見出し画像

苦手なことも柔軟に対処していく

毎日、これをやる!と決めてそれを続けることが、私はとても苦手です。

そんな私にぴったりな五常のメッセージが出ました。

つい怠惰になりがちな自分を戒めてくれる「義」のメッセージ、嫌いではありません。

あまりに強い「義」によって、こうあらねばならないという思い込みにはまってしまったら、それは苦悩の連鎖を生むでしょう。

堅苦しいイメージが先行してしまいがちな「義」ではありますが、実はそればかりではありません。意外にも変幻自在な一面も持っているのです。

役割をこなし続けていれば、人とのつながりを強固にして、それは実質的にもエネルギーを生み出します。また、未来に約束したいことがらは自分でどんなものにも決める事ができるのです。義が成長すれば、自分の本質が何を求めているのかを知ることができるので、そこで新たな未来を決めることができる。バランスを欠いた「義」の心に囚われることなく、役割をこなし続けていきたいですね。

「義」は五行でいえば「金」。「金」のもつ意味

収斂、冷たく清らかをあらわす。また、物事が成就し完成する。物事はかたまり、動かなくなる。また一方で従革、自由に姿を変化させられる性質がある。金は水を生む、その水は自由に形をかえる。 

中医学的には五臓では肺にあたる。肺は気を司る。外部のきれいな空気を体に取り込み、不要なものを排泄する。水分代謝も担っていて、体内に取り込んだ水分を含む気をミスト状に変化させ、体の皮膚表面を覆い外界からの病邪から身体を守る。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?