な数があった気がします。彼らは「芸能界」という熾烈な競争世界を勝ち抜き、努力と才能で今のポジションを築いた結果、テレビや映画に出演して生計を立てられるようになったわけで、それが並大抵のことではないというのは芸能界に縁がない私たちでも何

「禅」とは、盗みの極意を得ること

前回につづいて、今回も「禅」のおはなしです。 その昔、中国(宋の時代)に法演という高名な禅僧がいたのですが、その人がこんなことを言っています。 「もし、人から『禅とは一体どういうものですか?』と聞かれたら、私ならこう答えるだろう。『野盗が盗みの極意を得るようなものだ』と。」 「禅」というと、お寺で坐禅を組んで瞑想状態に入って精神統一して・・・みたいなイメージが一般的かと思います。それが犯罪行為と一体何の関係があるのか不思議ですよね。 法演さんが残した次の説話を読むと、

「禅」と「科学」を比べてみた

普段私が使っている手帳には、最後の方に「人から聞いた話や講義メモなどを書き留めておくスペース」が何ページあるのですが、先日そのページをパラパラめくって見返していたところ、以前どこかの講義でメモしたと思われる内容がちょうど最近読み終えた本の内容とリンクして整理できたので紹介します。 禅と科学の対比メモしてあったのは「禅」と「科学」を対比した(と思われる)以下のような表を走り書きしたものでした。 何の講義のメモだったかわかりませんでしたが、日本を代表する禅学者である鈴木大拙さ

仏教と科学③

前回の続きです。 「仏教と科学の共通点」3つ目。組織設計の話です。 仏教と科学の「組織」には、他の組織にはあまり見られない特徴があります。それは「組織の強い自浄作用」です。仏教と科学は、その組織を維持していくのに「自浄作用」が不可欠にならざるを得ない面があり、それが組織設計に組み込まれている点で共通してた、という話です。 仏教の組織って?仏教における組織とは「僧団」を指します。僧団の構成員は修行僧です。 俗世を離れて仏教の修行に入ることを「出家」と言ったりしますが、出

仏教と科学②

前回の続きです。 先日、仏教学者の佐々木閑先生による「仏教と科学」というテーマの講演を聞いてきたので、その内容を振り返ったりまとめたり。 今回は、仏教と科学の共通点の2つ目として「因果関係に基づく真理探究アプローチ」について考えてみます。 科学における原因と結果の関係因果関係とは、文字通り「原因」と「結果」の関係性のことです。 「神はサイコロを振らない」 by アインシュタイン という言葉があるように、この世の全ての事象には必ず「原因」があって「結果」があります。原

仏教と科学①

今週、仏教学者でNHKの「100分de名著」にも出演されている佐々木閑先生の講演を生で聞く機会がありました。佐々木先生は、京大工学部出身でバリバリの理系でありながら仏教学者としての道を選ぶという稀有なバックグラウンドをお持ちです。そんな佐々木先生ならではの視点から「仏教と科学」という難解なテーマについて、とても面白く、分かりやすく解説して頂きました。今回はその講演の中から仏教と科学の共通点について整理しつつ書き留めました。 佐々木先生は仏教と科学の共通点についていくつかの視

比較三原則

先に言っておきますが非核三原則の誤字ではありません笑。 「ゆるキャラ」の生みの親で、”サブカルの帝王”として有名なみうらじゅんさんですが、仏教伝道者としての顔があることをご存知でしょうか。 仏教をやさしく伝える本もいくつか出されていて、「マイ仏教」という著書は『仏教伝道文化賞』という賞も受賞されています。 この「マイ仏教」の中でみうらじゅんさんが「比較三原則」という考え方を提唱されているのですが、とてもいい考え方だなぁと思ったので、自己解釈も入れつつ紹介してみます。

禅問答に見るポジショニングの本質

私が半年前から通っている近所の禅寺では、最後に住職から10分程の講話の時間があります。先日参加した際、その講話で有名な禅問答の1つを解説頂いたのですが、それを聞いて「スティーブ・ジョブズが禅から取り入れた思想って具体的にこういうトコなのね」と、繋がったところがあったので紹介します。 そもそも『禅問答』ってなに?そもそも『禅問答』って何?という方もいるかもしれないので簡単に説明しますと、禅問答を一言で言うなら「禅における師匠と弟子の会話のやり取り」です。禅も仏教なので、最終目

群盲ゾウを評す

「群盲(ぐんもう)象を評す」というインドの寓話をご存知でしょうか?「世界の見方、物事の捉え方」について色々と示唆に富んで面白いので紹介します。 お話自体はとても短くて、こんな内容です。 ~ あるとき、群盲(目が不自由な人たちのグループ)が、生まれて初めて「象」というものに触れる機会があった。彼らは好奇心のままに象に手を伸ばし「象」とはどういうものなのか理解しようとした。 ある者は象の足を触り、ある者は象の鼻を触り、ある者は象の耳を触り、ある者は象の牙を触り、ある者は象